Amstrad_CPC
[Wikipedia|▼Menu]

Amstrad CPC
OSLocomotive BASIC 1.0, 1.1 and CP/M
CPUZilog Z80A @ 4 MHz
メモリ64 から 576 KB


Amstrad CPCは、1980年代後半から1990年代前半にかけてアムストラッドによって製造された、8ビットホームコンピューターである。
目次

1 概要

2 コミュニティ

3 脚注

4 外部リンク

概要

CPCはカラー・パーソナル・コンピューターの略である。このコンピューターを標準的なカラーディスプレイ (CTM640) 付きでも、グリーンディスプレイ (GT65/66) 付きでも購入することもできた。

1984年に製造された初代機CPC 464は、コモドール64ZX Spectrumに対抗できるようにデザインされた。完成品として売り出され、この製品にはモニターが付いており、磁気カセットデッキが内蔵されていた。

1985年初頭に売り出されたCPC 664にはフロッピーディスクドライブが内蔵されていた。なお、1985年にはCPC 6128も売り出された。

1990年、アムストラッドは、古いCPCの後継として拡張した CPC 464 Plus と CPC 6128 Plus を発売した。

初号機はヒットし、ヨーロッパでは300万台が売れた。このヒットに次いでアムストラッドは、Amstrad PCWというワープロを売り出し、800万台を売った。CPCの変種やコピー商品はドイツでも売り出された。しかし Plus になって、より高い性能を有する16ビットAtari STAmiga に敗れてしまった。 The 6128プラスキーボード CPCの機器に用いられたA 3"フロッピーディスク Amstrad CPC 464におけるLocomotive BASIC
コミュニティ

アムストラッドは、ゲームだけでなく、業務用機材も作ったことで太く長い企業生命を維持してきた。熱心なプログラマーたちはCPCレンジを使用し続け、FutureOSやSymbOSといったグラフィカルユーザインタフェースを備えたオペレーティングシステムまでもが開発された。インターネット上ではCPCが世界中のフォーラムやニュース、ハードウェア、ソフトウェア、プログラミング、ゲームの分野で名前が挙がっていることを示すサイトがいくつかあった。CPCの公式誌Amstrad Computer User,[1]、独立系のAmstrad Action[1]、 Amtix![1]、 Computing with the Amstrad CPC[1]、CPC Attack[1] 、The Amstrad User(オーストラリア),Amstrad Cent Pour Cent(フランス)、Amstarといった雑誌がイギリス、ドイツ、フランス、スペイン、デンマーク、オーストラリア、ギリシャといった国々で出版された。

CPCの生産終了後、アムストラッドは、改変せずなおかつアムストラッドが著作権を保持していることを明記したうえでCPCのロムを配信してもよいとした。
脚注^ a b c d e “ ⇒CPC UK Magazines”. Nicholas Campbell. 2008年5月6日閲覧。

外部リンク

Amstrad systems
- DMOZ

Amstrad emulators - DMOZ


ウィキメディア・コモンズには、Amstrad CPCに関連するメディアがあります。

この項目は、コンピュータに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ:コンピュータ/P:コンピュータ)。


更新日時:2016年8月25日(木)12:37
取得日時:2019/08/02 12:57


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7030 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef