AMX-30
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "AMX-30" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年9月)

AMX-30AMX-30B2
性能諸元
全長9.48m
車体長6.59m
全幅3.10m
全高2.86m
重量36t
懸架方式トーションバー方式
速度65km/h
行動距離500km
主砲CN-105-F1 105mm戦車砲
副武装7.62mm機関銃及び12.7mm/20mm機関砲(B2型)
装甲
砲塔


前面:80mm

側面:35mm

後面:30mm

上面:20mm

車体


前面上下:80mm

側面上部:35mm

側面下部:30mm

後面上部:30mm

後面下部:25mm

上面:15mm

底面:15mm

底面前端:30mm

エンジンイスパノ・スイザHS-110
液冷対向12気筒
多燃料ディーゼル
680HP/(507kW)
乗員4名
テンプレートを表示

AMX-30は、フランスイシー=レ=ムリノー工廠 (AMX) で開発された戦後第二世代の主力戦車である。
開発と特徴

フランス戦車に関する技術は第二次世界大戦での早期の占領により途絶してしまい、戦後のフランス軍は戦時中にアメリカ合衆国から供給されたM4シャーマンや再生産を行ったドイツパンターなどを運用しつつ、旧来の自国の技術に基づいたARL-44やより先進的なAMX-50を開発していた。しかし、性能不足や開発の遅れに加え政治的・財政的な要因もあり1954年以降はアメリカから供給されたM47パットンを主力として装備していた。それでもフランスは新型主力戦車を独自開発する道を模索しており、折り良く隣国の西ドイツも新型主力戦車の開発構想を立てていたため共同開発する事となった。この戦車は標準戦車と呼称され、1957年に両国間に協定が結ばれた。

協定では標準戦車に対する要求仕様が定められ、両国が別々に開発した戦車を試験し、性能が良好な車両を両国が採用することとなっていた。この標準戦車には、当時出現し始めた対戦車ミサイル歩兵用携帯対戦車兵器への対抗策として機動力が求められ、装甲防御力はそれほど求められていなかった。AMX-30 先行量産型

フランスでは1959年から試作車の製作が始まり、翌1960年には試作車が完成し、試験が開始された。フランスが開発した標準戦車の試作車両は車高を押さえるためにイスパノ・スイザ製対向12気筒多燃料液冷ディーゼルエンジンが採用され、目標を素早く発見し先手を打つために視察装置も重視し、車長用の展望塔は腰高に設計された。

主砲は105mm砲であったが、西ドイツの標準戦車が採用した当時、西側諸国の標準戦車砲となりつつあったイギリスL7A1 105mm砲ではなく独自開発のCN-105-F1 105mm砲を搭載した。56口径(約6メートル)という長大な砲身を持つこの砲は当初、G弾という特殊なHEAT(対戦車榴弾)専用であり、ベアリングにより弾頭の周囲だけ回転させることで弾道を安定させつつ成型炸薬弾の性能をフルに発揮できるという触れ込みであり、より大型の120mm砲を搭載した重戦車であるAMX-50に火力面で匹敵するものであった。しかし、L7用のHEAT弾と比較してコストが高いうえに構造上実質的な弾頭の直径が小さくなるために威力も劣る(HEATの威力は弾頭直径に比例)という本末転倒な結果となり、結局後にAPFSDS(装弾筒付翼安定徹甲弾)も開発され積載された。砲塔内にはエアコンプレッサーブロアーを搭載しており、発砲後の排煙と装薬残滓の排出はこれによる高圧送風で行い、主砲排煙器は装備されていない。

副武装として主砲に並置する形で12.7mm重機関銃(改良型のB2は20mm機関砲)を装備する。この機関銃は諸外国の一般的な戦車の同軸機関銃と異なり、主砲の上下動と同調させる他に、独立して俯仰角を取ることができる(-8~+20、独立して動作させた場合は+40まで)。これは、対空射撃に使用する事を念頭に置いたためである。また、車長用展望塔には7.62mm機関銃を装備している。

1962年から標準戦車の西ドイツ・フランス両国にイタリアを加えた三カ国による共同試験が始まり、イタリアはこの試験結果から導入する戦車を決定するとしていた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef