ATI_Technologies
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

ドライバの更新頻度はNVIDIAより遅いと言われている[6]。一方で画質や発色等がNVIDIA製よりも良いと言われることも多く[要出典]、また動画再生支援技術の点では昔から力を入れている事もあり、NVIDIAよりも強いとされている。他にも安定性より先進性などを重視した作りになっている。GPU製造プロセスにおいて業界初の55nm、40nmプロセスを導入、最新メモリ規格である「GDDR4」や「GDDR5」を搭載するグラフィックボードを世界で初めてリリースしたのもATIである。

コストパフォーマンスの高さから自作パソコンユーザーから支持を受け、販売実績を伸ばしている[要出典]。画像処理に高い水準を求めるグラフィックデザイナー、HTPC(ホームシアターPC)環境などを構築するユーザーにも根強い人気がある[要出典]。

伝統的に大手PCベンダーへの大量供給に強く、デルヒューレット・パッカードエイサーレノボNECソニー富士通エプソンダイレクト製PCにも搭載されている。特にBTO、CTO販売を中心とするデル、ヒューレット・パッカード、エプソンダイレクトのデスクトップパソコン、ノートパソコンでは各ラインナップで採用されており、標準搭載されているかカスタマイズによってRadeonを選択できる。Macintoshでは全ての機種にATIのビデオチップが搭載されていたが、2001年以降はNVIDIA製品も採用しているほか、Intel Macではチップセットの内蔵グラフィックスエンジンを採用している機種もある。AMDとの合併後はAMDプロセッサ搭載パソコンのチップセット内蔵グラフィックスとして、Radeon 4000シリーズなどが用いられている。他、ノートパソコンのディスクリートグラフィックとして搭載されるケースが多く、2009年第2四半期時点のノートPC向け単体GPU製品の出荷数のシェアはNVIDIAを上回るとされる[7]

マイクロソフトはXbox 360のGPU(Xenos)にATIの製品を採用した。また、任天堂WiiにATI開発のシステムLSIを使用している。

他にHPC業界向けのFireStreamATI Stream SDKとセット販売している他、ES1000などのサーバー向け内蔵グラフィックスがデルやヒューレット・パッカード、IBM、NECなどのサーバー製品全般に搭載されており、広いシェアを持っている[要出典]。
チップセットについてATiロゴの入ったAMD SB600

ATiには、過去に買収した旧ArtXALiと共同開発したALADDiN7というグラフィック統合チップセットがあったが、Radeonグラフィック製品の成功以降、グラフィック機能内蔵のチップセットの開発も行っている。RADEON IGP/XPRESSシリーズはPCベンダーにも広く採用された。しかし、ATI Technologies社時代に発表した製品は、サウスブリッジに問題を抱えている事が多く、過去にはVIAULi(現・NVIDIA)のサウスブリッジで代用するマザーボードベンダーも多かった。

AMDとの合併によりATiチームの開発するチップセットはAMDプラットフォームの純正チップセットという位置づけとなり、インテルプラットフォーム向けの製品開発は終了した。
システムオンチップ

Imageon ? 2002年から発売されたSoCである。2Dや3Dグラフィック処理が可能で、携帯電話、タブレットPC向けに出荷されてきた。しかし事業がAMDに売却され、2009年にはクアルコムに売却されて、現在はAdrenoというブランドで展開されている。

Imageon TV ? 2006年2月に発売されたデジタルテレビチューナー。

脚注[脚注の使い方]^ 【PC Watch】 AMD、今年中にATIブランドをAMDブランドに統合
^K.Y Ho の略歴 (英語)
^AMD、ATIの買収を完了、プロセッサ分野における強力なチームが誕生 2006年10月25日, AMDのプレスリリース
^The Inquirer: ATI's Intel chipset deal amounted to 80 percent of its chipset revenue Tuesday, 25 July 2006 (英語)
^Ars Technica: Intel subpoenas ATI August 11, 2006 (英語)
^ 方針として更新内容がたまってから新しいドライバをリリースしているようである。基本的に月1回のリリースとなっており、ドライバーのバージョンも「10.8」(2010年8月)などとなっている。対するNVIDIAはベータ版など頻繁に新しいドライバをリリースするため、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}常に最新のドライバを求めているハードコアゲーマー層からはより支持されている[要出典]。ただし近年[いつ?]ではその差が逆転しており、ドライバの熟成度においてはNVIDIAよりも上と評価する声が多い[要出典]。
^ https://www.4gamer.net/games/071/G007197/20090819066/ AMDの「ATI Mobility Radeon Premiumグラフィックス・プロセッサ」、ディスクリート・グラフィックス搭載ノートPCの過半数に採用される

外部リンク

Advanced Micro Devices, Inc. - AMD Home Page(日本語/英語混在)


.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、コンピュータに関連した書きかけの項目です。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef