AN/UYK-44
[Wikipedia|▼Menu]
AN/UYK-44の筐体

AN/UYK-44は、UNIVAC(後のユニシス)がアメリカ海軍向けに開発したコンピュータ[1][2]AN/UYK-20の後継機にあたるミニコンピュータであり、AN/UYK-43を補完して配備された[3]
概要

海軍海洋システム・コマンド(NAVSEA)(英語版)では、1978年後半よりAN/UYK-7の後継機開発計画が策定されはじめており、1979年末に設置された海軍戦術組み込みコンピュータ資産室(PMS 408)は、既存のUYK-7・20のサポートとともに、これらの後継機の開発も所掌することになった[3]。UYK-7後継機はUYK-43、そしてUYK-20後継機はUYK-44と呼称されるようになっており、1980年3月に詳細仕様が完成、9月にはIBMとUNIVACに対して技術開発モデルの製作が発注された[3]。これらを評価した結果、1983年2月、UNIVACがUYK-44の量産契約を受注した[3]

本機はUYK-20と同様に16ビットプロセッサを用いており[1]、UYK-20向けに開発されたソフトウェアを実行可能とされる[3]命令スループットは0.94 MIPSとなった[1]主記憶装置としては、従来どおりの磁気コアメモリを使用する場合はメモリサイズ256キロワードとされたが、半導体メモリを使用する場合は最大4メガワードまで拡張可能であった[1]。なお本機は、多層シリコン基板を採用した最初期のコンピュータである[3]。これは電子回路の高密度化と冷却性能の向上を狙ったものであり、開発過程で銅箔パターン末端部の分離という問題に悩まされたものの、後にはこれも解決された[3]

1983年12月よりアメリカ海軍への引き渡しが開始され[3]戦術情報処理装置のほかにも、AN/SQS-53の情報処理用など組み込みシステムでも広く用いられた[1]
脚注[脚注の使い方]
出典^ a b c d e Friedman 1997, pp. 57?58.
^ 海人社 2002.
^ a b c d e f g h Boslaugh 2021.

参考文献

Boslaugh, David L. (2021年). “First-Hand:Legacy of NTDS - Chapter 9 of the Story of the Naval Tactical Data System” (英語). Engineering and Technology History Wiki. 2022年1月15日閲覧。

Friedman, Norman (1997). The Naval Institute Guide to World Naval Weapon Systems 1997-1998. Naval Institute Press. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-1557502681 

海人社(編)「艦載コンピュータの現況と将来 (特集 システム艦隊)」『世界の艦船』第594号、海人社、2002年4月、86-89頁、NAID 40002156293。 


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9840 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef