Atari_XEGS
[Wikipedia|▼Menu]

Atari XE Video Game System
Atari XEGS
メーカーAtari Corporation
種別据置型ゲーム機
世代第3世代
発売日 1987年
CPUMOS Technology 6502C
対応メディアROMカートリッジ
対応ストレージバックアップRAMカートリッジ
コントローラ入力ジョイスティック/光線銃
互換ハードウェアAtari 8ビット・コンピュータ
前世代ハードウェアAtari 7800
次世代ハードウェアAtari Jaguar
テンプレートを表示

ATARI XEGS(Atari XE Video Game System、アタリXEビデオゲームシステム)とは、 アタリ・コープが1987年に発売したゲーム機。価格は199USドル。
概要

ATARI XEGSはAtari社が展開していた8ビットパソコンであるAtari 65XEに基づいて設計されており、既存のAtari 8ビットシリーズ用のソフトウェアを利用できる互換性があった。ゲーム機ではあるが、専用のキーボードを接続することでパソコンとしても利用できる。その場合は完全なAtari 65XEとして利用でき、既存のAtari 8ビット・コンピュータ用の周辺機器もすべて接続できる。

「コンピュータ」としても使える「ゲーム機」、と言うコンセプトであったが、コンピュータとしては高性能な16ビット機に対抗できず、ゲーム機としては任天堂NESに対抗できず、対応ゲームは1979年発売のAtari 400用の大昔のゲームがパッケージを変えて再リリースされるばかりで、商業的に失敗した。
経緯

アタリ社は1977年にゲーム機Atari 2600を発売。1980年代頃より北米で大ブームとなる。一方1979年よりAtari 400やAtari 800といった8ビット・コンピュータも販売し、ヒットさせた。

その後1982年、Atari 2600の後継機としてAtari 5200を発売。しかしAtari 5200はAtari 400を基に設計していながらAtari 400と全く互換性がなかったため、ゲーム機としては安価でゲームが揃っているAtari 2600の市場にシェアを食われ、ハイスペックマシンとしてはパソコンとして利用できる上にゲームが揃っているAtari 400/800の市場にシェアを食われ、失敗した。そのためAtari 5200を断念し、1984年にはAtari 2600の真の後継機としてAtari 2600との互換性を持ったAtari 7800を開発し試験販売するも、アタリ社は1983年のアタリショックによって経営が傾き、1984年に会社が分割される。

1984年、分割されたAtari社のゲーム機・パソコン部門をジャック・トラミエルが買収し、アタリ・コープとなった。トラミエル体制となった1985年、Atari 8ビット・コンピュータの後継シリーズである16ビットパソコンAtari STを発売、1986年にはAtari 2600の真の後継機Atari 7800を正式発売すると同時に、Atari 2600の廉価版であるAtari 2600jrも発売した。

そして1987年に発売されたのが、Atari 8ビット・コンピュータと完全な互換性を持つゲーム機ATARI XEGSである。ゲーム機としては1986年発売のAtari 7800の後継機に当たり、パソコンとしては1979年発売のAtari 400の同世代機に当たる。
展開

上記の経緯のため、XEGSはAtari 5200の徹を踏まないように細心の注意が払われた。もともとXEGSはAtari 400とAtari 800を基に設計される予定であったが、Atari 5200の再来と受け取られる恐れがあったため、Atari 65XE準拠に変更された[1]。Atari 8ビットコンピュータと全く互換性がなかったAtari 5200とは違い、Atari XEGSはAtari 8ビットコンピュータと完全な互換性を有しており、キーボードをつなぐことで完全なAtari 8ビットコンピュータとしても使える上に、周辺機器も接続できるように完全な互換性を持たされた[2]

Atari XEGSは、16ビットパソコンに押されつつあるAtari 8ビットコンピュータの販売不振の改善と、任天堂NESに押されつつあるAtari製ゲーム機の市場シェア拡大を目的としてリリースされた。Atari XEGSは「初めてのコンピュータ」であると同時に「洗練されたゲーム機」としてのイメージ戦略を取り、市場から淘汰されつつある8ビットコンピュータのラインを再利用する方針がAtariから小売とデベロッパに提示された。

しかしAtari XEGSは成功せず、時折Atari 2600jrやAtari 7800と同じ棚に並んでいるのを見る程度で、ゲーム機としてはアタリの他の機種ともどもNESにシェアを食われ、ハイスペックマシンとしては16ビットパソコンにシェアを食われ、すぐに市場から淘汰された。
ゲーム

Atari XEGSはAtari 8ビットコンピュータ版の『ミサイルコマンド[2]、『Flight Simulator II』と光線銃対応の『Bug Hunt』をバンドルしていた。XEGSはAtari 8ビットコンピュータと完全な互換性を有しているため、XEGS用ゲームとしてリリースされたものは、Atari 400/800用ゲームの外箱を再パッケージしただけの作品が多かった。大昔のAtari 400用ゲームの外箱に「XEGS対応」のシールを貼っただけのソフトもあった[1]
周辺機器

ジョイスティックのみが付属したスタンダードモデルと、ジョイスティックに加えてキーボードと光線銃が付属したデラックスパックが販売されていた。

全モデルに付属のジョイスティックは灰色の一般的なCX-40ジョイスティック(いわゆるATARI仕様のジョイスティック)が付属している。デラックスモデルに付属のXG-1光線銃はアタリがリリースした初めての光線銃で[2][3]、『ダックハント』とザッパーをバンドルしていたNESの対抗してのものと見られるが、NESのザッパーと比べて著しく精度が低く、マスターシステムの光線銃に付け替えるものもいた。ちなみに光線銃はアタリ規格のコントローラーとしてAtari 2600やAtari 7800でも流用が可能である。

他、ディスクドライブ、モデム、プリンターなど、Atari 8ビットコンピュータで利用可能な周辺機器は基本的に全て接続可能である。@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .mod-gallery{width:100%!important}}.mw-parser-output .mod-gallery{display:table}.mw-parser-output .mod-gallery-default{background:transparent;margin-top:.3em}.mw-parser-output .mod-gallery-center{margin-left:auto;margin-right:auto}.mw-parser-output .mod-gallery-left{float:left;margin-right:1em}.mw-parser-output .mod-gallery-right{float:right}.mw-parser-output .mod-gallery-none{float:none}.mw-parser-output .mod-gallery-collapsible{width:100%}.mw-parser-output .mod-gallery .title,.mw-parser-output .mod-gallery .main,.mw-parser-output .mod-gallery .footer{display:table-row}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div{display:table-cell;text-align:center;font-weight:bold}.mw-parser-output .mod-gallery .main>div{display:table-cell}.mw-parser-output .mod-gallery .gallery{line-height:1.35em}.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div{display:table-cell;text-align:right;font-size:80%;line-height:1em}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div *,.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div *{overflow:visible}.mw-parser-output .mod-gallery .gallerybox img{background:none!important}.mw-parser-output .mod-gallery .bordered-images .thumb img{outline:solid #eaecf0 1px;border:none}.mw-parser-output .mod-gallery .whitebg .thumb{background:#fff!important}

XEGS キーボード

XEGS ジョイスティック

XG-1ライトガン

出典^ a b Wolf, Mark J. P. (2008). The video game explosion: a history from PONG to PlayStation and beyond. Greenwood Publishing Group. p. 60. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-0-313-33868-7 
^ a b c “ ⇒Atari 8 Bit Computers - 1979-1987”. Classic Gaming. 2010年7月21日閲覧。
^ Herman, Leonard; Horwitz, Jer; Kent, Steve; Miller, Skyler. “ ⇒Video Games Are Back 1985-1988”. The History of Video Games. GameSpot. 2010年7月21日閲覧。

関連項目

アタリ (企業)

Atari 8ビット・コンピュータ










アタリのハードウェア
パーソナルコンピュータ

400/800/XL/XE

ST

MEGA STE

TT030

Atari Transputer Workstation

Falcon

ポータブルコンピュータ

STacy

ST BOOK

Portfolio

アーケード

Pong

Space Race

Pong Doubles

Gotcha


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef