Amazon_Kindle
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は更新が必要とされています。
この記事には古い情報が掲載されています。編集の際に新しい情報を記事に反映
させてください。反映後、このタグは除去してください。(2019年11月)

Amazon Kindle
開発元Amazon
製造元Foxconn
姉妹機種Kindle
種別電子書籍リーダー
発売日2007年11月19日 (16年前) (2007-11-19)
標準価格Kindle 1: US$399
OS

Kindle firmware that uses Linuxカーネルs 2.6.10 to 3.0[1]
(latest version available)
Kindle 1: 1.2.1
Kindle 2: 2.5.8
Kindle DX: 2.5.8
Kindle Keyboard: 3.4.3
Kindle 4, 5: 4.1.4
Kindle Touch: 5.3.7.3
Kindle Paperwhite (1st gen): 5.6.1.1
Kindle Paperwhite (2nd, 3rd & 4th gen), Kindle 7, 8, 10, Voyage, Oasis 1, 2, 3: 5.12.4[2]
CPU

Kindle 1: Marvell Xscale PXA255 400 MHz, ARM9
Kindle 2, DX: Freescale i.MX31 532 MHz, ARM11
Kindle Keyboard: Freescale i.MX35 532 MHz, ARM11
Kindle 4, 5, Touch, Paperwhite (1st gen): Freescale i.MX508 800 MHz
Kindle 7, Paperwhite (2nd, 3rd, & 4th gen), Voyage, Oasis, 8, 10: Freescale/NXP i.MX6 SoloLite 1 GHz
Oasis 2, 3: NXP i.MX7D 1 GHz
メモリRAM

Kindle 1: 64 MB

Kindle 2: 32 MB

Kindle DX: 128 MB

Kindle Keyboard, 4, 5, 6, 7, Touch, Paperwhite (1st & 2nd gen): 256 MB

Kindle Voyage, Paperwhite (3rd & 4th gen), Oasis 1, 2, 3, Kindle 8, 10: 512 MB

ストレージフラッシュメモリ (available total/user)

Kindle 1: 256/180 MB

Kindle 2: 2/1.4 GB

Kindle DX, Keyboard, Touch: 4/3 GB

Kindle 4, 5, Paperwhite (1st & 2nd gen): 2/1.25 GB

Kindle 7, Voyage, Paperwhite (3rd gen), Oasis, 8, 10: 4/3 GB

Oasis 2 & 3, Paperwhite (4th gen): 8/6 GB or 32/30 GB

ディスプレイ

E Ink
Kindle 1: 6-inch (152 mm), 600 × 800 pixels, 167 PPI density, 4-level グレースケール[3]
Kindle 2, 3, 4, 5, Touch, 7, 8: as Kindle 1 but 16-level grayscale
Kindle 10:as Kindle 2, 3, 4, 5, Touch, 7, 8 but with LED frontlitKindle DX: 9.7-inch (246 mm), 824 × 1200 pixels, 150 PPI density, 16-level grayscale
Kindle Paperwhite (1st & 2nd gen): 6-inch, 768 × 1024 pixels, 212 PPI density, 16-level grayscale, LED frontlit
Kindle Voyage, Paperwhite (3rd & 4th gen), Oasis: 6-inch, 1072 × 1448 pixels, 300 PPI density, 16-level grayscale, LED frontlitKindle Oasis 2, 3: 7-inch, 1680 × 1264 pixels, 300 PPI density, 16-level grayscale, LED frontlit
サウンドSpeakers (Kindle 1, 2, DX, Keyboard, Touch)
入力機器USB 2.0 port, SD card (Kindle 1 only), 3.5 mm headphone jack (Kindle 1, 2, DX, Keyboard, & Touch)
コントローラ入力D-pad and keyboard (select models), touchscreen (select models)
デジタルカメラNone
外部接続リスト

Amazon Whispernet using wireless modem (3G models)

802.11bg Wi-Fi (Kindle Keyboard)

802.11bgn Wi-Fi (Kindle 4, 5, Touch, 7, Paperwhite, Voyage, Oasis 1, 2, 3, Kindle 8, 10)

Bluetooth (Kindle 8, 9, Oasis 1, 2, 3, Paperwhite 4)

電源リスト

Kindle 1, 2, DX: 1,530 mAh

Kindle Keyboard: 1,750 mAh

Kindle 4, 5, 7: 890 mAh

Kindle Touch: 1,420 mAh

Kindle Paperwhite (1st & 2nd gen): 1,470 mAh

Kindle Voyage, Paperwhite (3rd gen): 1,320 mAh

Kindle Oasis: 245 mAh (no cover), 1,535 mAh (with cover)

Kindle Oasis 2: 1,000 mAh

Kindle Paperwhite (4th gen), 10: 1,500 mAh

Kindle Oasis 3: 1,130 mAh

オンラインサービスKindle Store
サイズリスト

Kindle 1:
8.0 in (203 mm) H
5.3 in (135 mm) W
0.8 in (20 mm) D

Kindle 2:
8.0 in (203 mm) H
5.3 in (135 mm) W
0.36 in (9 mm) D

Kindle Keyboard:
7.5 in (191 mm) H
4.8 in (122 mm) W
0.34 in (9 mm) D

Kindle DX:
10.4 in (264 mm) H
7.2 in (183 mm) W
0.38 in (10 mm) D

Kindle Touch:
6.8 in (173 mm) H
4.7 in (119 mm) W
0.40 in (10 mm) D

Kindle 4, 5:
6.5 in (165 mm) H
4.5 in (114 mm) W
0.34 in (9 mm) D

Kindle Paperwhite (1st, 2nd & 3rd gen):
6.7 in (170 mm) H
4.6 in (117 mm) W
0.36 in (9 mm) D

Kindle 7:
6.7 in (170 mm) H
4.7 in (119 mm) W
0.40 in (10 mm) D

Kindle Voyage:
6.4 in (163 mm) H
4.5 in (114 mm) W
0.30 in (8 mm) D

Kindle Oasis (no cover):
5.6 in (142 mm) H
4.8 in (122 mm) W
0.13 in (3 mm) D

Kindle Oasis (with cover):
5.6 in (142 mm) H
4.8 in (122 mm) W
0.33 in (8 mm) D

Kindle 8:
6.3 in (160 mm) H
4.5 in (114 mm) W
0.36 in (9 mm) D

Kindle Oasis 2, 3:
6.3 in (160 mm) H
5.6 in (142 mm) W
0.33 in (8 mm) D

Kindle Paperwhite (4th gen):
6.6 in (168 mm) H
4.6 in (117 mm) W
0.32 in (8 mm) D

Kindle 10:
6.3 in (160 mm) H
4.5 in (114 mm) W
0.34 in (9 mm) D

重量リスト

Kindle 1, 2:
10.2 oz (290 g)

Kindle Keyboard 3G:
8.7 oz (247 g)

Kindle Keyboard:
8.5 oz (241 g)

Kindle Touch 3G:
7.8 oz (220 g)

Kindle Touch:
7.5 oz (213 g)

Kindle DX:
18.9 oz (540 g)

Kindle 4, 5:
5.98 oz (170 g)

Kindle Paperwhite 3G (1st gen):
7.8 oz (222 g)

Kindle Paperwhite (1st gen):
7.5 oz (213 g)

Kindle Paperwhite 3G (2nd gen):
7.6 oz (215 g)

Kindle Paperwhite (2nd gen):
7.3 oz (206 g)

Kindle 7:
6.7 oz (191 g)

Kindle Voyage 3G:
6.6 oz (188 g)

Kindle Voyage:
6.3 oz (180 g)

Kindle Paperwhite 3G (3rd gen):
7.7 oz (217 g)

Kindle Paperwhite (3rd gen):
7.2 oz (205 g)

Kindle Oasis 3G (no cover):
4.7 oz (133 g)

Kindle Oasis (no cover):
4.6 oz (131 g)

Kindle Oasis's cover:
3.8 oz (107 g)

Kindle 8:
5.7 oz (161 g)

Kindle Oasis 2:
6.8 oz (194 g)

Kindle Paperwhite 3G (4th gen):
6.7 oz (191 g)

Kindle Paperwhite (4th gen):
6.4 oz (182 g)

Kindle 10:
6.1 oz (174 g)

Kindle Oasis 3:
6.6 oz (188 g)

ウェブサイトwww.amazon.com/kindle
Amazon Kindle 3

Amazon Kindle(アマゾン・キンドル[4])は、Amazon.comが製造・販売する電子書籍リーダー電子書籍、電子書籍閲覧再生専用アプリ、または関連クラウドサービスなどの総称である。ジェフ・ベゾスが2007年11月にAmazon Kindleをスタートした[5]
歴史

2007年11月19日 - アメリカ合衆国でKindle 1販売開始。

2009年

2月23日 - Kindle 2販売開始。

3月4日 - iPhone版のKindleアプリの提供開始。

6月26日 - Kindle DX販売開始。

11月10日 - Microsoft Windows版のKindleアプリの提供開始。


2010年

1月21日 - Kindle Development Kit提供開始。

2月18日 - BlackBerry版のKindleアプリの提供開始。

3月18日 - Mac OS X版のKindleアプリの提供開始。

5月28日 - iPad版のKindleアプリの提供開始。

6月29日 - Android版のKindleアプリの提供開始。

8月25日 - Kindle 3販売開始。

10月 - Kindle版の書籍の売り上げがハードカバーの書籍を上回る。


2011年

1月4日 - Windows Phone版のKindleアプリの提供開始。

4月 - Kindle版の書籍の売り上げが紙の書籍を上回る。

4月11日 - 広告つきのKindle 3販売開始。

8月10日 - HTML5版のKindle Cloud ReaderをiPad、SafariGoogle Chrome向けに提供開始。AppleiOS向けのアプリの決済に関するルールを変更したことを受け、Kindleストアと連携できなくなり、連携できる形態のものをHTML5版で提供する運びとなった。

9月28日 - Kindle 4、Kindleキーボード販売開始。

10月20日 - Kindle Format 8を発表。

11月14日 - Kindle Fire出荷開始。

11月15日 - Kindle Touch出荷開始。


2012年

9月6日 - Kindle 5、Kindle Paperwhite、Kindle Fire HDを発表。

10月24日 - 日本版のPaperwhite、Fire, Fire HDを発表。

10月25日 - 日本版のKindleストア開設。


2013年

9月3日 - Kindle PaperWhite(第2世代)を発表。

9月25日 - Kindle Fire HD(第2世代)、Kindle Fire HDX 7"、Kindle Fire HDX 8.9"を発表。


2014年9月19日 - 日本版のKindle Cloud Reader公開。ただし、漫画などの一部書籍限定。

2015年

1月21日 - 日本版のKindle for PC公開。全書籍対応。

2月13日 - 日本版のKindle for Mac公開。全書籍対応。


2016年

8月4日 - Kindle Unlimited提供開始。


読書環境

Amazonは後述するKindleストアで購入した電子書籍を読むための方法として、自社からは「Kindle電子書籍リーダー」ないしは「Kindleシリーズ」と呼ばれる[6]、画面表示にE Inkを使用した端末と、「Kindle Fire」と呼ばれるフルカラー液晶を搭載したAndroidタブレット端末の、大きく分けて二種類の端末を販売している。また、他社製のタブレットやスマートフォンコンピュータから電子書籍を読むために「Kindle無料アプリ」と総称される各種アプリケーションの配信も行っている。
Kindle電子書籍リーダー(E Ink端末)
特徴

電子ペーパーの一種であるE Ink(電子インク)ディスプレイを搭載。

同種の機器に対する強みは、携帯電話網を利用した高速通信Whispernet[7]を利用することで、PCを介さずに電子書籍や新聞記事がダウンロードできる点にある。携帯電話会社との契約は不要で、Kindleストアとウィキペディアのサイトであれば無料で接続できる(通信料をアマゾンが負担する)。それ以外のサイトは有料となる予定であったが、第2世代/第3世代では無料で利用できる(第4世代/Kindle Touch以降のモデルではWi-Fi限定となった[8])。ニューヨーク・タイムズなどの新聞、タイムなどの雑誌、各種ブログをそれぞれ有料で購読できる。購読している定期刊行物は電源オンまたはスリープモード中であれば自動的にダウンロードされる。

キーボードによる入力が可能であり、内蔵辞書の検索やメモの記入に使える。辞書は単語にカーソルを移動すると自動的に標準設定した辞書の内容が表示される。初期の製品はハードウェアキーボードが搭載されていたが、キー自体が小さく視認性に劣り高速に入力するには実用的でなく[9]、またキーボードの部分がデッドスペースとなった。第4世代/Kindle Touch以降の製品では画面上のソフトウェアキーボードで入力する形式に置き換わっている[10]

USBケーブルでコンピュータと接続してテキストファイルPDFファイル(第2世代/Kindle DX以降のモデルで対応[11][12])などを転送できる。HTMLMicrosoft Wordなどのフォーマットを直接読めないため、Mobipocketが配布する無料ソフトかオンラインでの変換(Kindleパーソナル・ドキュメントサービス)が必要になる。

音声出力に対応した端末ではMP3などの音声ファイルをコピーして内蔵スピーカーやイヤホンで聴くことができ、朗読書籍もKindleストアで販売されている。また、大部分の英語のコンテンツは音声合成に対応しており、 text-to-speechという機能で読み上げを聴くことが可能で、再生スピードも変更できる。

Paperwhite世代以降は、フロントライトと呼ばれる画面周辺に仕込まれたライトにより、画面全体を一様に明るくする技術を搭載。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:86 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef