Apple_Lisa
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

Lisaの為にデザインされたApple Mouseは、IDEO(1991年に創設)創設者であるデビッド・ケリーと1980年当時David Kelly Designに在籍したジム・ユルチェンコによるもの[6][7]
ソフトウェア
Lisa OS

Lisaに搭載されていたLisa Office System・通称Lisa OSは、パーソナルコンピュータ初のGUI環境のオペレーティングシステム (OS) だった。協調型マルチタスク機能とメモリ保護機能を備えているのも特徴である。

デスクトップは、後のMacintoshFinder上のレイアウトのように画面右縦にアイコンが並ぶのではなく、画面下に「Preferences」「Clock」「Calculator」「Clipboard」 「ProFile」などが横に並ぶレイアウトだった。さらにごみ箱は、「Wastebasket」である。

1983年の Lisa Office System Release 1.0では、ビジネスで必要とされるソフトウエア群"Lisa Office"としてLisa Write(ワープロ)、LisaDraw(図表作成)、LisaCalc(表計算)、LisaProject(プロジェクト管理)、LisaList(リスト式データベース)が、1984年のLisa7/7 Office System Release 3.1では、 上記6ソフトに加えLisaTerminalがバンドルされていた。

2023年1月、コンピュータ歴史博物館によってオープンソース化された[8][9]
Lisa Workshop

Lisa WorkshopはLisa 上の統合開発環境である。Lisa OSと異なり、ほぼ完全にテキストベースだった。開発言語はPascalおよびObject Pascalだった。

Macintoshのソフトウェアも、当初はLisa Workshop上でクロス開発されていた。この環境をMacintosh上に引き継いだものがAPDA MPW(英語版) (Apple Programmers and Developpers Association Macintosh Programmer's Workshop) である。開発言語はLisa Pascalを継承したMPW Pascalに加え、当時最も優れたC言語環境だったLight Speed C[注 2]に代わる純正のC言語の期待に応えてMPW Cが登場、その後ほとんどのプログラムはCで記述されることになった。
Macintosh XL

Appleの16ビットマシンの主力がMacintoshに移ると、Lisaの筐体にLisaとMacintoshの画面比の違いを変更するROMを搭載してMacintosh XLとして発売した。
Lisaの最期

1万ドル弱という価格設定[注 3]はあまりにも高く、その後Macintosh XLに至るまで値下げが行なわれたものの、結局商業的には失敗した。Appleにあった在庫のほとんどは処分されたと言われる。

1989年に、Appleは不売在庫による税金控除を受けるため、売れ残ったLisa約2700台を破砕しユタ州ローガン市の埋立処分場に埋立処分した。しかしその後、Sun Remarketing(英語版)社が残りの在庫を引き取り、Apple LisaをMacintosh化するソフトを開発して販売し、数年間の間、Lisaは流通する汎用パソコンの地位に留まることになった。
関連項目

Alto

Macintosh

脚注[脚注の使い方]
注釈^ リサ─新造の下らない頭字語という意、再帰的頭字語になっている。
^ 後にThink Cと改名
^ 1983年1月発売当初。当時の日本円で約233万円。

出典^ ASCII 1983年12月号, p. 86.
^ 斉藤由多加『マッキントッシュ伝説』
^ ウォルター・アイザックソン、2011、『スティーブ・ジョブズ』上、講談社 pp. 159
^ リサ・ブレナン=ジョブズ(英語版) (2018). Small Fry. Grove Press. pp. 365. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 0802128238 
^ 前掲『マッキントッシュ伝説』
^ Creating the First Usable Mouse
^ The Engineer of the Original Apple Mouse Talks About His Remarkable Career
^ “1983年発売で現代のOSにも存在する先進的機能を搭載していたAppleの歴史的16ビットマシン「Lisa」のソースコードがダウンロード可能に”. GIGAZINE. 2023年1月25日閲覧。
^ 株式会社インプレス (2023年1月25日). “Apple Lisaのソースコードが一般公開”. PC Watch. 2023年1月25日閲覧。

参考文献

「ASCII 1983年12月号」第7巻第12号、株式会社アスキー出版、1983年12月1日。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef