ATOMISWAVE
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ATOMISWAVE" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2018年7月)

ATOMISWAVE(アトミスウェイブ)は、2003年にサミーが開発した業務用のシステム基板。ドリームキャストの描画チップと構造を基にしている。ソフトはROMカセットで供給する方式。
概要

多くの機能はNAOMIに類似しているが、ネットワークは標準対応になっている。またVRAM容量に対してRAM容量がNAOMIより少なくなっており2D表示機能はNAOMIより若干劣る。

元々は、2001年7月にサミーがセガからドリームキャストの余剰部材を大量に購入したことがきっかけだった。次いで、サミーはセガからアーキテクチャ技術のライセンス供与を得て、「システムX」という名前で発表し、のちにATOMISWAVEという名前で発売した。[1].mw-parser-output .scope-of-sources>.ref1:hover~.source1,.mw-parser-output .scope-of-sources>.ref2:hover~.source2,.mw-parser-output .scope-of-sources>.ref3:hover~.source3,.mw-parser-output .scope-of-sources>.ref4:hover~.source4,.mw-parser-output .scope-of-sources>.ref5:hover~.source5,.mw-parser-output .scope-of-sources>.ref6:hover~.source6,.mw-parser-output .scope-of-sources>.ref7:hover~.source7{background-color:#ffe1ff}.mw-parser-output .scope-of-sources>.text1:hover,.mw-parser-output .scope-of-sources>.text2:hover,.mw-parser-output .scope-of-sources>.text3:hover,.mw-parser-output .scope-of-sources>.text4:hover,.mw-parser-output .scope-of-sources>.text5:hover,.mw-parser-output .scope-of-sources>.text6:hover,.mw-parser-output .scope-of-sources>.text7:hover{border-bottom:dashed 1px}

当初NAOMIに取って代わり、加えてネオジオ時代のSNK(旧社)が発売した多くのシリーズ作品を受け継いだことからMVSの後継基板となることが予想され期待されていたが、前述の2D機能の弱さもあってヒット作に恵まれなかったサミーとセガ(後のセガグループ)との経営統合後は一部を除きアーケードゲーム事業をセガに一本化した関係上、本基板での開発は縮小傾向になり2006年の『メタルスラッグ6』の発売をもって開発終了となった(他に、元々NAOMI/Dreamcastの余剰部品をセガより譲り受けて作られたという経緯上、既に生産終了したチップを用いて製造していたことから、部品の在庫が尽きた時点で生産継続が出来なくなったという要因もある)。

またAW-NETによるネットワークサービス展開も成功したとは言い難く、更にセガのタイトルを標的とした競合ソフトが多かった(ネットセレクトシリーズなど)関係もあり、同サービスに対応したゲームは2005年の『ネオジオバトルコロシアム』を最後にAW-NET自体も2006年11月30日で終了、現在AW-NET対応ソフトはすべてオフライン稼動となっている。

なお、サミーはアトミスウエイブ用の汎用筐体にタイトーの「イーグレットIII」を採用しており、アトミスウエイブ用ソフトの開発終了後はサードパーティータイトーの「Taito Type X」に移行させている、その際セガとサミーのゲーム事業統合の際にセガがイーグレット筐体の在庫を大量に抱える原因となった。

2017年3月31日を以って修理サポートが終了[2]

それでも、ATOMISWAVE対応作品の中には、『ザ・ランブルフィッシュ2[3]のように人気を得、他プラットフォーム(またはATOMISWAVE以外の基板)に移植された作品もある。
米国でのATOMISWAVE

2006年の『メタルスラッグ6』を最後に日本国内での展開は終了したが、米国では現在[いつ?]も対応タイトルが開発、リリースされ続けており、2008年に於いては『SEGA Clay Challenge』がリリースされている。これは米国の業務用ゲーム事情において、一度オペレーターが購入したゲーム機はインカムが極端に落ちない限り使えなくなるまで使い続ける風潮があり、現在もスーパーマーケットの一角にあるゲームコーナー等で未だにSNKのNEOGEO用タイトル (MVS) が稼働している風景を見る事からも窺える。

米国内でのATOMISWAVEの出荷数は『Sports Shooting USA』のヒットにより数千台規模になっていると推測され、現在もこの時に使われていた筐体を改造(メーカー公認によるコンバーションキットによる)し、新作タイトルに入れ替えて運用する事で生き続けている。なお、日本国内ではセガのハードウェアで展開されているネットワークシステムであるALL.Netも米国では現地出荷数の多さにより、現在はATOMISWAVEにより展開されている。対応タイトルはサミーが業務用ゲーム機活動時代に得意分野だったハンティングシリーズである『EXTREME HUNTING2 TOURNAMENT EDITION』。
その他トピックス

米国に於いてはATOMISWAVEという名称は登録商標の問題により使用を取り止めており、対応タイトルのマニュアル(SEGA AMUSEMENT USAのホームページ上からダウンロードできる)内での表記は単純にMain PCB AWとなっているが、イラストや設定画面の類はATOMISWAVEそのものとなっている。
スペックDreamcast用SH-4 HD6417091Dreamcast用PowerVR2 315-6226

CPU : SH-4(200MHz/360MIPS)

浮動小数点演算能力 : 1.4GFLOPS


RAM : 16MB(NAOMIは32MB、ドリームキャストは16MB)

VRAM :16MB(NAOMIは16MB、ドリームキャストは8MB)

グラフィックスエンジン : Power VR2

ポリゴン描画能力 : 300万 - 500万/秒

同時表示色数 : 1677万色同時表示(24ビット)


サウンドRAM : 8MB(NAOMIは8MB、ドリームキャストは2MB)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef