B級映画
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

これが当時の松竹SP第1号で上映時間は45分であった[24]。松竹はこのSPの製作にあたり監督や俳優のトレーニングの場とし、また二本立てを行うことによって契約館を増やし、映画館側が他社の作品と抱き合わせでの二本立て興行を阻止する狙いがあった。その後に小林正樹監督、石浜朗小園容子主演で「息子の青春」(45分)、野村芳太郎監督、同じ2人の主演で「鳩」(45分)などが公開されている。小林正樹と野村芳太郎はその翌年に本来の長編物(フューチャー)の監督になった。SP映画は新人の育成には大きな成果があり、後に大島渚[25]山田洋次[26]もこのSP作品の監督を経験するところから本格映画でのデビューを果たしている[27]。しかし、興行面での契約館の増加は目標通りには進まなかった。それは松竹カラーとしての文芸作品が多く地味で、興行側からはそれほどの評価は得られず、やがて1954年に入るとSPを30?40分物に縮小した[28]
東映の娯楽版

この時に攻勢に出たのが東映であった。1954年には各社とも二本立て体制をとり始めたが、まだこの時期は新作で完全長編二本立てではなく、試行錯誤の時期であった。東映は1951年創立の後発会社でこの時期は松竹・大映についで業界3位であった。興行側が強く二本立てを望んでいることで、そこで東映は本編(フューチャー)1本に「東映娯楽版」という活劇でしかも三部作として売り出し、月形龍之介大友柳太朗主演の「真田十勇士」[29]、他に「謎の黄金島」「少年姿三四郎」などをおよそ40?50分前後で、本編に付けて上映して、しかも三部構成の連続物なので次回もその続きを見るために観客を呼び込むなどして、この娯楽版には「雪之丞変化」も東千代之介主演の三部作として製作した。そしてこの娯楽版から「笛吹童子」の三部作が製作されて、第1部「どくろの旗」45分、第2部「妖術の闘争」44分、第3部「満月城の凱歌」57分がそれぞれヒットして主演の中村錦之助を一躍スターに押し上げた[30]。翌年正月には「紅孔雀」五部作が公開されて、本編の片岡千恵蔵の多羅尾伴内シリーズ「隼の魔王」よりも人気を呼んだ。

この娯楽版の狙いは、三部構成にすれば全体は120分を超す長編物であり、内容において本編と変わらない当時の実質A級映画であったことである。そしてまだデビューしたばかりの若手俳優を使い、しかもここから東千代之介、中村錦之助、大友柳太朗などその後の東映時代劇を支えるスターが育っていった。この少し後には連続物でなく独立した映画も製作して、当時デビューしたばかりの高倉健が「電光空手打ち」「流星空手打ち」などの1時間足らずの作品で主演を演じている[31]。この東映娯楽版が松竹SPと違って、本編の添え物ではなく、実質は観客を映画館に引き寄せる力になったことで、東映は東映作品だけを上映する契約館を増やし、やがて東映が映画業界のトップに躍り出ることになった。
東宝のダイアモンド・シリーズ

一方東宝は1956年に「ダイアモンド・シリーズ」と名付けて「鬼火」(加東大介津島恵子主演)、「琴の爪」(中村扇雀扇千景主演)など9本の映画を製作した。上映時間が50分であるが、スタッフ、キャストとも本編と変わらない陣容で、経済性を考慮しながらも高いクオリティを維持することを目指したが、松竹SPや東映娯楽版ほどの特徴がなく、文芸ものであったので長続きはしなかった[32]
東映のその後の動き

東映はその1956年に警視庁物語シリーズをスタートさせた。上映時間が60分前後、モノクロ、ドキュメンタリータッチ、そしてスター俳優は無く、ロケーション中心でアップテンポな展開で、1956年2月18日公開の「逃亡5分前」から以後1964年「行方不明」まで24本が製作された。歯切れのいい畳み込むようなテンポで新鮮な画面が生まれて、後に1961年に東映が製作して当時のNET(現テレビ朝日)で放映された日本初の1時間テレビ映画「特別機動捜査隊」に受け継がれていく[33]。そして1964年に製作終了後には再編集して1時間のテレビ番組として放映されている。

東映は1960年に第二東映を設立して、配給系統を2ルートにして、時代劇路線と時代劇路線とを区分した。この時に第二東映では本編1本と60分前後のほとんどB級と言っていい映画を組み合せた上映システムをとったが、なにしろ製作本数が倍になるだけに、余りの製作本数に現場がついてこれず粗製乱造と言われて翌年11月には第二東映は無くなった[34]。そしてこのあたりから、長編2本の二本立て興行が常態となり、他の各社も同じ形態になって、B級映画にジャンル分けされる作品は姿を消した。そして時代はテレビ映画を作る時代を迎えることとなった。それはほぼアメリカと同じような経過を辿ったことになる。

ただしこの量産時代の時に、余りの製作現場の混乱で、同時に撮影されている中で脇役俳優が1日に2?3本を掛け持ちで出演することが多く、そこで役者のスケジュールのダブリ(このダブリは他社の映画出演もあった)を防ぐため、製作主任が集まって調整する作業を行う中で、同時に撮影している作品をランク分けして、Aランク、Bランク、Cランクとして、「Aランク=多少の予算はかかっても勝負を賭ける映画」「Bランク=通常の映画」「Cランク=出来はどうであれ公開に間に合えばいい映画」に分類してランクの高い順から調整していったとされている[35]。この製作する側で「勝負を賭ける映画」「通常の映画」「出来はどうであれの映画」にランク分けしていたとは興味深い話ではある。ただし、この用法にあるような三分法はB級映画という言葉にはあてはまらない。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef