Ar_196_(航空機)
[Wikipedia|▼Menu]
@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .infobox_aircraft{float:none!important;width:100%!important;margin:0!important;padding:0!important}}

アラド Ar 196

巡洋艦 アドミラル・ヒッパーに搭載されたAr 196

用途:偵察機

設計者:ヴァルター・ブルーメ

製造者:アラド

運用者


ドイツ国

 ブルガリア

 フィンランド

 ルーマニア


初飛行:1937年5月

生産数:541機

運用開始:1938年11月
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

アラド Ar 196は第二次世界大戦中のドイツ海軍の標準的な艦載水上機である。双フロートの単発低翼機で、複葉のハインケルHe 60の代替機として1937年に初飛行した。
開発Arado Ar 196

1936年にドイツ航空省はHe 60水上機の後継機の開発をフォッケウルフ社とアラド社に命じた。アラド社は当時としては進歩的な単葉型の水上機を提案し、この案が採用され5機の試作機を受注した。試作機は1937年から1938年にかけて製作されたが、この内2機が双フロート式のAr 196A原型として、3機が単フロートで両翼端に補助フロートを持つAr 196B原型として製作された。テストの結果両形式とも一長一短があったものの、安定性に勝る双フロート式の生産が決まり、以後の生産型は全て双フロート式になった。機体構造は、胴体は鋼管骨組で前部は金属張り、後部は羽布張り、翼は動翼部分以外は金属張りだった。

生産は1938年11月から開始された。最初の生産型はカタパルト射出用装備がなかったが、その後のカタパルトからの射出試験の結果が好評だったため、すぐにカタパルト射出用の装備を施した型が標準となった。生産は占領下のフランスのSNCASO(en)、オランダフォッカーの工場でも行われ、1944年3月までに500機以上が生産された。また、ルーマニアブルガリアにも輸出された。
戦歴主翼を折り畳んだ状態のAr 196

採用後はカタパルトを装備した海軍の主要な艦船に搭載され、偵察、観測任務に就いた。特にドイツ戦艦グラーフ・シュペー」や「アドミラル・シェーア」の搭載機としての南大西洋での活躍が有名である。また、沿岸基地からの対潜水艦攻撃や哨戒任務にも多数使用された。

しかし、「アドミラル・グラーフ・シュペー」に搭載された機体は故障を繰り返した挙句、最後にはエンジンすら使用不可能に陥り、艦の貴重な索敵能力としての役割を果たさなかった[1]

本機の戦果の中で特筆すべきは、1942年デンマーク沖でイギリスの潜水艦を捕獲したことがあげられる。哨戒中の2機のアラド Ar-196は眼下にイギリス潜水艦「シール」が浮上したのを発見し、直ちに爆雷を投下した。もともと触雷して大損傷を受けていた「シール」は至近距離の爆雷攻撃によりさらなる損傷を受け潜航不能となり、やむなく水上離脱を図ったが機関砲攻撃でさらに破損した。遂に潜水艦乗組員により2機に対して白旗が振られ、連絡を受けて急行したドイツ軍の掃海艇に引き渡された。航空機が潜水艦を鹵獲する稀有な事例であった。
現存する機体


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef