AN/SQQ-89
[Wikipedia|▼Menu]
例えば最初のACB09ではバイスタティック探知にしか対応していなかったが、ACB15よりMH-60Rヘリコプターがシステムに組み込まれ、マルチスタティック探知に対応した[6]

なお、(V)15では、当初は沿海域で出番が少ない曳航ソナーを省いた構成になっていた[注 1]が、後にAN/SQR-20 MFTAが導入され、A(V)15となった。これは船体装備ソナーやヘリコプターのAN/AQS-22吊下式ソナーからの音波を解析することで、単艦でのバイスタティック・ソナー機能(Towed Active Receiver Subsystem, TARS)を実現している。また対魚雷自衛機能(MSTRAP)や広帯域可変深度ソナーの機能も備えている[6]。このA(V)15はのちにAMOD改修に組み込まれ、タイコンデロガ級アーレイ・バーク級のSQQ-89がアップグレードされている。海上自衛隊のあたご型においてもBMD対応改修時にアップグレードされた。

バージョンと構成[1][6]バージョン探信儀TACTASSMk.116搭載艦
(V)1SQS-53B(V)1SQR-19(V)3mod.5DD-965, 980, 992
(V)2?SQR-19(V)1?CG-54, 55
SQR-19(V)2FFG-7?9, 11?13, 15, 28, 29, 32, 33,
36, 38?43, 45?49, 53, 55?61
(V)3SQS-53B(V)1SQR-19(V)3mod.6DD-963?964, 966?968, 970, 971, 973, 975, 981, 991
SQS-53B(V)2SQR-19(V)1CG-56?64
A(V)3SQR-19B(V)3mod.7CG-65
(V)4SQS-53C(V)1DDG-51
(V)5SQS-53B(V)1SQR-19(V)3mod.8DD-966?968, 970, 971, 973, 975, 980?982
(V)6SQS-53C(V)2SQR-19B(V)3mod.7DDG-52?58
SQS-53C(V)1SQR-19B(V)1CG-68?73
(V)7SQS-53B(V)2CG-66, 67
(V)8SQS-53B(V)1SQR-19B(V)3mod.8/9DD-969, 972, 974, 976, 977, 979, 982, 983, 997
(V)9?SQR-19B(V)2?FFG-14, 20, 30, 31, 34, 37, 50?52, 54
(V)10SQS-53C(V)2?mod.7DDG-79?
(V)12SQR-19B(V)1CG-59?
(V)14SQS-53C/D?n/a
(V)15
A(V)15SQR-20

脚注[脚注の使い方]
注釈^ なお海上自衛隊のあたご型においては、「あたご」は後日装備にて、「あしがら」は新造時からOQR-2D-1曳航式ソナーを装備していた。

出典^ a b c d e Friedman 1997, pp. 623?626.
^ a b 山崎 2016.
^ 香田 2015, pp. 170?179.
^ 東郷 2012.
^ Robbins 1986.
^ a b c 井上 2020.

参考文献

Friedman, Norman (1997). The Naval Institute Guide to World Naval Weapon Systems 1997-1998. Naval Institute Press. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9781557502681 

Robbins, D.L. (1986年). Decision-making process of an Antisubmarine Warfare Commander (PDF) (Report).

井上孝司「最先端の水上艦ソナー・システム 米SQQ-89のすべて (特集 現代ASWの全貌)」『世界の艦船』第927号、海人社、2020年7月、84?87頁。NAID 40022262314。

香田洋二「国産護衛艦建造の歩み」『世界の艦船』第827号、海人社、2015年12月。NAID 40020655404。

東郷行紀「ネットワーク中心戦と浅海域ASW (特集 新時代のASW)」『世界の艦船』第760号、海人社、2012年5月、76?83頁。NAID 40019244763。

山崎眞「水上艦と潜水艦 今どっちが優勢か? (特集 世界の水上戦闘艦 その最新動向)」『世界の艦船』第832号、海人社、2016年3月、106?109頁。NAID 40020720360。

www.fas.org (1998年12月22日). “ ⇒AN/SQQ-89 ASW Combat System (ASWCS)” (HTML) (英語). 2009年8月21日閲覧。

Lockheed Martin MS2 (2007年). “ ⇒AN/SQQ-89A(V)15 - Surface Ship USW Combat System” (PDF) (英語). 2009年8月21日閲覧。

United States Navy Naval Sea Systems Command (2008年12月30日). “ ⇒AN/SQQ-89(V) Undersea Warfare / Anti-Submarine Warfare Combat System” (HTML) (英語). 2009年8月21日閲覧。

関連項目

対潜情報処理装置 - 海上自衛隊におけるカウンターパート。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef