ARMアーキテクチャ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

SVEを発展させて汎用化し[41]、Advanced SIMD (NEON)のスーパーセットとなった[42]。ARM Cortex-X2等で実装されている[43]。ただし、ARM Cortex-X2, X3, X4, Neoverse V2で採用しているベクトル長はAdvanced SIMDと同じく128ビットで、特に長くはしていない[44][45][46][47]
Scalable Matrix Extension「AArch64」も参照

Scalable Matrix Extension (SME) は、Armv9.2-Aで追加されたSIMD命令セット。Scalable Vector Extension は(1次元)ベクトルを対象とするのに対して、Scalable Matrix Extension は(2次元)行列を対象とする[48]。Apple M4等で実装されていて[49]、Apple M4はベクトル長として512ビットを採用[50]

Scalable Matrix Extension 2 (SME2) は、Armv9.4-Aで追加されたSIMD命令セット。[51]
脚注[脚注の使い方]
注釈^ ベクトルレジスタが明示的に用意されておらず、複数のスカラレジスタに対して演算を行う。ベクタ長は固定されておらず、FPSCRという特殊なレジスタで最大8要素までのベクタ長を指定可能。また、レジスタがスカラモードのみで使えるバンクとベクタモードで使えるバンクに分けられており、レジスタの組み合わせに制約がある。
^ ARMプロセッサのベクタモードへの対応はMVFR0レジスタの24-27ビット目を参照することで確認できる。

出典^ Arm’s Solution to the Future Needs of AI, Security and Specialized Computing is v9
^ “ArmR (日本)|半導体IP|アーム公式サイト ? ArmR”. arm.com. 2022年11月18日閲覧。
^ “世の中ARMだらけ!? 現代社会を支える「ARM」ってなんだろう?”. ドスパラ. 2022年11月18日閲覧。
^ “ARMとは”. コトバンク. 2022年11月18日閲覧。
^ “Armがマイコン向けハイエンドCPUコア、Cortex-M85発表”. 日経. 2022年11月18日閲覧。
^http://www.arm.com/miscPDFs/3823.pdf
^ [1]
^http://www.jp.arm.com/pressroom/08/080125.html
^ https://news.mynavi.jp/techplus/article/20100910-cortex-a15/
^http://ascii.jp/elem/000/000/645/645995/
^ Smotherman, Mark. “ ⇒Which Machines Do Computer Architects Admire?”. 2011年9月19日閲覧。
^ “ ⇒スマートフォンを席巻するARMプロセッサーの歴史”. ASCII.jp (2010年12月20日). 2013年7月24日閲覧。
^ “ARMが初の64ビットCPU「Cortex-A50シリーズ」発表、サーバー向けに16コア以上に対応”. ITpro (2012年11月1日). 2014年11月27日閲覧。
^ 2005年、ARM社のセミナー資料による。
^ “Sony Japan 。プレスリリース。クリエ用新アプリケーションCPU「Handheld EngineTM」の開発について”. www.sony.co.jp. 2019年4月8日閲覧。
^ News:米速報:次世代マイクロアーキテクチャ「ARM11」発表
^ Googleが新型「Chromebook」を発表、Samsung製で249ドル
^ 【PC Watch】 Samsung、初のARM Cortex-A15プロセッサ「Exynos 5250」
^日本TI、モバイルの概念を一変させる高性能、高機能のOMAP?5プラットフォームを発表
^ 【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 ARMが次世代CPU「Atlas」と「Apollo」の計画を発表
^AMD’s K12 ARM CPU Now In 2017
^ 苦難の2013年を越え、輝かしい2014年に賭けるAMD (大きな期待が寄せられているサーバー向け64ビットARMプロセッサ)
^ARM Sets New Standard for the Premium Mobile Experience - ARM
^ Qualcomm Introduces Next Generation Snapdragon 600 and 400 Tier Processors for High Performance, High-Volume Smartphones with Advanced LTE 。Qualcomm
^"ARM Cortex-M1", ARM product website. Accessed April 11, 2007.
^"ARM Extends Cortex Family with First Processor Optimized for FPGA", ARM press release, March 19 2007. Accessed April 11, 2007.


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:111 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef