Annalen_der_Physik
[Wikipedia|▼Menu]

Annalen der Physik 
略称 (
ISO)Ann. der Physik, Ann. Phys. (Berlin)
学術分野物理学
言語英語
編集者Ulrich Eckern
詳細
出版社Wiley-VCH Verlag GmbH & Co. KGaA
出版国ドイツ
出版歴1799年 - 現在
出版間隔月刊
オープンアクセスFree access for 1799-1940 issues
インパクトファクター1.844(2009年)
分類
ISSN0003-3804 (印刷物用)
1521-3889 (ウェブ用)

LCCN50013519
OCLC5854993
外部リンク


公式サイト

Introduction page

プロジェクト:出版Portal:書物
テンプレートを表示

アナーレン・デア・フィジーク (Annalen der Physik) は世界で最も古い物理学科学学術雑誌の一つ(1799年創刊)。物理学に関する幅広い分野の査読済み原著論文を掲載している。

この雑誌は1790年から1794年まで発行されたJournal der Physikと、1795年から1797年まで発行されたNeues Journal der Physikの後継雑誌である[1] 。創刊以後、何度か名前を変えて出版されてきた。
歴史

元々、アナーレン・デア・フィジークはドイツ語で出版されていた。1950年代から1980年代まではドイツ語と英語の両方で出版された。初めは外国人の著者のみが英語で論文を投稿していたが、1970年代から国際的に広く読まれるようにドイツ語圏の著者も英語で論文を書くことが増え、1990年の東西ドイツ統一後に英語のみで出版されるようになった。

アナーレン・デア・フィジークの重要性は、アインシュタイン奇跡の年」の論文が掲載された1905年に紛れもなく頂点に達した。1920年代には同じ物理学の学術雑誌Zeitschrift fur Physikに地位を奪われた。1933年にナチスが政権を取るとドイツから多くの科学者が国外に移住し、ドイツ語の雑誌は多くの優れた著者を失った。1944?1946年に第二次世界大戦により出版は中断されたが、ソビエト占領下の1947年に再開された。Zeitschrift fur Physikは西ドイツに移ったが、アナーレン・デア・フィジークは東ドイツで出版された。その後、東西ドイツ統一の後にJohn Wiley & Sonsの子会社のWiley-VCH Verlag GmbH & Co. KGaAに買収された。
編集者

初期の編集長 (括弧内は当時の雑誌名)

フリードリヒ・グレン (1790?1797) (Journal der Physik 、Neues Journal der Physik)

ルートヴィヒ・ギルベルト (1799?1824) (Annalen der Physik 、Annalen der Physik und der physikalischen Chemie)

ヨハン・ポッゲンドルフ
(ドイツ語版) (1824?1876) (Annalen der Physik und Chemie)

グスタフ・ヴィーデマン (1877?1899) (Annalen der Physik und Chemie)

パウル・ドルーデ (1900?1906) (Annalen der Physik)

編集長が変わるたびに巻番号は1から再開した(連続する番号も存在しており、よく混同される原因となる)[1] 。またこの雑誌はしばしば編集長の名前で引用される。例えばGilberts Annalen、 Poggendorfs Annalen、または短縮してPogg. Ann., Wied. Ann.など。

ドゥルーデの後、この仕事は2人に分担された。

実験家の ヴィルヘルム・ヴィーン (1907?1928) 、エドアルド・グリューンアイゼン (1929?1949)

理論家の マックス・プランク (1907?1943、1895から共同編集者)

査読は当時まだ一般的ではなかった。アインシュタインはプランクに原稿を送り、プランクにより印刷に回された。
著名な掲載論文

ルドルフ・コールラウシュとその息子の
フリードリッヒ・コールラウシュの拡張指数緩和(英語版) (1854)[2][3]

ハインリヒ・ヘルツ光電効果 (1887)[4]

マックス・プランク黒体放射の理論 (1901)[5]

アインシュタイン毛細管現象 (1901)[6]

アインシュタインの1905年の光量子仮説[7]ブラウン運動[8]質量とエネルギーの等価性[9]特殊相対性理論[10]

アインシュタインの量子化されたエネルギー準位による固体の比熱 (1907)[11]

アインシュタインとオットー・シュテルン絶対零度付近の分子運動 (1913)[12]

アインシュタインの一般相対性理論 (1916)[13]

脚注[脚注の使い方]
出典
^ a bhttp://www.physik.uni-augsburg.de/annalen/history/history.html
^ R. Kohlraushch (1854). “Theorie des elektrischen Ruckstandes in der Leidener nasche”. Annalen der Physik und Chemie 167 (1): 56?82. Bibcode: 1854AnP...167...56K. doi:10.1002/andp.18541670103. 
^ R. Kohlraushch (1854). “Theorie des elektrischen Ruckstandes in der Leidener nasche”. Annalen der Physik und Chemie 167 (2): 179?214. Bibcode: 1854AnP...167..179K. doi:10.1002/andp.18541670203. 
^ H. Hertz (June 1887). “Ueber einen Einfluss des ultravioletten Lichtes auf die electrische Entladung”. Annalen der Physik 267 (8): 983?1000. Bibcode: 1887AnP...267..983H. doi:10.1002/andp.18872670827. https://books.google.co.jp/books?id=79SWAAAAIAAJ&dq=Annalen+der+Physik+und+Chemie+hertz+1887&pg=PA983&redir_esc=y&hl=ja#v=onepage&q&f=false. 
^ M. Planck (January 7, 1901). ⇒“Ueber das Gesetz der Energieverteilung im Normalspectrum” (PDF). Annalen der Physik 309 (3): 553?563. Bibcode: 1901AnP...309..553P. doi:10.1002/andp.19013090310. ⇒http://www.physik.uni-augsburg.de/annalen/history/historic-papers/1901_309_553-563.pdf
^ A. Einstein (December 13, 1901). ⇒“Folgerungen aus den Capillaritatserscheinungen” (PDF). Annalen der Physik 309 (3): 513?523. Bibcode: 1901AnP...309..513E. doi:10.1002/andp.19013090306. ⇒http://www.physik.uni-augsburg.de/annalen/history/einstein-papers/1901_4_513-523.pdf
^ A. Einstein (March 17, 1905). ⇒“Uber einen die Erzeugung und Verwandlung des Lichtes betreffenden heuristischen Gesichtspunkt” (PDF). Annalen der Physik 322 (6): 132?148. Bibcode: 1905AnP...322..132E. doi:10.1002/andp.19053220607. ⇒http://www.physik.uni-augsburg.de/annalen/history/einstein-papers/1905_17_132-148.pdf


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef