ATOK
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。
出典検索?: "ATOK" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年5月)

ATOK
開発元ジャストシステム

最新版

ATOK for Windows (Tech Ver.32.2.5) / 2022年6月21日 (5か月前) (2022-06-21)

ATOK for Mac (Ver.32.3.0) / 2022年6月21日 (5か月前) (2022-06-21)

ATOK X3 for Linux / 2007年11月30日 (14年前) (2007-11-30)

ATOK for Android 1.9.7 / 2022年9月20日 (2か月前) (2022-09-20)

ATOK for Android [Professional] 3.2.7 / 2022年9月20日 (2か月前) (2022-09-20)

ATOK for iOS 1.7.0 / 2020年10月8日 (2年前) (2020-10-08)

ATOK for iOS [Professional] 2.1.5 / 2022年9月13日 (2か月前) (2022-09-13)

対応OS

Microsoft Windows

macOS

Linux

Windows Mobile

Android

iOS

PlayStation 3

種別インプットメソッド
ライセンスプロプライエタリ
公式サイトATOK.com
テンプレートを表示

ATOK(エイトック)は、ジャストシステムが開発・販売しているかな漢字変換ソフトウェア(日本語入力システム)の名称であり、同社の登録商標でもある[1]。2007年にグッドデザイン賞を受賞した。ATOKの名称は、Advanced Technology Of Kana-Kanji transfer(かな漢字変換の先進技術)の頭文字に由来している[2]
概要

ATOKは、前身のKTIS (Kana-Kanji Transfer Input System) から一太郎のかな漢字変換部分として改版したソフトウェアであり、KTIS2の後の1985年に初版であるATOK3が登場した[3]。ATOKは日本語かな漢字変換ソフトウェアの中で歴史が長いもののひとつで、一定規模のシェアを保ち続けている。

ATOKは変換精度や学習能力が高く、カスタマイズ(プロパティ・環境設定)の柔軟性がある。他方、他のソフトウェアと相性的な問題が発生することも時折見られる。動作が重いときやソフトウェアの配色設定によっては入力に支障が出る場合もある。これらは動作検証が不十分なためである。

ATOKは、かな漢字変換ソフトウェアの黎明期において、競合するソフトウェアが変換アルゴリズムにさまざまな工夫を凝らす中、変換アルゴリズムよりも辞書の質に重点を置く手法で変換精度を高めることに成功している。他社製のものでも学習を重ねることによって変換精度を高めることが可能であったものの、ATOKは初期状態から比較的高い精度を持っていたのが特徴であったといわれる。

ATOK7以降は一太郎とは別に単体販売も開始した。一太郎には最新版のATOKが付属するものの、出荷数はATOK単品の方が多いなどジャストシステムの主力製品になっている。2008年(平成20年)9月2日からは、月額あるいは年額ライセンス形態でも提供している。

当初のMS-DOSとその後継であるWindowsのほか、Macintosh、LinuxHP-UXSolarisWindows CEPalm OSAndroidとさまざまなプラットフォームに移植しており、また後述の+ATOKもある。

バージョンアップはWindows版を先行させており、リリースが遅れがちな他OS版ではATOK離れが見られた時期があった。

ATOKは一般用語の変換精度が高い一方、差別用語とされる単語や卑猥な単語などに対しては、MS-IMEと比べ強い自主規制を行っている。例えば、一般的にも広く用いられる小人(こびと)ですら初期の状態では変換することができない(詳しくは表現の自主規制#出版などを参照のこと)。ただし、単語登録の機能で「こびと→小人」のように強制的に変換させることはできる。また「小人」を「小(こ)」「人(びと)」に分割して変換することにより、自動的に学習して変換できるようになることもある。また初期状態においては、「しょうにん→小人」へ変換することはできる。また「陰唇」のように生理学用語の一部を登録していない。ジャストシステムはこの件に関して、誤用によって差別や障害に苦しむ人々の目に触れることなどを防止するためとの見解を出している[4][リンク切れ]。初期の状態で入っていない語句を使用したい利用者は、ATOKダイレクト(正規登録ユーザーのみが利用可能な追加辞書機能)を追加することにより変換が可能となっている。

連携電子辞典広辞苑明鏡国語辞典等)、連想変換辞書(角川類語新辞典、日本語使いさばき辞典等)、専門用語変換辞書(医療・電気・電子・情報等の変換・対訳)をATOKから利用できるようにすることで、著述業や専門職などヘビーユーザーにも普及した。

ATOK15以降、日本語の方言文語体など、さまざまな日本語変種への対応を始めているのも特徴の一つ。最新版は駅名やカタカナ語から英語への変換(パーソナルコンピュータ→personal computerなど)を実装している。ローマ字入力から任意の英単語(yomu→readなど)や英単語索引入力機能などの新機能が充実した。

ATOK 2010からはプログラムがUnicodeに対応し、サポート外ではあるが、日本語版以外のWindowsでも利用できるようになった。ATOK 2011からはTSFに対応するようになった。

ATOK 2017からは変換エンジンを刷新し、ディープラーニングによる日本語の解析結果を利用して変換効率を向上させている。

2022年現在、下表の製品がある。

対応環境製品名
AndroidATOK for Android
ATOK for Android [Professional]
iOSATOK for iOS [Professional]
macOSATOK for Mac
WindowsATOK for Windows

REALFORCEには通常品にATOK専用のキーを3個追加した『REALFORCE CUSTOM Limited Edition』があり、ジャストシステムのオンラインショップ限定で販売されている。
名称

ATOKの名称については、現在は「Advanced Technology Of Kana-Kanji Transfer」の略であるとしている。かつては「Automatic Transfer Of Kana-kanji」の略であるとされていた[要出典]。

他に、以下のような説がある。なお、ATOKの公式ウェブサイトでは、正式なもの以外を俗説とし、その一部に触れている[5]

Ascii TO Kanji

ANK (alphabet-numeric-kana) TO Kanji

Awa-TOKushima(ジャストシステムの本社が「阿波国徳島県徳島市にあることより)

Awa Tokushima Operates Kanji(同上)

また、読みとしては俗に、

アトック

アトケー/アトケイ

アトキ

エイトゥーケー/エイトゥーケイ

エートーク/エイトーク

と発音されているが、公式表記は「エイトック」である。標準辞書で「えいとっく」から「ATOK」に変換されるが、「あとっく」や「あとけー」などからは変換されない。なお会社側の表記には使われていないが「えーとっく」からも「ATOK」へ変換される(ATOK2017)。
歴史

1981年にロジックシステム社向けに開発したかな漢字変換ソフトがルーツである。1982年にはCP/M-80版を開発し、KTIS (Kana-kanji Transfer Input System) と名付けた。

商用としての第一歩は1983年一太郎の前身となったPC-100用のソフトウェア「JS-WORD」に搭載されていたMS-DOS版KTISである。PC-9801版のJS-WORD(Ver.2)が発売に合わせ、KTISもバージョンアップしてKTIS2となり、さらにPC-9801版「jX-WORD太郎」発売時、複合連文節変換に対応して名称がATOK3に改められた[6]

後継ソフト「一太郎」 (Ver. 1) に搭載されたATOK4から、かな漢字変換システムとして一太郎から独立して使用することが可能になり、以降一太郎のバージョンアップに歩調を合わせて進化を重ねている。そのため、ATOK16までは一太郎本体のバージョンより3ずつバージョン表記が大きかった。

しかし「一太郎2004」(ATOK 17を搭載)より一太郎のバージョン表記が西暦表記に変更されたことでこの関係が崩れ、さらに、「一太郎2005」に搭載された「ATOK 2005 (Tech Ver. 18)」からは、ついに一太郎本体とバージョン表記が同一になった。ただし、「ATOK」の内部バージョンについては引き続き2018年まで「一太郎」の内部バージョンより3ずつ大きくなっていた。

Macintosh用はATOK8が最初のリリース。その後2バージョン飛んで、ATOK11からはWindows用より約半年遅れで新バージョンを発売している。ATOK14からMac OS Xに対応、ATOK 2006からUniversal Binary(一部ユーティリティ等はPowerPCバイナリ)となり、Intel Macで使用できるようになった。

また2008年9月からは、Windows版にのみ、月額300円で使用できる「ATOK定額制サービス」の提供を開始、低料金で最新のプログラムと辞書コンテンツの提供を受けられるサービスを展開している。同サービスはMac版でも2009年9月から開始された。

2011年(平成23年)11月から定額制サービスはATOK Passportにリニューアルされ、OS (Windows, Mac OS, Android) の種類を問わず最大10台まで最新版のATOKを利用できるようになった(利用料金はこれまで通り月額300円)[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef