ANDゲート
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

NANDゲートとNORゲートは「汎用ゲート」であり[1]、他のあらゆる種類の論理ゲートを構成できる。XORゲートでもANDゲートを構成できるが、そのような使い方をすることは滅多にない。
脚注・出典^ Mano, M. Morris and Charles R. Kime. Logic and Computer Design Fundamentals, Third Edition. Prentice Hall, 2004. p. 73.

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、ANDゲートに関連するカテゴリがあります。










論理演算


恒真式 ( ⊤ {\displaystyle \top } )



NAND ( ↑ {\displaystyle \uparrow } )

逆含意 ( ← {\displaystyle \leftarrow } )

IMP ( → {\displaystyle \rightarrow } )

OR ( ∨ {\displaystyle \lor } )



否定 ( ¬ {\displaystyle \neg } )

XOR ( ⊕ {\displaystyle \oplus } )

同値 ( ↔ {\displaystyle \leftrightarrow } )

命題



NOR ( ↓ {\displaystyle \downarrow } )

非含意 ( ↛ {\displaystyle \nrightarrow } )

逆非含意 ( ↚ {\displaystyle \nleftarrow } )

AND ( ∧ {\displaystyle \land } )



矛盾 ( ⊥ {\displaystyle \bot } )










論理ゲート
論理ゲート

ANDゲート

ORゲート

NOTゲート

XORゲート

NANDゲート

NORゲート

トフォリゲート

フレドキンゲート

関連項目

論理回路

デジタル回路

ファンイン

ファンアウト



カテゴリ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8314 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef