Across_The_View
[Wikipedia|▼Menu]

Across The View(アクロス・ザ・ビュー)
リチャード・バーマー
(英語版)の楽曲。1988年

エフエムジャパン(J-WAVE)で放送されていたラジオ番組1989年?2001年

楽曲『Across The View』

東京のFMラジオ局・J-WAVEが、アメリカのミュージシャン・リチャードバーマーに依頼し制作された、エレクトロニック・リラクゼーション・ミュージック。同タイトルのアルバム『Across The View』に収録されている。1988年当時は日本での発売はなかったが、後述のJ-WAVEでのオンエアをきっかけに「J-WAVE開局記念」として発売された。現在このCDは廃盤となっているが、2009年にインターネットでの楽曲配信が始まった。
また、2008年放送の開局20周年特番「VISIONARY WORLD」でも特別パッケージにしてリスナープレゼントされた。

おおたか静流加藤みちあきのユニット「DIDO」のバージョンも存在する。
J-WAVEとの関係

J-WAVEは、『Across The View』を局として最も重要な楽曲と位置づけている。現在でもJ-WAVEのイメージを象徴する楽曲である。

サービス放送(
'AZ'-STATION J-WAVE)開始時の最初の曲

サービス放送中、時報前に流れた曲

サービス放送終了時の最後の曲

開局(本放送開始)して最初に流れた曲(この楽曲を説明する際に最も使われる言葉)

番組モニター募集等、初期のJ-WAVEからのお知らせ

2012年4月22日の東京タワーからの放送終了時の最後の曲

翌23日の東京スカイツリーからの放送開始後の最初の曲

2015年11月1日の港FM中継局開局直前に流れた曲

開局から現在に至るまでの放送終了時の曲

USENならびにコミュニティFMへの再送信でのCMフィラー

J-WAVE(当時はエフエムジャパン)サービス放送時からこの楽曲がオンエアされると、凄まじい量の問い合わせが局に殺到し、その量は本放送開始前までに1500件に迫るものだったという。
参考

BARKSニュース 2009年6月5日付


Across The View ライナーノーツ(H.A.L.'s Brief Newsより)

ラジオ番組『Across The View』

J-WAVE開局翌年の1989年に放送開始。1998年3月までは新日本製鐵(現・日本製鉄)グループがスポンサーだったため、「Nippon Steel Group Across The View」(ニッポン・スティール・グループ・アクロス・ザ・ヴュー)が正式タイトルだった。
番組内容

当初は、世界のトピックスを伝えながら音楽を流す番組であったが、1991年モーリー・ロバートソンがナビゲーターに就任してからは、数々の実験的な企画が立てられた。このとき、モーリー・ロバートソンがメインで、不定期にロバート・ハリスが代役で一週間出てくる、という構成であり、ナビゲーター就任当初は、毎回海外の複数の知人に国際電話をかけて英語でトークし、後から日本語で要約する、という割と穏やかな構成であった。モーリーは次第にリスナーやバンドを番組に参加させ、音楽性を追求するようになっていった。さらにパソコン通信も巻き込んだ。しかしモーリーの負担が大きかったのか、番組改編時期にリスナーを巻き込んで降板を宣言したが、改編後、結局毎週一日ぶんだけ続投した。

1994年頃より、一部曜日のナビゲーターの交代によりアーティスト担当番組の色が出てきた。モーリーの完全降板後は、後継ナビゲーターはアーティストであり、日替わりアーティストDJ番組へと変化した。

1999年4月より、放送時間が20:00-21:30に移動となり、曜日ごとにサブタイトルがつくようになった。

2001年9月28日をもって、放送時間を多少遅い時間にずらした「OH! MY RADIO」に移行する形で終了となった。

番組タイトルは前述のとおり、リチャード・バーマーの楽曲『Across The View』に由来しており、番組中で流された時期もあった。しかし、番組後期この楽曲は流されず、オープニングテーマはKOOL & THE GANGの『Chocolatebutter Milk』であった。
放送時間の変遷

25:00-27:00 (1989年-1999年3月)

20:00-21:30 (1999年4月-2001年3月)

おもなナビゲーター
深夜帯時代

(50音順)

朝日美穂

アレックス

加藤紀子[1]

川瀬智子(the brilliant green)

スガシカオ[1]

杉真理

鈴木桃子[1]

CHIE(YOYOYO)

CHARA[1]

DJ DRAGONはな “J'S JOURNAL”

ピストン西沢

深津絵里

ホフディラン

MISIA

モーリー・ロバートソン

葉千栄

ロバート・ハリス

渡辺満里奈

20:00開始時代

オープニング曲「The Hip Hop Band」(Stetsasonic


エンディング曲「RHODES FUNKY DUB」(砂原良徳

(曜日・担当時期順)

DRAGON、はな “J'S JOURNAL” (月曜、1999年4月-1999年9月)

TRICERATOPS “PRIDE & JOY” (月曜、1999年10月-2001年6月)

SNAIL RAMP “ABENISTA FIRE” (月曜、2001年7月-2001年9月)

川瀬智子(the brilliant green) “ROCKIN' RABBIT” (火曜、1999年4月-2001年9月)

ホフディラン “WWW”(水曜、1999年4月-1999年6月)

ネモ & ダイスケ(cool drive makers) “DRIVE ME BLUES” (水曜、1999年7月-2000年3月)

m-flo “SWELTER SHELTER” (水曜、2000年4月-2001年9月)

スガシカオ “RADIO SUGAR” (木曜、1999年4月-2001年9月)

MISIA “SISTA'S SOUL” (金曜、1999年4月-2000年9月)

平井堅 “MAD ABOUT SINGIN'” (金曜、2000年10月-2001年9月)

“”内はサブタイトル名
その他

2000年1月28日には日本武道館で「Across The View Live 2000」が開催された。このイベントのスポンサーはディレクTVであったため、同業他社のスカイパーフェクTV!で流れていた「DIGITAL J-WAVE 505」ではこの頃別番組に差し替えていた。ディレクTV撤退後再開された。

SISTA'S SOULに限り、MISIAの地元に近いCROSS FMでもネットしていた。

脚注[脚注の使い方]^ a b c d 『企業と広告』第24巻第1号、チャネル、1998年1月1日、51頁、NDLJP:2853178/28。 

外部リンク

ACROSS THE VIEW
- Internet Archiveにより保存されている2001年8月2日時点の番組公式サイト

J-WAVE 平日25:00(火曜-土曜1:00)枠
前番組番組名次番組
TOKIO HOT WAVE
ACROSS THE VIEWSOUL TRAIN
(24:30-26:00)STILL LIFE
(26:00-27:00)
J-WAVE 平日20:00枠
-
(曜日別単独番組)ACROSS THE VIEWJAM THE WORLD
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、ラジオ番組に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル ラジオ/ウィキプロジェクト 放送または配信の番組)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef