Atomic_Heart
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、Mr.Childrenの楽曲について説明しています。ロシアのゲームソフトについては「Atomic Heart (コンピュータゲーム)」をご覧ください。
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}Mr.Children > Atomic Heart.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、JIS X 0213:2004 で規定されている文字(ハートマーク)が含まれています(詳細)。

『Atomic Heart』
Mr.Childrenスタジオ・アルバム
リリース1994年9月1日
録音Tokyufun
Tokyo Hilton Hotel
Oorong-soh
Sound Village Studio
Victor Yamanakako Studio
Free Studio (Yotsuya & Tsukiji)
Baybridge Studio
ジャンルJ-POP
ロック
時間54分11秒
レーベルトイズファクトリー
プロデュース小林武史
チャート最高順位


週間1位(2週連続・通算3週、オリコン

1994年度年間3位(オリコン)

1995年度年間6位(オリコン)

1996年度年間171位(オリコン)

オリコン歴代アルバムランキング12位

ゴールドディスク

3ミリオン(日本レコード協会

第41回日本レコード大賞ベストアルバム賞受賞作品

Mr.Children アルバム 年表

Versus
1993年)Atomic Heart
(1994年)LAND IN ASIA
1996年

EANコード
.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}EAN 4988061880525
(TFCC-88052)

『Atomic Heart』収録のシングル

CROSS ROAD
リリース: 1993年11月10日

innocent world
リリース: 1994年6月1日

ミュージックビデオ
「ラヴ コネクション」 - YouTube
「innocent world」 - YouTube
「CROSS ROAD」 - YouTube
テンプレートを表示

映像外部リンク
ライブ映像
「Printing ? Dance Dance Dance」 (2017)
「Dance Dance Dance」 (2018)
「Dance Dance Dance」 (2019)
「innocent world」 (2017)
「innocent world」 (2019)
「Over」 (2022)

『Atomic Heart』(アトミック・ハート)は、Mr.Childrenの4枚目のオリジナルアルバム。1994年9月1日にトイズファクトリーから発売された。
背景とリリース

前作『Versus』から1年ぶりのアルバム。小林武史は、本作から方向性が恋愛路線から精神論へと変化してきたことを指摘している。桜井和寿もタイトルについて訊かれた際に「今までのMr.Childrenの詞にあったロマンティックでセンチメンタルな部分をどこかで排除したような詞を書いてみようというのがあって。科学的な目というと大げさかもしれないけど、たとえば人を愛する気持ちというのはどういうことなんだろうとか、(中略)全体の切ない気持ちというよりも、局部局部に視点を持っていって考えていて」と語っている[1]

ジャケットブルーバックに白文字で「Mr.Children・Atomic Heart」と小さく表記されているのみで、本アルバムの収録シングル「innocent world」の仮タイトルが「innocent blue」だったため、ブルーバックが採用された[2]アートディレクター信藤三雄。初回限定盤はブルーのプラスチックスリーブに水色のカラーCDケースが収納されている仕様で、歌詞カードの表紙は表記のない水色の無地。

初めてインストゥルメンタルが収録された作品。

Mr.Childrenのアルバムでは最もシングルカットされた曲(カップリング曲やリミックスバージョンを含む)とベスト・アルバムに収録された曲が多い作品。

5thシングル『innocent world』のカップリング曲「my confidence song」は未収録。
チャート成績

累計売上は343.0万枚(オリコン調べ)で、Mr.ChildrenのCD作品では最高を記録。また、発売当時の邦楽アルバムで歴代最高を記録した[注 1]。さらに、日本国内における男性アーティストのオリジナルアルバムで歴代最高を記録している。

なお、本作の初動売上は85.2万枚で、オリコンチャートにて初動売上が100万枚を突破せずに累積売上が300万枚を突破したオリジナルアルバムは本作のみ[注 2]
収録内容全作詞: 桜井和寿(#1, #9を除く)、全編曲: 小林武史 & Mr.Children。
#タイトル作詞作曲時間
1.「Printing」桜井和寿(#1, #9を除く) 0:24
2.「Dance Dance Dance」桜井和寿(#1, #9を除く)桜井和寿・小林武史4:57
3.「ラヴ コネクション」(ブラス・アレンジ: 山本拓夫)桜井和寿(#1, #9を除く)桜井和寿・小林武史4:57
4.「innocent world」桜井和寿(#1, #9を除く)桜井和寿5:45
5.「クラスメイト」(ブラス・アレンジ: 山本拓夫)桜井和寿(#1, #9を除く)桜井和寿5:26
6.「CROSS ROAD」桜井和寿(#1, #9を除く)桜井和寿4:32
7.「ジェラシー」桜井和寿(#1, #9を除く)桜井和寿・小林武史6:41
8.「Asia (エイジア)」桜井和寿(#1, #9を除く)鈴木英哉5:21
9.「Rain」桜井和寿(#1, #9を除く) 0:20
10.「雨のち晴れ」桜井和寿(#1, #9を除く)桜井和寿5:34
11.「Round About ?孤独の肖像?」(ブラス・アレンジ: 山本拓夫)桜井和寿(#1, #9を除く)桜井和寿5:24
12.「Over」桜井和寿(#1, #9を除く)桜井和寿4:42
合計時間:54:11

楽曲解説
Printing

プリンターがプリントしている音で構成されているインストゥルメンタル。

桜井は「これは『Dance Dance Dance』と繋がっているイメージがあるんです。『Dance Dance Dance』が詞も音も両方の面で情報量満載の曲で。今この世の中にある情報とか欲望がびっしり詰まっている曲なんで、それを表す意味でコンピューターのプリンターの音を使っているんです」と語っている[3]。ライブにおいても次曲「Dance Dance Dance」の前に流れることが多い。


Dance Dance Dance

仮タイトルは「ひよこの武道館」「ひよこのトンネル探検」「ひよこのトンネル探検・魔界編」[4]。また、情報に踊らされている世の中への警告として「メディアン・エイリアン」という仮タイトルも考えていた。

ライブ定番曲で、元々は「今の自分達が武道館のような大ホールでやるとしたら?」という発想から作られた[5]。楽曲中のスネアはマイクにオートバイのマフラーを括り付けて録音されたもの[5]

後にベスト・アルバムLAND IN ASIA』『Mr.Children 1992-1995』にも収録された。ベスト・アルバム発売に伴い行われたライブツアー『POPSAURUS』では本作収録の「innocent world」「Round About ?孤独の肖像?」と共に2001年2012年の両セットリストに入っている楽曲[注 3]


ラヴ コネクション

仮タイトルは「What Do You Want」「背骨男」[4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:93 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef