ARMアーキテクチャ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

Cortex-A8

2009年頃から採用されるようになる。2010年発売のAndroidスマートフォンは大多数が採用。

NetWalker

Samsung S5PC100

iPhone 3GS(600 MHzで駆動)

iPod touch (第3世代)


Apple A4(Cortex-A8をもとにAppleとサムスンが携帯機器向けに開発)

iPhone 4(800MHz)

iPad(1GHz)

iPod touch(第4世代)

Apple TV(2010年モデル)


シングルボードコンピュータ

BeagleBoard、BeagleBoard-xM、BeagleBone、BeagleBone Black

テキサス・インスツルメンツが技術支援をしてオープンソースハードウェアによって開発されたボード。


Cubieboard


Cortex-A9

タブレットは2010年頃から、スマートフォンは2011年から採用された。初期は2コアだったが、4コアのものがタブレットは2011年から、スマートフォンは2012年から登場した。

NVIDIA Tegra 2

Surface RT


携帯ゲーム機

PlayStation Vita


Apple A5

Apple TV (第3世代)

iPod touch (第5世代)

iPad 2, iPad mini

iPhone 4S


Apple A5X

iPad (第3世代)


シングルボードコンピュータ

PandaBoard

BeagleBoard同様、テキサス・インスツルメンツの技術支援によって開発されたボード。


Wandboard


Cortex-A15

タブレットは2012年から、スマートフォンは2013年から採用された。

サムスン電子は1.7GHzのデュアルコア Exynos 5250 を2012年10月[17]から搭載商品を販売開始。メモリ帯域12.8GB/s[18]

テキサス・インスルメンツは2GHzのデュアルコアで2012年第3四半期から商品を出荷予定[19]

NVIDIA は Tegra 4 を2013年第1四半期から出荷予定。

シングルボードコンピュータ

ODROID-XU


Cortex-A57

2012年10月に
64ビット ARMのCortex-A57, A53(コードネーム「Atlas」と「Apollo」)が発表され[20]、2014年に搭載商品(Samsung Galaxy Note 4 など)が販売開始された。

AMD は2015年下半期にサーバー向け Opteron A1100 (Seattle) をリリース予定[21][22]

A57やA53では、8コアや全てのコア同時稼働できる4+4コア(A57が4コア、A53が4コア)などが登場した。

Cortex-A72

2015年2月3日に発表され[23]、2015年に搭載商品が販売される予定[24]。Cortex-A57の後継製品。


Raspberry Pi 4 Model B に採用された。

Cortex-A73

2016年 5月30日 に発表された。

Cortex-A75

2017年 5月29日 に発表された。

Cortex-A76

2018年 5月31日 に発表された。

Cortex-A77

2019年 5月27日 に発表された。

Cortex-A78

2020年 5月26日 に発表された。

Cortex-X1

2020年 5月26日 にCortex-A78と共に発表された。

Cortex-X Custom Programに基づき、Cortex-A78をベースに拡張されている。



コアの性能と採用実績
ARM社製

ファミリーアーキテクチャコア特徴キャッシュ (I/D)/MMU性能 MIPS @ MHz採用製品
ARM1ARMv1ARM1なしARM Evaluation System second processor for BBC Micro
ARM2ARMv2ARM2MUL(乗算)命令を追加.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul{line-height:inherit;list-style:none none;margin:0;padding-left:0}.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol li,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul li{margin-bottom:0}

4 MIPS @ 8 MHz

0.33 DMIPS/MHz
Acorn Archimedes, Chessmachine
ARMv2aARM250統合メモリコントローラ (MMU), Graphics and IO processor. SWAP命令を追加なし, MEMC1a7 MIPS @ 12 MHzAcorn Archimedes
ARM3ARMv2aARM2aARMとしてはじめてのキャッシュの採用4 KB 統合

12 MIPS @ 25 MHz

0.50 DMIPS/MHz

ARM6ARMv3ARM6032ビットアドレス空間をサポート(それまでは26ビット)なし10 MIPS @ 12 MHz3DO, Zarlink GPS Receiver
ARM600キャッシュ、コプロセッサバス(FPA10浮動小数点演算ユニット用)4 KB 統合28 MIPS @ 33 MHz
ARM610キャッシュ、コプロセッサバスは無し

17 MIPS @ 20 MHz

0.65 DMIPS/MHz
Acorn Risc PC 600, Apple Newton 100シリーズ
ARM7ARMv3ARM7008 KB 統合40 MHzAcorn Risc PC 試作CPUカード
ARM710Acorn Risc PC 700
ARM710a

40 MHz

0.68 DMIPS/MHz
Acorn Risc PC 700, Apple Newton eMate 300
ARM7100Integrated SoC.18 MHzPsion Series 5
ARM75004 KB 統合40 MHzAcorn A7000
ARM7500FEIntegrated SoC. "FE"、FPA・EDOメモリコントローラを追加

56 MHz

0.73 DMIPS/MHz
Acorn A7000+
ARM7TDMIv4TARM7TDMI(-S)3ステージ パイプラインなし15 MIPS @ 16.8 MHzゲームボーイアドバンス, ニンテンドーDS, iPod


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:111 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef