AO入試
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ なお、AO入試導入の先駆けである東北大学の学生募集では、依然として「AO入試」という言葉が用いられている[4](「総合型選抜」は標題にカッコ書きのみ[5])。また、自主・独立の立場にある私立大学においては独自の裁量に委ねられ、例えば早稲田大学は標題に「総合型選抜」を掲げてはいるが(東北大学と同じ)、入試区分としては「AO入試」を用いている[6]。この点は、私立の高等学校や専門学校でも同じく「AO入試」の語が用いられるのと共通している。

出典^ a b c d “AO入試の仕組みを知って受験のチャンスを増やそう!!|高校生新聞オンライン|高校生活と進路選択を応援するお役立ちメディア”. 高校生新聞オンライン. 2020年5月31日閲覧。
^ .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}"Admissions Office". 留学用語集 の解説. コトバンクより2023年6月5日閲覧。
^ 大学入試の改善について(中間まとめ):文部科学省(2019年12月2日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project。「第3章 各大学における入学者選抜の改善 2 アドミッション・オフィス入試の適正かつ円滑な推進(1)アドミッション・オフィス入試の意義と現状」を参照。
^ 宮本俊一、杉山学「国立大学における「総合型選抜」――AO(Admissions Office)入試導入から21 年、現状と課題――」『群馬大学社会情報学部研究論集』第29号、群馬大学社会情報学部、2022年3月、51頁。 
^ “令和5年度 東北大学AO入試(総合型選抜)”. 東北大学入試センター. 2023年5月31日閲覧。
^ “総合型選抜”. 早稲田大学 入学センター. 2023年5月31日閲覧。
^ 中室牧子,藤原夏希,井口俊太朗「「AO入試」の再評価 : 慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)を事例に」『Keio SFC journal』第14巻第1号、慶應義塾大学湘南藤沢学会、2014年、178-197頁。 
^ 入試制度(慶應義塾大学SFC) - ウェイバックマシン(2009年2月20日アーカイブ分)
^ a b c d “AO入試の仕組み|マナビジョン|Benesseの大学・短期大学・専門学校の受験、進学情報”. manabi.benesse.ne.jp. 2020年5月31日閲覧。
^ 尾室拓史「AO入試に対する社会的評価の変遷 : 新聞紙上における語られ方の分析」『Keio SFC journal』第12巻第2号、慶應義塾大学湘南藤沢学会、2012年、109-120頁。  111頁を参照。
^文部科学省 高大接続特別部会(第4回) (平成24年12月17日) 配付資料
^ “ ⇒AO入試:総合政策学部・環境情報学部”. 2015年10月8日閲覧。
^ “ ⇒<3> AO入試 青田買い過熱”. 入試は変わったか. 読売新聞 (2007年5月2日). 2008年8月14日閲覧。
^ 「AO入試 青田買いの手段ではならぬ」読売新聞社説 2008年5月12日
^ 読売新聞(2007年5月2日)2016年7月30日閲覧。
^ 『第2部・「全入時代」の幕開け/3 入学前教育』 毎日新聞、2006年12月6日東京朝刊
^ 「高大接続テスト 大学生の学力低下をどう防ぐ」 読売新聞 社説 2009年1月7日
^ 「学力確保へ高校でテスト 大学と連携して検討」朝日新聞2009年2月8日
^ 富永倫彦「AO入試エントリー者・合格者3ヵ年の比較分析」『大学教育』第1巻、山口大学大学教育機構、2004年4月、39-45頁。 
^ 中室牧子,藤原夏希,井口俊太朗「「AO入試」の再評価 : 慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)を事例に」『Keio SFC journal』第14巻第1号、慶應義塾大学湘南藤沢学会、2014年、178-197頁。 
^ 政治経済学部 (PDF) 早稲田大学教務部 2005年度 自己点検・評価報告書[1]、V?01?21頁(PDF19頁)
^ 「資料3?3 恩藏直人 委員(早稲田大学理事(広報・入試担当))説明資料」(高大接続システム改革会議 第2回 配付資料)[2]
^ “東北大・滝澤博胤副学長「AO入学者の学業成績がいい理由」”. www.asahi.com. 朝日新聞社. 2023年9月20日閲覧。

関連項目

推薦入学

偏差値操作










教育における入学


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef