A_(テレビ番組)
[Wikipedia|▼Menu]

A
ジャンル
バラエティ番組
構成川原慶太郎
総監督雨宮秀彦(総合演出)
ディレクタースタッフ参照
演出三觜雅人、向笠啓祐
高橋尚樹、納富隆治 他
監修詩村博史豊村剛(共にアドバイザー)
司会者久米宏
松浦亜弥
出演者土田晃之
夏木マリ
山口智充DonDokoDon
若槻千夏
オセロ
中島知子松嶋尚美
ナレーター垂木勉雨蘭咲木子
製作
チーフ・プロデューサー梅原幹
プロデューサースタッフ参照
制作オフィス・トゥー・ワン (制作協力)
製作日本テレビ (製作著作)

放送
放送国・地域 日本
放送期間2005年4月17日 - 6月26日
放送時間日曜日 19:58 - 20:54
放送分56分
回数11回

番組年表
関連番組久米宏のTVスクランブル
テンプレートを表示

『A』(エー)は、2005年4月17日から6月26日まで日本テレビ系列全国30局(クロスネット局福井放送テレビ大分テレビ宮崎含む)ネットで放送されていた日本バラエティ番組である。放送時間は毎週日曜日の19時58分から20時54分(JST)。
概要

久米宏にとっては2004年3月の『ニュースステーション』(テレビ朝日)終了以来1年振りにテレビに復帰した番組でもあった。また、日本テレビでは1985年3月まで放映の『TVスクランブル』以来ちょうど20年ぶりのレギュラー番組である。司会は他に松浦亜弥など。インターネットの回線をつかって、アジアの話題をアジアの人たちと共に提供するコンセプトだった。ちなみに久米が番組の記者会見で番組名の“A”は“あやや”のイニシャルの“A”であると語ったが、正しくはアジアの「A」である。ただし、番組内の話題として登場した国・地域は韓国中国台湾タイのみであった。

タイトルロゴの「A」は、「人」と漢数字の「一」を合わせたデザインだった。「新しい人への一歩」という意味である。

放送回数は全11回、平均視聴率は7.6%(ビデオリサーチ 関東地区調べ)で放送期間は2ヶ月9日間だった。キー局制作レギュラー番組としては『自信回復TV 胸はって行こう!』、『週刊!特ダ?ネ家族!!』に次ぐ歴代3位の短い記録である。また、この枠での11回放送は1968年放送の『進め!青春』と同じ回数で、1981年放送の『日曜8時!ドパンチ放送!!』の8回に次ぐワースト2位であった。
視聴率

関東地区では全11回放送中9回、日曜20時枠の中で最も低い視聴率を記録した。内容も当初の趣旨から離れ、企画変更に伴うプロジェクト企画をメインにしたり、番組の根幹であるはずの出演者と情報会員のインターネットでの会話シーンをカットしたりするなど大幅な方針転換を行った。

また、放送当時の2005年は「竹島の日」の制定による日韓不和や、中国における反日暴動の拡大等で極東アジアで日本の外交関係が良好とは言い難い状況で、番組のテーマの「楽しいアジアの話題」が受け入れられづらかった。

一部報道によれば、久米が番組スタッフに降板の意思を示し6月19日放送分の視聴率の結果で判断することとなり、視聴率は回復しなかったため降板が決定したとされる。久米の降板により番組の打ち切りも決定し、その時点で収録されていた6月26日分を放送してそのまま終了となった。

視聴率を上げるために投入した松浦のスケジュールが合わないために生放送でなく、録画放送だった。

関東地区・関西地区での主な視聴率の記録は以下の通り(ビデオリサーチ調べ)。

関東地区での最高視聴率:10.3%(5月15日放送分)

関東地区での最低視聴率:4.7%(6月5日放送分)

関西地区での最高視聴率:8.5%(4月17日放送分・初回)

関西地区での最低視聴率:3.8%(6月26日放送分・最終回)

出演者
司会

久米宏

松浦亜弥

レギュラー

土田晃之

夏木マリ

山口智充DonDokoDon

若槻千夏

オセロ

中島知子

松嶋尚美


コーナー

5月1日放送分までの3回は番組内容が3コーナーに分けられていたが、5月8日放送分以降はこの区分は無くなった。これにより、一部では番組の方向性が見えにくくなったといわれる。また、5月22日放送分以降はプロジェクト企画がメインとなった。
5月1日放送分まで
今週の「A」ニュース


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef