Alliance_of_Valiant_Arms
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "Alliance of Valiant Arms" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2020年10月)

Alliance of Valiant Arms
ジャンル

FPS

タクティカルシューター

対応機種Windows
開発元Redduck
運営元Pmangゲームオン
バージョン7047.204774(2023年11月22日
人数1人~32人
メディアダウンロード
運営開始日2008年
利用料金基本料金無料(アイテム課金
対象年齢全年齢
ダウンロード
コンテンツあり
デバイスキーボードマウス
必要環境OS:Windows 7 以上
CPU:インテル Core 2 Duo
RAM:2GB以上
GeForce 9800GT
または上記と同等のグラフィックボード
DirectX9.0c以上
推奨環境
CPU:Intel Core i7
RAM:4GB以上
GPU:GeForce GTS450
または上記と同等のグラフィックボード
エンジンUnreal Engine 3
テンプレートを表示

『Alliance of Valiant Arms』(アライアンス オブ ヴァリアント アームズ、略称:A.V.AまたはAVA、朝鮮語:????? ?? ???? ??)は、韓国ゲーム開発会社Redduckが開発したオンラインFPSゲーム。日本ではゲームオンPmangコンテンツでサービスを提供している。2008年9月29日に開始されたクローズドベータテストが同年10月12日にて終了し、10月27日からオープンベータテストへ移行。同年12月1日に正式サービスが開始された。
概要

韓国オンラインゲーム初のUnreal Engine3を採用しており、発売当時の他の韓国産無料オンラインFPSのに比べ、特に高精細なグラフィックが特徴のFPS。当時の動作環境では高スペックを要求されていたが近年のPCなら内蔵グラフィックスのローレンジ環境でも動作する。

プレイヤーは「EU軍」もしくは「NRF(Neo Russia Federation)軍」に分かれ、1ルーム最大32人でゲームを行う。

通信方式はクライアントサーバモデルを用いているため、ポートの解放が不要で詳しい知識を必要とせず、使用するマシンの性能を満たしていれば手軽にプレイが可能。
特徴

EU軍、NRF軍共にヘルメットを装備している兵科(スナイパー以外)があり、また、距離によって威力が減衰してしまうため、他ゲームで見られるようなヘッドショット=即死という訳ではない。また、NRF軍の外国語ラジオチャットはロシア語である。EU軍は英語日本語のラジオチャットは両軍共に大塚明夫が担当している)。

殲滅、爆破、S/D(スコア/デス)、AI、ローカルルールなどの専用チャンネルが実装されている。

武器は、耐久値を修理によって回復させる必要がある永久タイプ、耐久値がない期間タイプ、耐久値が0になると消滅する耐久タイプがある。

ゲーム内マネー(ユーロ)は、補給ポイントを100%にしたり、メダルの授与、掃討(AI)ミッションの報奨、便利アイテムなどへの課金で得ることができる。
ゲームルール

現在、実装されているゲームルールは「傭兵殲滅」「殲滅」「奪取(Convoy)」「奪取(Cross Steal)」「爆破」「護衛」「鎮圧」「占領」「生存」「FFA」「感染」「脱出」の12種類。
殲滅 (Annihilation)

チームデスマッチ(TDM)。制限時間内に目標のスコアを達成すれば勝利となる。制限時間内に目標スコアを達成できなかった場合はスコア数が高いチームが勝利となり、制限時間が終わったときに両チーム同点の場合はサドンデスとなる。死亡しても何度でもリスポーン(復活)できる。また、死亡するとドッグタグを落とす。タグの敵味方問わず、このドッグタグを3つ集めると自チームのスコアに3ポイント、自分のスコアに1ポイントが加算されるが、3つに満たない状態で死亡すると0に戻る。
STADIUM

STADIUMは、2010 FIFAワールドカップの開催を記念して実装されたモードである。「Soccerモード」と「Dashモード」の二つがある。基本的なルールは通常の殲滅と変わりないが、近接武器のみ使用可能となっており、マップもサッカーのフィールドを模して作られている。
Soccer

Soccerでは、試合開始後、数秒後にMAP中央にサッカーボールが置かれ、両軍ともにそれを取得することができる。取得した者は頭部が大きなサッカーボールに覆われる。ボールを持つプレイヤーは敵のゴールに侵入することで得点を得ることができ、自軍プレイヤーにスコア+1、チームスコアに+10される。そして、ゴールして5秒後に再びMAP中央にボールが出現する。ボールを持つプレイヤーが倒されるとその場にボールはドロップされる。また、普通に近接武器を用いて敵を倒すことでスコアが入る。
Dash

Dashは、Soccerと異なり、サッカーボールは出現しない。プレイヤーが敵軍ゴールに侵入することでプレイヤーのスコアに+1、チームスコアに+2される。また、普通に近接武器を用いて敵を倒すことでスコアが入る。
MERCENARY

MERCENARY(傭兵モード)は、プレイヤー人数が設定人数に満たない場合にAIがゲームに参加するモードである。ルールは通常の殲滅戦と同様であるが、ゲームの途中から、両軍共に特殊な銃器を持った傭兵隊長が出現する。傭兵隊長を倒すとそれらの銃器がドロップされ、使用できるようになる。
MOSQUE

MOSQUEは、プレイヤーはハンドガンまたは近接武器を装備した状態で試合が始まる。試合開始後、両軍のリスポーン地域に10個の武器が置かれ、プレイヤーはこの武器を拾って戦う形式となる。また、爆破と同じように、ラウンド中に倒されるとラウンドが終了するまでは復活しない。敵軍を全滅したチームが勝利となる。
SNIPER

SNIPER(狙撃)は、スナイパー専用モードである。基本的なルールは通常の殲滅と変わりないが、スナイパー以外の兵種に変更することはできない。スナイパーライフルだけでなくサブ武器や投擲武器、近接武器も使用可能である。

殲滅戦マップ

CASTLE ROCK

CHROMITE

SNAKE EYE

SNAKE EYE (NIGHT OPS)

COLD CASE

ANACONDA

STADIUM -SOCCER-

STADIUM -DASH-

PYRAMID

GALLERY

TOWN SHIP

WINDMILL

BLIND EAGLE

BARRICADE

DOCK


傭兵モードマップ(MERCENARY)

COLD CASE

PYRAMID

TOWNSHIP


全滅戦マップ

MOSQUE


奪取 (Convoy)

攻撃側(EU軍)は、制限時間内に小型核爆弾を奪取し脱出地点まで運ぶか、敵を全滅させればラウンド勝利となる。防衛側(NRF軍)は、制限時間中、小型核爆弾の奪取を阻止するか、敵を全滅させればラウンド勝利となる。小型核爆弾が保管されている金庫、もしくは脱出地点までの通路上にあるゲートを開くと警報が作動する。核爆弾を持った敵兵を脱出地点まで到達させなければNRF軍の勝利となる。

奪取戦(Convoy)マップ

BREAK OUT

BREAK OUT - NIGHT

RUNAWAY


奪取 (Cross Steal)

Cross Steal(奪取)は、Convoy(奪取)とは異なるルールである。また、このルールは両軍ともに同じである。両軍の陣地には核ミサイルの発射キーが設置されている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:66 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef