Anthy
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。
出典検索?: "Anthy" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2008年10月)

Anthy開発元Project Heke

最新版9100h / 2009年2月9日
対応OSLinux, BSD
種別インプットメソッド
ライセンスLGPL
公式サイト ⇒公式ページ
テンプレートを表示

Anthy(アンシー)とは、LGPLでライセンスされたフリー日本語入力システムである。

Anthy自体はかな漢字変換ソフトウェアであるため、文字入力にはuimSCIMiBusTamago、付属ユーティリティのanthy.elなどのインプットメソッドを用いる。またCannaWnnと違いクライアントサーバモデルを採用せず、他のソフトウェアとのプロセス間通信パイプによって行われている。

変換アルゴリズムにはA Discriminative Language Model with Pseudo-Negative SamplesとMemory Based Reasoningとビタビアルゴリズムを採用。漢字変換には、省メモリと高速化を図った独自のバイナリ形式辞書を使用するが、テキスト形式のCanna用辞書を扱うこともできる。漢字変換辞書はcannadicを流用しており、cannadicはAnthyのアーカイブに同梱されている。

IA-32 200MHzのCPUを搭載したマシンで、一文0.1秒前後、ヒープ消費がピークで200KiB以内、起動時の初期化は一瞬で完了するという条件で動作することを想定[1]しており、ソースコードはほぼPOSIXに準拠。そのため、ほとんどのUNIXライクなOSでの使用が可能である。ZETAMicrosoft Windowsにも移植されている。

Anthyのバージョニング規則は、バージョン番号が9026の場合、Anthyの開発が始まってから90ヶ月と26日目であることを示している。9100のように、下2桁が00のバージョン番号がつけられたものは、それが安定版であることを示しており、ソフトウェア保守の際には9100aのように末尾にアルファベットがつけられる。

名前の由来はアニメーション作品『少女革命ウテナ』のもう一人の主人公・姫宮アンシーから。
歴史

この節は更新が必要とされています。
この節には古い情報が掲載されています。編集の際に新しい情報を記事に反映
させてください。反映後、このタグは除去してください。(2010年6月)

2000年5月19日に京都大学を中心に活動しているコンピュータサークルである京大マイコンクラブ内のProject Hekeにて開発が始まる。

その後、IPAの平成13年度未踏ソフトウェア創造事業として採択される。採択期間中の2001年7月に開発版がリリースされ、2001年11月にα版がリリースされた。

採択期間終了後も活発に開発が継続されていたが、2007年10月29日現在では、主要開発者による開発は終了されている[2]
脚注

[脚注の使い方]
^http://srad.jp/~tabatee/journal/407854/
^ TABATA, Yusuke (2007年7月2日). ⇒“[Anthy-dev 3516] anthy-9100”. Anthy-dev mailing list.. ⇒http://osdn.jp/projects/anthy/lists/archive/dev/2007-July/003515.html を参照

外部リンク

ポータル FLOSS


公式サイト

平成13年度未踏ソフトウェア創造事業 採択案件評価書

Project Heke

WinAnthy windowsへの移植版。2013年6月現在、64ビットアプリケーションでは動作しない。










インプットメソッド
Windowsのインプットメソッド

IMM32

AIMM

TSF

CUAS

InputScope

Unix系OSのインプットメソッド

Fcitx

IBus

IIIMF

Maliit

SCIM (IMEngines for SCIM)

uim

XIM

gcin

Xcin (OXIM)

macOSのインプットメソッド

Text Services Manager

Input Method Kit

MacUIM

OpenVanilla

他のOSのインプットメソッド

Java Input Method Framework

日本語入力システム?

Anthy

ATOK

Baidu IME

Canna

EGBRIDGE

Google 日本語入力 (Mozc)

Japanist (OAK)

Katana

かわせみ



ことえり

Microsoft IME

FSKAREN

POBox

PRIME

Sj3

SKK

Social IME

Simeji

VJE

Wnn

WX

松茸

中国語入力システム

Google ?音入力

捜狗?音輸入法

双?

ハングル入力システム

2ボル式

en:Keyboard_layout#East_Asian_languages

ベトナム語入力システム

Telex

手書き文字認識エンジン

Tomoe

Zinnia

Cellwriter

楽ひら

漢字入力方法

かな漢字変換

単漢字変換

交ぜ書き変換


漢字直接入力

連想式漢字直接入力

無連想式漢字直接入力

部首変換


キー配列 - かな入力 - ローマ字入力 - ローマ字かな変換 - 入力予測 - 自動補完

この項目は、FLOSSに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:FLOSS)。

この項目は、文字文字学に関連した書きかけの項目です。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef