AN/UYK-7
[Wikipedia|▼Menu]

AN/UYK-7は、UNIVAC(後のユニシス)がアメリカ海軍向けに開発したコンピュータ[1][2]メインフレームにあたる大型機であり、海軍戦術情報システム(NTDS)のほか、後にはイージスシステム(AWS)などでも用いられた[3]。また航空機に搭載するためのAN/AYK-10も派生した[4]
概要

海軍戦術情報システム(NTDS)では、当初は戦術情報処理装置用コンピュータとしてCP-642が用いられており、後に導入された改良型の-642Bを含めて、いずれも30ビットプロセッサを採用していた[2]1966年、艦船局 (BuShips) のNTDSプロジェクト・オフィスにおいて、ポール・ホスキンスとドン・リームは32ビットの新しいコンピュータの仕様書を作成した[3]1968年1月、BuShipsから改称された海軍艦船システム・コマンド(NAVSHIPS)は、UNIVACに対して、この仕様書に基づくプロトタイプの製作を発注した[3]

命令のレパートリーは、CP-642Bでは62個だったのに対して本機では131個となり、命令の汎用性が大幅に向上した[3]。またマルチプロセッサ構成にも対応している[1]。一方、この時期には既に半導体メモリが登場していたものの、軍用機器として、予期しない停電に備えて不揮発性が要求されたことから、主記憶装置としては磁気コアメモリが採用された[3]。ただし本機の磁気コアメモリはサイクルタイムを1.5マイクロ秒に短縮しており、CP-642Bに対して2.5倍の速度差があった[3]。メモリサイズは最小構成では48キロワードだが、最大262キロワードまで拡張可能であった[1]。標準的な筐体は高さ1.04メートル×幅0.50メートル×奥行き0.57メートルで[1]、容積にしてCP-642Bの約1/4となっているが、これは集積回路(IC)技術の恩恵であった[3]。ただし、本機を補完するミニコンピュータとして開発されたAN/UYK-20と比べると、IC化は過渡期的なレベルに留まっており[5]、UYK-20は本機の初期モデルより高性能ですらあった[1]。1981年3月の時点での平均故障間隔(MTBF)は、CP-642は4,128時間、AN/UYK-20は12,096時間だったのに対し、本機は2,528時間であった[3]

試作機は1969年4月に引き渡されて試験に供されたのち、1970年後半より量産機の納入が開始された[3]1971年にはAN/UYK-7とそのプログラミング言語であるCMS-2Y(英語版)が海軍の標準規格として採択され、1974年1月までに、NTDSに加えて32個の海軍の開発計画においてAN/UYK-7コンピュータが使用されていた[3]。その後、1983年から後継機であるAN/UYK-43の引き渡しが開始されると、以後に開発されたシステムではこちらが用いられるようになり、順次に代替されていった[1]
脚注[脚注の使い方]
出典^ a b c d e f Friedman 1997, pp. 56?58.
^ a b 海人社 2002.
^ a b c d e f g h i j Boslaugh 2021.
^ Boslaugh 2003, Figure 9.2.
^ Friedman 1997, pp. 45?48.

参考文献

Boslaugh, David L. (2003). When Computers Went to Sea: The Digitization of the United States Navy. Wiley-IEEE Computer Society Press. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-0471472209 

Boslaugh, David L. (2021年). “ ⇒First-Hand:Legacy of NTDS - Chapter 9 of the Story of the Naval Tactical Data System” (英語). Engineering and Technology History Wiki. 2022年1月15日閲覧。

Friedman, Norman (1997). The Naval Institute Guide to World Naval Weapons Systems 1997-1998. Naval Institute Press. ISBN 978-1557502681 

海人社(編)「艦載コンピュータの現況と将来 (特集 システム艦隊)」『世界の艦船』第594号、海人社、2002年4月、86-89頁、NAID 40002156293。 


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef