Bダッシュ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。目安に適合することを証明するために、記事の主題についての信頼できる二次資料を求めています。なお、適合することが証明できない場合には、記事は統合されるか、リダイレクトに置き換えられるか、さもなくば削除される可能性があります。
出典検索?: "Bダッシュ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2011年7月)
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、コンピュータゲームの操作について説明しています。その他の用法については「ビーダッシュ (曖昧さ回避)」をご覧ください。

Bダッシュ(ビーダッシュ)は、任天堂コンピュータゲームコントローラの特定のボタンを押しながら移動することで、通常よりも速い「ダッシュ」状態で移動できること、およびその操作を表す。
概要ファミリーコンピュータのコントローラ(コントローラーI)

Bダッシュという用語が生まれ、定着したきっかけは、1985年に発売された任天堂ファミリーコンピュータソフト『スーパーマリオブラザーズ』である。Aボタンでジャンプ、Bボタンでダッシュという操作体系を採用したこの作品は、ダッシュやダッシュ中のジャンプが攻略において非常に重要な要素となっている。

コントローラ右側の内側にあるBボタンを右手の親指先で押したまま、状況に応じてAボタンを親指の腹(あるいは親指の右側)で押し分けることができるため、ダッシュとジャンプを中心とした操作を行う上で非常に都合が良い。『スーパーマリオブラザーズ』以降のファミリーコンピュータ用アクションゲームの多くでもこの操作方法が採用され、ある種のデファクトスタンダードにもなった。

1990年代以降はロールプレイングゲームに採用される例も目立つようになった。こちらは攻略要素として扱われることはアクションロールプレイングゲームを除くとあまりなく、操作の快適性向上及びプレイ時間の短縮目的で使用されることが多い。またシミュレーションゲームなどでカーソルを移動させる際、特定のボタンを押したままだと通常より素早く移動させられる場合もBダッシュの類型と言える。スーパーファミコンのコントローラ(緑色のボタンがYボタン、黄色のボタンがBボタン)

現在に至るまで、多くのゲーム(ただしアナログスティックやタッチパネルでの操作が主体のゲームは例外)において「コントローラの内側にあるボタンを押しながらだと素早く動ける」操作は何らかの形で実装されている[1]。なお、スーパーファミコンニンテンドーDSにおいてはYボタン、プレイステーションにおいては□ボタン等、ダッシュボタンがBボタンでない機種も多く、それらに関して個別に「Yダッシュ」等と呼ぶことがあるものの、機種に関わらず慣用的に「Bダッシュ」と呼ぶ人は存在する。任天堂の宮本茂2009年発売の『New スーパーマリオブラザーズ Wii』において、ダッシュ操作はWiiリモコンの1ボタンとなるものの、その行為をBダッシュと呼んでいる[2]
Bボタンでのダッシュを採用した主な作品


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef