Autodesk_Inventor
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "Autodesk Inventor" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年6月)

Autodesk Inventor開発元Autodesk

最新版2024
対応OSWindows
種別CAD
ライセンスプロプライエタリ
公式サイトInventor
テンプレートを表示

Autodesk Inventor(オートデスク・インベンター)とは、オートデスクより販売される製造業向け3次元CADソフトウェアである。
概要

オートデスクが販売するAutoCADは、中小企業向け2次元CAD市場では圧倒的なシェアを持ち、ほぼ業界標準と言える地位を獲得していた。しかし、大企業向けに1988年にPTCよりリリースされた3次元CADであるPro/ENGINEERはそれまでのCADと一線を画す使いやすさで急速に普及し、大企業との取引を持つ中小企業でも3次元化の需要が急速に高まった。

この市場の要望に対しオートデスクでは、AutoCADの持つ2次元図面の資産を活かしながら、3次元化も可能なAutodesk Mechanical Desktopをリリースした。これはAutoCADを基本システムとして3次元モデルも作成できるようにしたもので、その基本操作はAutoCADと同じであった。しかし、3次元化を実現するため、コマンドが増えるとともに、MS-DOS時代の操作環境を継承しており、3次元モデリングは容易ではなかった。

さらに、AutoCADと同じ市場をターゲットとした3次元CADであるSolidWorksSolid Edgeといったミドルレンジとわいれる廉価版3次元CADが1990年代初めにまったく新しいCADとしてリリースされると、使いやすいWindows準拠の操作環境やフィーチャーベースモデリングといわれる設計履歴管理に人気が集中し、さらにこれらのCADが2次元図面の作図機能も充実させてきたため、AutoCADの市場も奪われかねない情勢となった。

オートデスクではこれに対抗するため、1999年にAutodesk Inventorをリリースした。しかし当初はまだまだ2次元図面の需要は多く、オートデスクもユーザーはAutoCADの資産を捨てられまいと見ていたため、Autodesk Mechanical Desktopとの併売となった。Autodesk Inventor自体も他のミドルレンジ3次元CADと同様の操作環境を実現するため、まったく新しいプログラムとして登場し、オートデスク製品でありながら、AutoCADの図面を満足に読み込めないという、不十分な製品であった。このことで、不十分ながらAutoCAD図面の読込みに対応した、他のCADと全く同じレベルでの比較となり、操作環境や大規模モデルへの対応、モデリング処理などで、大きく劣っていたAutodesk Inventorの販売は全く伸びなかった。

しかし、AutoCADの図面が読み込めるが3次元操作の難しいAutodesk Mechanical Desktopと、3次元に完全対応しているものの機能が貧弱なAutodesk Inventorを抱えていても、3次元化の進むCAD市場では他社製品にシェアを奪われるばかりであったことから、オートデスクでは2001年リリースのバージョン5から徐々に開発とマーケティング・プロモーションの軸足をAutodesk Inventorに移した。2005年にリリースされたバージョン10からはAutoCAD図面にもほぼ完全に対応。連携した操作も可能になり、他社製品とも対等な競争が可能となってきた。さらにAutodesk InventorにAutoCAD Mechanical(当初はAutodesk Mechanical Desktop)を同梱することで、従来のAutoCADユーザーやAutodesk Mechanical DesktopユーザーをAutodesk Inventorに誘導し、現在ではオートデスクの製造業向けCADシステムの中心となっている。
Autodesk Inventorの商品構成

Autodesk Inventor Suite
Autodesk Inventor本体、AutoCAD Mechanical、Autodesk Vault(設計履歴管理)

Autodesk Inventor Simulation Suite
Autodesk Inventor Suiteに加え、ダイナミックシミュレーション(機構解析)、構造解析

Autodesk Inventor Routed Systems Suite
Autodesk Inventor Suiteに加え、チューブ&パイプ設計、ケーブル&ハーネス設計、IDFインポート

Autodesk Inventor Professional
Autodesk Inventor Simulation SuiteおよびAutodesk Inventor Routed Systems Suiteのすべての機能
外部リンク

Inventor










CADCAMのソフトウェア
オープンソース

BRL-CAD(英語版)

FreeCAD

HeeksCAD(英語版)

KiCad

LibreCAD(英語版)

NaroCAD

OpenSCAD(英語版)

QCad(英語版)

フリーウェア

Jw_cad

シーメンスPLMソフトウェア

Solid Edge 2D Drafting


ダッソー・システムズ

DraftSight(2019年末で無料版は終了)


プロプライエタリ

BricsCAD

DRA-CAD

FastCAD(英語版)

IJCAD

IntelliCAD

IRONCAD

MicroStation

progeCAD(英語版)

PTC


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef