AN/UYK-7
[Wikipedia|▼Menu]

AN/UYK-7は、UNIVAC(後のユニシス)がアメリカ海軍向けに開発したコンピュータ[1][2]メインフレームにあたる大型機であり、海軍戦術情報システム(NTDS)のほか、後にはイージスシステム(AWS)などでも用いられた[3]。また航空機に搭載するためのAN/AYK-10も派生した[4]
概要

海軍戦術情報システム(NTDS)では、当初は戦術情報処理装置用コンピュータとしてCP-642が用いられており、後に導入された改良型の-642Bを含めて、いずれも30ビットプロセッサを採用していた[2]1966年、艦船局 (BuShips) のNTDSプロジェクト・オフィスにおいて、ポール・ホスキンスとドン・リームは32ビットの新しいコンピュータの仕様書を作成した[3]1968年1月、BuShipsから改称された海軍艦船システム・コマンド(NAVSHIPS)は、UNIVACに対して、この仕様書に基づくプロトタイプの製作を発注した[3]

命令のレパートリーは、CP-642Bでは62個だったのに対して本機では131個となり、命令の汎用性が大幅に向上した[3]。またマルチプロセッサ構成にも対応している[1]。一方、この時期には既に半導体メモリが登場していたものの、軍用機器として、予期しない停電に備えて不揮発性が要求されたことから、主記憶装置としては磁気コアメモリが採用された[3]。ただし本機の磁気コアメモリはサイクルタイムを1.5マイクロ秒に短縮しており、CP-642Bに対して2.5倍の速度差があった[3]。メモリサイズは最小構成では48キロワードだが、最大262キロワードまで拡張可能であった[1]。標準的な筐体は高さ1.04メートル×幅0.50メートル×奥行き0.57メートルで[1]、容積にしてCP-642Bの約1/4となっているが、これは集積回路(IC)技術の恩恵であった[3]。ただし、本機を補完するミニコンピュータとして開発されたAN/UYK-20と比べると、IC化は過渡期的なレベルに留まっており[5]、UYK-20は本機の初期モデルより高性能ですらあった[1]。1981年3月の時点での平均故障間隔(MTBF)は、CP-642は4,128時間、AN/UYK-20は12,096時間だったのに対し、本機は2,528時間であった[3]

試作機は1969年4月に引き渡されて試験に供されたのち、1970年後半より量産機の納入が開始された[3]1971年にはAN/UYK-7とそのプログラミング言語であるCMS-2Y(英語版)が海軍の標準規格として採択され、1974年1月までに、NTDSに加えて32個の海軍の開発計画においてAN/UYK-7コンピュータが使用されていた[3]。その後、1983年から後継機であるAN/UYK-43の引き渡しが開始されると、以後に開発されたシステムではこちらが用いられるようになり、順次に代替されていった[1]
脚注[脚注の使い方]
出典^ a b c d e f Friedman 1997, pp. 56?58.
^ a b 海人社 2002.
^ a b c d e f g h i j Boslaugh 2021.
^ Boslaugh 2003, Figure 9.2.
^ Friedman 1997, pp. 45?48.


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef