Athlon
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、K7アーキテクチャのAthlonについて説明しています。K8版 Athlonについては「Athlon 64」を、Zen版 Athlonについては「AMD_Accelerated_Processing_Unit#Raven_Ridge_(2017)」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "Athlon" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年9月)

Athlon
生産時期1999年6月23日(米国時間)から2005年まで
生産者AMD
CPU周波数500 MHz から 2.33 GHz
FSB周波数100 MHz から 200 MHz
プロセスルール0.25μm から 0.13μm
マイクロアーキテクチャK7マイクロアーキテクチャ
命令セットx86
コア数1
ソケットSlot A
Socket A
Socket 563
コードネームK7
K75
Thunderbird
Palomino
Thoroughbred
Barton
Thorton
前世代プロセッサK6-III
次世代プロセッサAthlon 64(K8)
テンプレートを表示

Athlon(アスロン)は、AMDx86アーキテクチャのマイクロプロセッサの名称である。

Athlonは、K7と呼ばれる第7世代のプロセッサの1シリーズとして開始されたが、第8世代のK8、更にその後継のK10(K9は中止された)にAthlonの名称は引き継がれた。
概要

大きく分けると、以下の4つに分けられる。

初期型のAthlon

プリフェッチなど機能を拡張したAthlon XP

XPをマルチプロセッサ対応にしたAthlon MP

派生製品の廉価版Duron

AMD-K5 AMD-K6まではインテルが規格したソケットとの互換性が保たれていたが、本製品ではAMD専用のチップセットを搭載したマザーボードを使用し、ソケットも初期をのぞき、インテル製品とは互換性のない専用品を使う。初期のSlot AコネクタはインテルのSC242と形状だけは同一としてあり流用している。電気的にはDECAlphaプロセッサ用に開発したEV6バスを採用している。バスの動作クロックはDDRにより基準クロックの2倍の速度で動作し、原則的に2倍のクロック周波数で表示される。

Athlonは、市販のx86(互換)プロセッサとしては最初(2000年3月6日)に1GHz製品の出荷が発表されたアーキテクチャである。なお限定出荷ではあるがPentium IIIも同時期(3月8日)に1GHz製品が発表されている。

互換製品として売り出されているため、同程度の能力を持つインテル製CPUよりも低めに価格設定される傾向にあった。市場シェアの先導権(イニシアティブ)を握る立場に就くことこそ無かったものの、限られたCPU市場の中では、低めの価格設定であるにも関わらず性能が高いことから大手メーカーブランドのパソコンに積極的に採用され、ショップブランド(販売店が独自に製造したパソコン)や自作パソコンにおいても良く採用または購入されていた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef