AltiVec
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "AltiVec" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年1月)

AltiVec(アルティベック、アルチベック、アルタベク)は米国モトローラが開発したベクトル演算ユニット。
概要

科学計算用のスーパーコンピュータに採用されていたベクトル演算ユニットを踏襲し、128ビットレジスタを32本搭載し、162もの命令を追加している。

AltiVec は PowerPC G4 (PowerPC 74xx) シリーズに採用されている。
Vector Multimedia Extension

Vector Multimedia Extension (VMX) はIBMがモトローラと共同開発したベクトル演算ユニット。AltiVec とはハードウェアの実装などが異なるが基本的な構成や命令セットは同一のものである。ただし、要素ロード命令や一部のシフト命令など、AltiVecとVMXで厳密には動作が異なる命令があり、完全な互換性はない[1]

PowerPC G5 (PowerPC 970) で初めて採用され、POWER6以降のPOWERプロセッサシリーズで使用可能である。マイクロソフトのゲーム機 Xbox 360 のCPU Xenonでは、PowerPC 970 の VMX を拡張し、レジスタを128本とした VMX-128 が搭載されている。VMX-128はプレイステーション3に搭載されたCellのPower Processor Element (PPE) にも採用された。
Velocity Engine

Velocity Engine(ベロシティ・エンジン)は、AppleによるAltiVecならびにVMXの呼称。AltiVecとVMXは別の技術であるが、互換性があるためAppleは同一の呼称を使用している。

QuickTimeが対応しており、『GarageBand』や『iTunes』『Final Cut Pro』『iDVD』など多くのアプリケーションソフトウェアで活用されていた。
脚注[脚注の使い方]^Instruction Level Differences Between G4 and G5

関連項目

SIMD

ストリーミングSIMD拡張命令 (SSE)

POWER

PowerPC

Cell Broadband Engine

Mac OS X

フリースケール・セミコンダクタ

Xenon

外部リンク

Freescale's AltiVec(英語)

Apple's Velocity Engine(英語)



記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7070 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef