AN/SPY-1
[Wikipedia|▼Menu]

SPY-1AN/SPY-1Dのアンテナ部(アーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦搭載機)
種別3次元レーダー
目的多機能 (捜索捕捉追尾)
開発・運用史
開発国 アメリカ合衆国
就役年1973年(陸上試験)
1983年(艦隊配備)
送信機
形式交差電力増幅管(CFA)
周波数Sバンド(3,100-3,500 MHz)
パルス幅51, 25.4, 12.7, 6.4マイクロ
※パルス圧縮比は128:1
パルス繰返数可変
送信尖頭電力4-6 MW
アンテナ
形式パッシブ・フェーズドアレイ(PESA)型
固定アンテナ×4面
素子アンテナ素子×4,350個
直径・寸法横幅3.66×高さ3.84 m
アンテナ利得42 dB
ビーム幅1.7×1.7°
探知性能
探知距離広域捜索時: 324 km (175 nmi)
テンプレートを表示

AN/SPY-1は、アメリカ合衆国イージスシステム用に開発したフェーズドアレイレーダー。八角形のパッシブ・フェーズドアレイ・アンテナを4面、固定式に設置して、多数の目標を捜索・捕捉追尾するとともに、艦対空ミサイルの誘導にも関与する多機能レーダーである[1]。製造はロッキード・マーティン社(当初はRCA社)[2]
概要あしがら」の艦橋正面上部、クリーム色の八角形がSPY-1D(V)のアンテナ、両舷に各1基が確認できる

SPY-1レーダーは、イージス武器システム(AWS)の核心となるサブシステムであり、多数目標の同時捜索探知、追尾、評定、および発射されたミサイルの追尾・指令誘導の役目を一手に担う、多機能レーダーである[1]

パッシブ・フェーズド・アレイ(PESA)方式の固定式平板アンテナを4枚持ち、これを四方に向けて上部構造物に固定装備することで、全周半球空間の捜索が可能になっている。その特徴的な外見は、イージス艦の特徴ともなっている。極めて優れた探知能力を備えており、アメリカ海軍は「SPYレーダー表示画面に目標を視認すれば、そこには目標が存在する。表示画面に目標を視認しなければ、そこには絶対に目標は存在しない」と豪語するほどである[1]

最初に開発されたA型、発展型のB型は巡洋艦向けで、前後の上部構造物に分けて装備された。その後、レーダー機器を艦橋構造物に集中配置して効率化をはかり、システムをコンパクト化したD型、その改良型のD(V)型が駆逐艦向けとして開発された。またD型をベースとしてシステムを簡略化したフリゲート向けのF型、より小型の艦艇向けのK型も開発されている[3]
来歴
SPG-59の挫折

ジェット機の登場による経空脅威の増大に対処するため、1957年より、アメリカ海軍は次世代の防空システムとしてタイフォン・システムの開発に着手した[4]。その中核となる多機能レーダーとして開発されたのがAN/SPG-59(英語版)で、目標の捜索から捕捉・追尾、更にミサイル経由追尾(TVM)方式による艦対空ミサイルの誘導まで、交戦の全ての段階を担うことになっていた[4]。しかし同システムでは、要求性能の高さに対する技術水準の低さなどのために開発は極めて難航しており、特にSPG-59レーダーは信頼性が低く、性能は要求に遠く達しない上に重量過大であった[4]

1962年には同システムの開発は実質的に打ち切られており[4]、これを受けて1963年、アメリカ海軍は先進水上ミサイル・システム(ASMS)計画を開始した[5]。この計画にあたり、海軍は民間企業に研究と提案書の提出を求めるとともに、独自に選抜した人材による評価グループを設立した[5]。このグループはウィシントン少将をリーダーとし[注 1]1965年1月から約1年間という短期集中で作業にあたった。その主要な任務は、ASMSのシステムコンセプトとともに、特にその中核となる多機能レーダーの設計指針を策定することにあった[5]。これによって開発されたのが本レーダーである[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef