Adium
[Wikipedia|▼Menu]

Adium
開発元Adiumチーム (Evan Schoenberg、Eric Richie、Adam Iser)

最新版1.5.10.2 / 2016年3月9日 (8年前) (2016-03-09)
リポジトリ

github.com/adium/adium

プログラミング
言語Cocoa (API)
対応OSmacOS
種別インスタントメッセンジャー
ライセンスGNU General Public License
公式サイト ⇒www.adium.im
テンプレートを表示

Adiumは、macOSで動作するフリーインスタントメッセンジャーであり、libezv (Bonjour)、MGTwitterEngine (Twitter)、libpurple(他の全プロトコル)といったライブラリを使って各種プロトコルをサポートしている。macOSのCocoa (API) APIを使って書かれており、GNU General Public Licenseでライセンスされている。ただしAdiumに付属している各コンポーネントのライセンスは様々である。
歴史

最初の "Adium 1.0" は2001年9月にリリースされた。これは当時大学生だったAdam Iserが開発したもので、AIMだけをサポートしていた。その後のバージョン番号の付け方は少し変わっている。Adium 1.0に対するアップグレードがいくつかあり、最終的にはAdium 1.6.2cとなった[1]

この時点でAdiumチームはマルチプロトコル対応を実現するため、完全な書き換えを開始した。Pidgin(当時はGaim)のlibpurple(当時はlibgaim)ライブラリが実装され、AIM以外のIMプロトコルをサポートするようになった。その後、AdiumチームはGUIの改善に注力するようになった。Adiumチームはこれらの修正をしたバージョンを Adium 2.0 としてリリースする予定だった。しかし、実際には Adium X と改名した上で、バージョン0.50とし、「1.0の半分ぐらいの完成度」ということを表した[2]

インテルベースのMacで動作するよう Universal Binaryでコンパイルされた最初のバージョンはAdium X 0.88だった。Adium X 0.89.1までリリースすると、今度は名前を再びAdiumに戻し、2007年2月2日にAdium 1.0がリリースされた。その後も頻繁にバージョンアップを繰り返している。

AppleXcodeによるAdiumのビルドをベンチマークに使い、Macの性能比較を行っている[3]
プロトコル

Adiumは以下のようなプロトコルをサポートしている。

OSCAR
- AIMMobileMeICQ

XMPP (Jabber) - Google TalkLiveJournal

Windows Live メッセンジャー

Yahoo! MessengerYahoo!メッセンジャー

Bonjour

MySpaceIM

Gadu-Gadu

GroupWise

Lotus Sametime

Facebookのチャット

MeBeam ( ⇒pluginが必要)

Tlen ( ⇒pluginが必要)

Xfire ( ⇒XBlaze pluginが必要)

Skype ( ⇒pluginが必要)

IRC (β版のみ)

Twitter (β版のみ)

NateOn ( ⇒pluginが必要)

StudiVZ-Plauderkasten via Nimbuzz ( ⇒pluginが必要)

プラグインとカスタマイズ

Adiumはプラグインアーキテクチャを採用している。基本的な機能の多くがプラグインとして提供されている。例えば、ファイル転送、Growlサポート、Sparkleサポート、Off-the-Record Messagingライブラリなどがある。

Adiumはまた、高度なカスタマイズが可能で、開発者が "Xtras" と呼ぶリソースを使ってカスタマイズする。サードパーティーのXtrasは数百あり、顔文字の見た目、Dockアイコン、コンタクトリストのスタイル、メッセージのスタイルなどを変更できる。また、サウンドセットも複数用意されている。イベントをトリガーとした自動的な動作の変更にはAppleScriptが使える。
関連項目

Pidgin

脚注^ “ ⇒Adium1xChangelog”. The Adium Project. 2009年3月14日閲覧。
^ “ ⇒History Of Adium”. The Adium Project. 2009年1月31日閲覧。
^ “ ⇒Mac Pro - Performance: Science and technical computing”. Apple. 2008年5月10日閲覧。

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、Adiumに関連するメディアがあります。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef