AMD_Radeon
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

Vulkanに関しては、GCN第1世代 (GCN 1.0) 以降はRadeon Software Adrenalin 20.1.2以降でVulkan 1.2に[15][16]、GCN第4世代 (GCN 1.3) 以降はRadeon Software Adrenalin 22.1.2以降でVulkan 1.3に対応する[17]

OpenGLに関しては、TeraScaleアーキテクチャはCatalyst 10.6以降でOpenGL 3.3に[18]、TeraScale 2アーキテクチャはCatalyst 14.4以降でOpenGL 4.4に[19]、GCN第1世代 (GCN 1.0) 以降はRadeon Software Adrenalin 18.4.1以降でOpenGL 4.6に対応する[20]

OpenCLに関しては、HD 4000シリーズはCatalyst 10.7 Update以降でOpenCL 1.1に[21]、TeraScale 2アーキテクチャ以降はCatalyst 12.4以降でOpenCL 1.2に[22]、GCN第2世代 (GCN 1.1) 以降は一般向けドライバではCatalyst 14.41以降でOpenCL 2.0に[23]、Radeon PRO Software for Enterprise 21.Q1以降もしくはAMD Software: PRO Editionを利用することでOpenCL 2.1に対応する[24]

シリーズアーキテクチャ動画再生支援対応APIPCIe
DirectX (Feature Level)VulkanOpenGLOpenCL
HD 2000TeraScaleAVIVO または UVD@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}10.0 API[要出典] (FL:10_0)-3.3-1.0
HD 3000UVD+10.1 API[要出典] (FL:10_1)2.0
HD 4000UVD2 または UVD2.21.1
HD 5000 - HD 6000TeraScale 2UVD2.2 または UVD311.2 API (FL:11_0)4.41.2
HD 7000 - Rx 300GCN第1世代 (GCN 1.0)UVD4 VCE12 API (FL:11_1)1.24.63.0
GCN第2世代 (GCN 1.1)UVD4.2 VCE212 API (FL:12_0)2.0 (2.1)
GCN第3世代 (GCN 1.2)UVD5 VCE3
RX 400 - RX 500GCN第4世代 (GCN 1.3)UVD6.3 VCE3.41.3
RX VegaGCN第5世代UVD7 VCE412 API (FL:12_1)
RX 5000RDNA 1.0VCN 2.04.0
RX 6000RDNA 2.0VCN 3.012 API (FL:12_2)
RX 7000RDNA 3.0VCN 4.0

後述するように、各製品シリーズには旧世代の製品のリネーム品も含まれる。サポートされるAPIや機能は実際に搭載されているGPUのアーキテクチャおよび世代に依存する。
命名規則

同一世代であれば数字が大きいほうが高い性能になるように規定されている。なお、DirectX 9対応の製品からDirectX 10.0対応製品までは、製品名末尾の記号で製品間の性能の高低を示した。

性能順に、XTX>XT>Pro>(無印)>SE>LE が標準であるが、GTやGTOなどの例外的命名や、性能の逆転もある。また、Dual GPU製品にはX2Xなどもある。
デスクトップPC向け製品.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "AMD Radeon" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年5月)

R100 世代 (7xxx)詳細は「en:ATi_Radeon_R100_Series」を参照
R100
Rageシリーズの後継として登場。Charisma Engine (カリスマエンジン) [25]と名付けられた新しいアーキテクチャを採用。Vertex Shaderは搭載していない。
RV100
R100の廉価版。メモリバス幅は半減の64bit、ハードウェアT&Lユニットの省略、ダイサイズ縮小等により、性能の低下と引き換えに低価格化を実現した。
RV200
改良版Radeon。R200の技術をフィードバックし、0.15 μmで製造されたが、DirectX 7対応に留まった。HydraVisionにより、マルチモニターに対応。

モデルコードネームプロセス
(nm)コアクロック
(MHz)コア数メモリ最大消費電力
(W)フィルレート (MPix/s)フィルレート (MTex/s)対応API
タイプクロック (MT/s)バス幅 (bit)DirectXOpenGL
LERage6180148p2/v1DDR296128?29688871.3
LE Ultra164328?328984
SDR166SDR16623332996
DDRDDR333
VE183p1/v03666423183549
7000RV100
7200 SDRR100143p2/v1SDR14312823286858
7200 DDR166DDR333332996
ALL-IN-WONDER 7200-
2562004004001200
7500 LERV200150250p2/v1350235001500
75002904605801740
ALL-IN-WONDER 7500260p2/v0360-5201560
ALL-IN-WONDER VE500-

R200 世代 (8xxx/9xxx)詳細は「en:ATi_Radeon_R200_Series」を参照
R200
DirectX 8.1対応。0.15 μmで製造され、Pixel Shader 1.4を4基、Vertex Shader 1.1を2基、パイプライン4本を持つ。
RV250
R200の廉価版。Vertex Shader・パイプライン半減。
RV280
RV250を、AGP 8xに対応させた物。

モデルコードネームプロセス
(nm)コアクロック
(MHz)コア数メモリ最大消費電力
(W)フィルレート (MPix/s)フィルレート (MTex/s)対応API
タイプクロック (MT/s)バス幅 (bit)DirectXOpenGL
8500LER200150250p4/v2DDR50012823100020008.11.3
(無印)27555011002200
ALL-IN-WONDER-
ALL-IN-WONDER DV230380-9201840
9100(無印)2505002810002000
9000LERV250250p4/v13662810001000
(無印)25040010001000
Pro27555011001100
ALL-IN-WONDER Pro-
9200SERV2802003336428800800
(無印)25050012810001000
Pro239328956956
ALL-IN-WONDER LE250333-10001000
ALL-IN-WONDER400-
9250(無印)240?960960

R300 世代 (9xxx/X3xx/X5xx/X6xx/X10xx)詳細は「en:ATi_Radeon_R300_Series」を参照ATI Radeon 9800 XXL


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:85 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef