ArchiCAD
[Wikipedia|▼Menu]

Archicad(アーキキャド)は、ハンガリー企業グラフィソフト社開発のMacintoshおよびWindows用建築CADソフトウェア。
概要

その開発は1982年に始まり、当時人気となった初代Apple Macintoshコンピュータ用として開発された。パーソナルコンピュータ上で2次元および3次元図面を作成できる初めてのCADとして知られている。現在、建築設計業界で10万人以上に使用されている。日本への導入は1994年からだが、当時Archicadの商標は登録済みであり、GRAPHISOFTという商品名で販売していた。2000年に自社で所有することが出来た為、Ver7.0より世界標準とおなじArchicadに統一した。

Archicadでは、一般に「スマートオブジェクト」と呼ばれるデータの豊富なパラメトリックオブジェクトで作業する。これは1980年当時に開発されていた他のCADプログラムの操作法とは異なる。壁、スラブ、屋根、ドア、窓、家具など、「バーチャルビルディング」と呼ばれる仮想の建築要素を作成する。「ライブラリ」と呼ばれる一覧からカスタマイズ可能な既存オブジェクトを選択することができる。

Archicadでは、2次元および3次元の両方の画面上で作業することができるようになっている。プログラムのデータベースには3次元の情報が常に保持されているが、2次元の図面を必要なときに出力することができる。平面図、立面図、断面図が3次元のバーチャルビルディングモデルから生成され、常時更新される。詳細図では、モデルの一部を拡大し2次元の詳細を書き込む事ができる。

外部の開発会社や建設製品メーカーなどからArchicad用の建築向けライブラリも用意されている。プログラム内には、新規ライブラリを作成するためのGDL(幾何図形定義言語)と呼ばれる機能が搭載されている。

Archicadでは、DWG、DXF、IFCおよびSketchUpファイルなどに入出力が可能。ただし、Archicadで出力された各ファイル形式のネイティブアプリケーションでの表示および機能が制限される場合もある。グラフィソフト社は、建築CADのファイルおよびデータの相互運用を目的とした法人組織International Alliance for Interoperability (IAI)のメンバーでもある。
レンダラー

Archicad 18以降、レンダラーとしてCinema 4Dに使われているCineRenderが搭載されており[1]、標準でリアルなレンダリングが可能となっている。

Archicad 18より前は、サードパーティー製のレンダラーであるArtlantisやMaxwell Renderが良く使われていた。
チームワーク

Archicad 13で革命的な改良がなされた新しいチームワーク機能は、共同プロジェクト作業へのまったく新しいアプローチであり、特に現代の国際的なチーム活動の需要に応えるようにデザインされている。この次世代チームワークソリューションはクライアント/ サーバーアーキテクチャをベースにしており、最大限のフレキシビリティ、速度、およびデータ保護が確保されるようデザインされているので、チームが世界中に展開されている場合でも、大規模なプロジェクトに共同して取り組むことができる。
BIMサーバー

グラフィソフトBIMサーバーはArchicad 13で導入された新しいチームワークをサポートするのに必要なアプリケーション。この機能は複数のクライアントに高速の、同時アクセスを可能にするクライアントサーバーテクノロジーに基づいている。グラフィソフトBIMサーバーはこのシステムでクライアントである複数のArchicadからネットワークを通して接続される。
リリース履歴(カッコ内は日本名)

1987年 - Archicad 3.1 (日本未発売)

1991年 - Archicad 4.1(日本未発売)

1993年 - Archicad 4.12 (日本未発売)

1994年 - Archicad 4.5 (GRAPHISOFT 4.5)

1995年 - Archicad 4.55 (GRAPHISOFT 4.55)

1996年 - Archicad 5.0 (GRAPHISOFT 5.0)

1997年 - Archicad 5.1 (GRAPHISOFT 5.1)

1998年 - Archicad for TeamWork (別名6.0) (GRAPHISOFT 6.0)

1999年 - Archicad 6.5 (GRAPHISOFT 6.5)

2001年 - Archicad 7.0

2002年 - Archicad 8

2003年 - Archicad 8.1

2004年 - Archicad 9

2006年 - Archicad 10

2007年 - Archicad 11

2008年 - Archicad 12

2009年 - Archicad 13

2010年 - Archicad 14

2011年 - Archicad 15

2012年 - Archicad 16

2013年 - Archicad 17

2014年 - Archicad 18

2015年 - Archicad 19

2016年 - Archicad 20

2017年 - Archicad 21

関連製品

Solibri Model Checker - ルールセットを用いた干渉チェック/分析ツール

GRAPHISOFT BIMx - iPhone、iPad、Android端末上で動作する無料のウォークスルーソフト。

Artlantis Studio (Abvent)

Artlantis Render (Abvent)

Cinema4Dコンバータ (GRAPHISOFT R&D)

SketchUpコンバータ (GRAPHISOFT R&D)

Google Earth Connections (GRAPHISOFT R&D)

BE-Bridgeコンバータ (GRAPHISOFT Japan)

ADSコンバータ (生活産業)

ArchiGlazing (GRAPHISOFT R&D)

Virtual Building Explorer (GRAPHISOFT R&D)

MEP Modeler (GRAPHISOFT R&D)

EcoDesigner (GRAPHISOFT R&D)

SSC For Archicad - 構造躯体変換ソフト (ソフトウェアセンター)

関連書籍

AutoCADユーザーのためのArchicad読本 (グラフィソフトジャパン株式会社)

AutoCAD はじめてのBIM設計 (新 貴美子著、グラフィソフトジャパン株式会社)

ファイル形式

PLN

PLA

DXF

DWG

JWC

JWW

DGN

IFC2x3

3ds Max(3ds)

U3D(u3d)

VRML

3DMF

SketchUp(skp)

Google Earth(kml)(kmz)

ADS(cw2)

GDL

WavveFront(obj)

BE-Bridge(ceq)

DWF

WMF

EMF

HPGL

PMK

ASCII

TXT

RTF

HTML

GDL

IFCXML

CSV

JPEG

TIFF

PNG

TGA

BMP

PICT

Photoshop(psd)

SGI

AVI

QuickTimeVR

QuickTimeMOV

関連項目

グラフィソフト

GDL

3次元コンピュータグラフィックス

CAD

BIM

BIMサーバー

IFC (ファイルフォーマット)

出典^ MAXON CineRender Integration Adds High-End Render Quality to ARCHICAD 18 MAXON 2014年5月6日

外部リンク

Archicad グラフィソフトジャパン株式会社

Archicad ダウンロード

GRAPHISOFT SE - ハンガリー本社

グラフィソフトジャパン株式会社 - 日本支社

It's BIM-time...! - 社長のブログ

GRAPHISOFT Japan Twitter Tokyo

GRAPHISOFT Japan Twitter Osaka

Archicad Wiki

How To Use Archicad 。Archicadの使い方


TurnTool.JP - Archicad用リアルタイム・プレゼンテーション プラグイン日本総販売代理店
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、ソフトウェアに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ:コンピュータ/P:コンピュータ)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef