Audacity
[Wikipedia|▼Menu]

Audacity
Audacity 2.0
開発元The Audacity Team
初版2000年5月28日 (24年前) (2000-05-28)

最新版3.4.2 / 2023年11月17日 (6か月前) (2023-11-17)[1]
リポジトリ

github.com/audacity/audacity

プログラミング
言語C および C++
対応OSWindows, macOS, Linux
プラットフォームクロスプラットフォーム
対応言語多言語対応
サポート状況開発中
種別デジタル・オーディオ・エディタ, DAW
ライセンスGPLv2
公式サイトwww.audacityteam.org
テンプレートを表示

Audacity(オーダシティ)はフリーデジタル・オーディオ・エディタWindowsmacOSLinuxなどのオペレーティングシステム (OS) で動作する。AudacityのソースコードGNU General Public License バージョン2 (GPLv2) でリリースされている。グラフィカルユーザインターフェース (GUI) はwxWidgetsライブラリを用いて作成されている。SourceForge.netの2007年度マルチメディア部門最優秀プロジェクト賞を、コミュニティの投票によって受賞した。
特徴

Audacityには次のような特徴がある:

WAVFLACOgg VorbisMP3(外部MP3エンコーダLAMEを利用)といったファイルフォーマットのインポート・エクスポート

音声の録音・再生 - コンピュータにマイクを繋いでのアナログ録音も可能

カット・コピー・ペーストによる直感的な編集 - アンドゥ(操作の取り消し)の回数は無制限

マルチトラックミキシング

デジタルエフェクト - プリセットエフェクトのほかに汎用性の高いVSTプラグイン、およびNyquistプラグインが利用可能

振幅エンベロープの編集

ノイズ除去フィルタリング機能

高速フーリエ変換を利用したスペクトラム分析

最大チャネル数 16、最大サンプリングレート 192 kHz、最大サンプルフォーマット 32 bit浮動小数点

多言語対応 - 日本語も Nihongo として選べる(ただし、ヘルプは英語)

など
エクスポート

一度取り込んだ音声データは専用フォーマットの「Audacityプロジェクト (.aup)」フォーマットで保存できる。このフォーマットで保存すると編集履歴が保たれる。WAVAIFFMP3Ogg VorbisAIFFFLAC などへのエクスポートが可能。FFmpegの機能を用いてM4A, WMA, Opusなどにも書き出し可能である。AU, CAF, VOCなどの非圧縮フォーマットへのエクスポートも広く対応している。
エラーについて

旧バージョンで日本語名のファイルや、文字化けしたファイルをインポートし(アーティスト名などのタグも含む)、aup形式で保存した場合、not-well-formed(3行目)エラーがでる。これは、XMLに由来するものであり、回避方法は、aupファイルをメモ帳等で開き、3行目の文字化け部分をカットすることで直る。

なお、この問題はWin版のバージョン2.3.3現在は確認されていない。
買収について

2021年5/3に大手作譜フリーウェアであるMuseScoreの発表元であるMuse Groupに買収されるという発表があった。[2][3]また、この買収によって何かが変わるというわけではなく基本的に買収前と変わらない。[3]MuseGroopは将来的にMuseScoreとAudacityの連携をできるようにするアップデートと非破壊のVSTエフェクトの実装を計画している。[4]
脚注[脚注の使い方]^ “Release Audacity 3.4.2 ・ audacity/audacity ・ GitHub”. Audacity. 2024年2月3日閲覧。
^ Audacity & MuseScore Announcement![1]
^ a b MUSEGroupがAudioEditorAudacityを買収[2]
^ Audacity 'scared and excited' to be bought and brought under Muse Group's roof, promises to stay free and open source[3]

関連項目

マルチトラック・レコーダー

波形編集ソフトウェア

WASAPI

Tenacity - フォークプロジェクト[1]

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、Audacityに関連するメディアがあります。

公式ウェブサイト

Audacity Wiki - MediaWikiを利用したWiki。現在はほぼ英語。ライセンスはcc-by-2.5

Editing audio in Linux:Audacity(英語)










自由ソフトウェアとオープンソースソフトウェア
全般

オープンソースソフトウェア

自由ソフトウェア

定義


オープンソース

定義


解説

歴史

ビジネスモデル

セキュリティ

開発(英語版)

OS(英語版)

BSD

Darwin

FreeDOS

GNU Hurd

Linux

ディストリビューション


OpenSolaris

Symbian

ReactOS

ソフトウェア

FreeBASIC

Tcl/Tk

Perl

Python

PHP

Ruby

Lua

OpenJDK

Go


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef