Apple_Pencil
[Wikipedia|▼Menu]

Apple Pencil
Apple Pencil (第2世代)
開発元Apple
製造元フォックスコン
種別スタイラス
発売日

第1世代: 2015年11月11日 (2015-11-11)
第2世代: 2018年11月7日USB-C: 2023年10月17日Pro: 2024年5月15日
標準価格

第1世代: 11,880円(発売時)→14,880円→16,800円
第2世代: 15,950円(発売時)→19,880円→21,800円
USB-C: 12,880円→13,800円Pro: 21,800円
SoC第1世代:STMicroelectronics STM32L151UCY6 Ultra-low-power MCU
CPU@ 第1世代:32 MHz
メモリ第1世代:64Kバイトフラッシュメモリ
入力機器Bluetooth
電源第1世代:リチウムイオン充電池(3.82 V, 0.329 Wh)
サイズ

第1世代: 長さ 175.7 mm, 直径 8.9 mm
第2世代, Pro: 長さ 166 mm, 直径:8.9 mm
USB-C: 長さ 155 mm, 直径:7.5 mm

重量

第1世代, 第2世代: 20.7グラムUSB-C: 20.5グラムPro: 19.15 g
ウェブサイトhttps://www.apple.com/jp/apple-pencil/

Apple Pencil(アップル・ペンシル)は、iPadの入力デバイスとしてAppleが開発したスタイラスペン。2015年9月9日にiPad Proと共に発表され、 2015年11月11日に発売された[1][2]

Apple Pencilはクリエイティブワークに使えるようデザインされ、圧力感知と角度検出機能を備えている。iPad用のタッチペンとして使用できる。

ARMベースのCortex-M3、Bosch Sensortech 3軸加速度計が内蔵され、BluetoothでiPadと通信する。
概説(左から) iPad Pro、Apple Pencil (第2世代)
Apple Pencil(第1世代)

Apple Pencilは圧力感知と角度検出機能を備える[3][4]。プラスチック製ボディには、iPadのスクリーンと内部システムと同時に通信できるBluetoothデバイスが内蔵されている[5] 。Apple Pencilの圧力検知機能では、例えばメモやフリーボード またサードパーティー製の描画アプリを使っている場合、ユーザがどれだけ力を入れているかに応じ、より濃いまたは軽いストロークを可能にする。

Apple Pencilは、スムーズに画面に描けるよう、20msと低レイテンシデザインである。iPad Proでは、パームリジェクション(ユーザの手の画面への接触が認識されないようにする機能)が有効である。また、Apple Pencilと指を同時に使用することができる[6][7]

Apple Pencilの端にはマグネット式キャップが付いている。このキャップの下にはLightningコネクタがある。これにより、iPadのLightningコネクタ経由でバッテリーを充電できる。空からのフル充電には約12時間掛かるが、iPadのLightningコネクタに15秒間差し込むと30分の使用が可能である[8] 。また、付属の両端がLightningメスのLightningアダプタを使用して、標準のLightningケーブルで充電することもできる[9]

Apple Pencilのサポートは2018年のiPad発売以降、Pro以外のiPadシリーズにも拡大された[10]

2022年10月18日、USB-Cポート化されフロントカメラの位置が変更されたiPadの発表に伴い、USB-Cメス - LightningメスのUSB-C - Apple Pencilアダプタ同梱に構成が変更された[11][12]

対応するiPad[13]

12.9インチiPad Pro(第1世代第2世代

10.5インチiPad Pro

9.7インチiPad Pro

iPad Air(第3世代

iPad(第6世代第7世代第8世代第9世代第10世代

iPad mini(第5世代

Apple Pencil(第2世代)Apple Pencil (第2世代)

2018年10月30日に、iPad Proの新機種とともに専用のApple Pencilとして発表された[14]。ペアリングや充電は、磁石で対応するiPad側面に着けることによって行なわれる。全長が短くなり、重量バランスも改善された。また、ペン先付近 側面をダブルタップしてペン/消しゴムなどのツールをすばやく切り替えられる機能が追加された。

iPadOS 13では9msと更に低レイテンシー化された[15]

2022年10月26日に発売されたiPad Proでは、画面から最大12mm離れても認識するポイント機能 (ホバーとも呼ばれる)が利用できる[16]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef