AKB48
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 2012年3月に当時の所属メンバー全員が卒業。
^ SNH48に対しては、2016年6月9日に現地運営法人による契約違反を理由に運営見直しを発表するとともにWebサイト上のリンクを削除する措置を取り[175]、翌日には鈴木まりやの兼任を解除した[176]
^ 代役のことで、出演メンバーの不足・休演時の補充メンバーを指す。
^ 2015年5月9日に行われた『第2回AKB48大運動会』、同年8月25日に行われた『第1回AKB48グループ大運動会』も新体制によって実施された。
^ 4月2日にAKB48公式サイトのメンバーページが新チーム体制に更新された。
^ 通称、アー写(アーティスト写真)も更新された。
^ 2013年7月22日の篠田麻里子のAKB48卒業後、2013年7月23日に横山由依がキャプテンを引き継いだ。
^ 2015年8月17日の倉持明日香の卒業後、キャプテンは不在。
^ 2017年9月30日の木アゆりあの卒業後、キャプテンは不在。
^ 2018年4月2日の公式サイト更新によって姉妹グループの兼任メンバーのプロフィールが削除されたが、旧チームの千秋楽公演の最終はチームBによる5月28日となった。元正規メンバーの「最終在籍日」も参照。
^ 2019年5月6日の高橋朱里のAKB48卒業にともない、2019年5月2日に岩立沙穂がキャプテンを引き継いだ。
^ 2023年4月30日をもって活動を休止した。
^ AKB48に関しては、2017年12月発表の12周年特別記念公演での「組閣」人事の新チームに対応していない。
^ キッズモデル、エイベックス・アーティストアカデミー大阪校出身、「キラットエンタメチャレンジ avexキッズコンテスト」モデル部門maria賞受賞(2009年)、「キラット☆エンタメチャレンジコンテスト」モデル部門RONI賞受賞(2010年)、「スター☆ドラフト会議」スター候補生。
元「We Can☆」We Can☆47(3期生)。
^ 2010年3月12日に施行された新チーム体制でチームK(秋元)へ異動する予定だった。
^ 2012年11月1日に施行された新チーム体制でチームK(大島)に所属する予定だった。
^ 所属チームはなかったが、劇場公演はチーム4公演に出演。
^ 2015年9月1日に施行された新チーム体制でチームK(峯岸)へ異動する予定だった。
^ 2015年9月1日に施行された新チーム体制でチームB(木ア)へ異動する予定だった。
^ SKE48チームKIIへの異動が発表されていたが実施されず兼任解除。
^ 移籍発表後からNGT48としての活動は始まっており、NGT48メンバー・キャプテンとして扱われ、移籍発表からAKB48における現行チーム体制での千秋楽までの間、一時的にNGT48と兼任状態となった。
^ AKB48メンバーとしての活動は2017年6月29日で終了。同年7月2日付でBNK48へ移籍。
^ Superballの事務所にいつ頃所属したか不明。
^ 2024年9月末をもって退社予定[281]
^ 2018年6月12日に施行された新チーム体制でチームA(岡部)に兼任する予定だった。
^ 2018年9月8日に施行された新チーム体制でチームB(高橋朱里)に異動する予定だった。
^ 2022年9月17日解散[310]
^アミューズ所属、ちゃおガールオーディション☆2010 準グランプリ[340]
^ a b 2022年4月19日に施行された新チーム体制でチームB(浅井)へ異動する予定だった。
^ 2022年4月19日に施行された新チーム体制でチーム4(倉野尾)へ異動する予定だった。
^ 2022年4月19日に施行された新チーム体制でチームK(田口)へ兼任する予定だった。
^ アクターズスクール広島33期生、元MAX?GIRLSのメンバー。
^ a b 2022年4月19日に施行された新チーム体制でチームK(田口)へ異動する予定だった。
^ アクターズスクール広島32期生、元peonyのメンバー。
^ 同年6月1日付でKLP48へ移籍[411][412]
^ 現在活動休止中。
^ 「AKBINGO!」2009年5月28日放送の時点で14歳であった。
^ a b 設定上の生年月日。
^ 公式HPのメンバー一覧からの削除日。
^ 詳細は、#元正規メンバー欄を参照のこと。
^ 全体ではセリーヌ・ディオン以来2組目、邦楽部門では日本ゴールドディスク大賞史上初のそれぞれ3連覇となった。
^ メジャーデビューは1998年[526]
^ スクールカースト#「キャラ」との関係も参照。
^ 「TSM48」(としまえん#広告を参照)、「OFR48」など。
^ 「TNZ人気ザル選抜総選挙」(高崎山自然動物園を参照)、「ウルトラ怪獣総選挙」(円谷プロダクションを参照)など。
^ デフレカルチャーとは、ライターの速水健朗が名付けた用語で、バブル崩壊後の失われた20年就職氷河期の中で、インターネットなどの限界費用の少ない趣味に没頭するような若者の消費様式に適応して生まれた文化を指す[552]
^ 計算式は ( 44 ! 44 44 ) {\displaystyle \left({\tfrac {44!}{44^{44}}}\right)} である。

出典^ a b J-PlatPat 特許情報プラットフォーム 第4960294号 2023年11月24日閲覧。
^ J-PlatPat 特許情報プラットフォーム 第5036134号 2023年11月24日閲覧。
^ 特許情報プラットフォーム 第5739383号 2023年11月24日閲覧。
^ .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}"AKB48 プロフィール". HMV&BOOKS online. 2021年3月23日閲覧。
^ "AKB48、運営会社変更 新会社「DH」が担当". Sponichi Annex. 2020年4月2日. 2020年4月2日閲覧。
^ "AKB48チーム制休止の衝撃発表にメンバー涙、ファン騒然「悔しい」「悲しい」". ORICON NEWS. oricon ME. 2023年4月29日. 2024年2月22日閲覧。
^ 関連キーワード AKB48 朝日新聞DIGITAL 2021年8月12日閲覧。
^ "感情移入を拒否? 新しいオーディション番組の形を確立させた『ラストアイドル』". ORICON NEWS. oricon ME. 2017年12月23日. 2018年3月8日閲覧。
^ a b "AKB48がギネス世界記録に認定!「世界一人数の多いポップグループ」". ORICON STYLE. 2010年11月12日. 2011年2月18日閲覧。
^ a b "AKB48グループが保持するギネス世界記録の数々". Guinness World Records. ギネスワールドレコーズジャパン. 2014年6月10日. 2014年7月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年11月14日閲覧。
^ "大きな転期迎えたAKB48姉妹グループ NMB48、SKE48ら国内5組の現状と展望". Real Sound. 2021年11月19日. 2022年7月23日閲覧。
^ "JKT48、BNK48、MNL48……AKB48海外姉妹グループの現状 仲川遥香ら前例とした海外移籍のメリットも". Real Sound. 2022年3月25日. 2022年3月26日閲覧。
^ "AKB48、ホームのAKB48劇場で6周年特別記念公演実施". 音楽ナタリー. 2011年12月9日. 2022年3月25日閲覧。
^ "AKB48がインディーズ期の名作卒業ソングをリメイク". 音楽ナタリー. 2008年1月17日. 2022年3月25日閲覧。
^ "AKB48、新曲「あなたがいてくれたから」PVでメンバーが見せた"53粒の涙"を公開". OKMusic. 2010年7月12日. 2022年3月25日閲覧。
^ "紅白にアキバ枠しょこたんら出場". 日刊スポーツ. 2007年11月25日. 2022年8月12日閲覧。
^ 本城零次『泣けるAKB48メンバーヒストリー 少女たちの汗と涙の軌跡』、サイゾー、2011年
^ "AKB1じ59ふん!". AKB48オフィシャルブログ. 2008年1月22日. 2022年3月30日閲覧。
^ "第4回AKB総選挙に見る「AKB現象」をどう考える?". フジテレビ. 2012年6月16日. 2022年4月6日閲覧。
^ "かつて「国民的アイドルグループ」と呼ばれたAKB48に足りないものとは?". 東スポWeb. 2020年1月28日. 2022年10月26日閲覧。
^ "【オリコン】金爆「女々しくて」カラオケ新記録の49週連続1位". ORICON STYLE. 2013年8月9日. 2013年8月9日閲覧。
^ "日本レコード大賞歴代受賞曲一覧". 日本作曲家協会. 2022年3月29日閲覧。
^ a b "嵐:史上初5度目の日本GD大賞「アーティスト・オブ・ザ・イヤー」に". MANTANWEB. MANTAN. 2017年2月27日. 2017年3月1日閲覧。
^ "AKB48がユニバーサルミュージックにレーベル移籍、61枚目のシングルリリース". 音楽ナタリー. ナターシャ. 2023年2月27日. 2023年2月27日閲覧。
^ "AKB48が女性グループ史上初、10作連続シングル首位". オリ★スタ. オリコン. 2011年11月1日. 2012年10月15日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2017年3月1日閲覧。
^ "AKB「UZA」収録曲もWセンター 新体制オリジナル曲". Sponichi Annex. スポーツニッポン新聞社. 2012年10月29日. 2022年8月22日閲覧。
^ "【オリコン】AKB48、"最速"7年でシングル総売上2000万枚突破 女性グループ初". ORICON STYLE. 2013年3月11日. 2022年10月26日閲覧。
^ "【オリコン】AKB48、"女性初&史上最速"シングル3000万枚 通算20作目ミリオン". ORICON STYLE. oricon ME. 2014年12月2日. 2017年3月1日閲覧。
^ "【オリコン】AKB48、シングル総売上日本一3615.8万枚 秋元氏総売上は1億枚突破". ORICON STYLE. oricon ME. 2015年12月9日. 2017年3月1日閲覧。
^ "AKB48、4千万枚突破 シングルの総売上枚数". 共同通信 47NEWS(this.kiji.is). 共同通信社,ノアドット. 2016年9月6日. 2016年9月20日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2017年3月2日閲覧。
^ "【オリコン】AKB48、シングル総売上4000万枚突破 32作目1位&27作目ミリオン". ORICON NEWS. oricon ME. 2016年9月16日. 2018年10月18日閲覧。
^ "AKB48、総選挙シングルで通算&連続40作目首位 総売上枚数が5000万枚突破". ORICON NEWS. 2018年9月25日. 2021年7月7日閲覧。
^ a b "AKB48最新シングルが初登場1位 シングル1位記録など歴代1位記録を続々更新【オリコンランキング】". ORICON NEWS. 2020年3月24日. 2021年7月6日閲覧。
^ 週刊プレイボーイ編集部『AKB48ヒストリー 研究生公式教本』集英社、2011年04月、21頁・178頁。ISBN 978-4087806052
^ "AKB前田敦子、卒業公演倍率は過去最高916倍! アキバ惜別走行も決定". oricon ME. 2012年8月20日. 2021年5月24日閲覧。
^ "AKB48、足かけ7年半で劇場公演3000回達成 応募倍率1位は前田敦子卒業公演". oricon ME. 2013年5月7日. 2021年5月24日閲覧。
^ "AKB48 LIVE!! ON DEMANDを業界初のサービス「DMM.TV for Blu-ray Disc」で配信!". ValuePress!. 2010年1月18日. 2016年5月13日閲覧。
^ "お久しぶりです。". AKB48オフィシャルブログ. 2006年9月3日. 2016年3月15日閲覧。
^ AKB48『ファーストコンサート「会いたかった~柱はないぜ!~」in 日本青年館』 ノーマルバージョン、DefSTAR RECORDS、2007年1月31日。ASIN B000LP4P78。 
^ "AKB48『春のちょっとだけ全国ツアー』 in 東京厚生年金会館". スクランブルエッグ. 2007年3月20日. 2022年10月26日閲覧。
^ 「日中文化人懇談会2007 ?オープンカレッジ in 北京?」開催について (PDF) - 中國藝術研究院 日中文化人懇談会2007 実行委員会 プレスリリース(2007年9月12日)
^ 「DOCUMENTARY of AKB48 to be continued 10年後、少女たちは今の自分に何を思うのだろう?」公式サイト
^ 「誰かのために」プロジェクト AKB48公式サイト
^ a b "AKB48に「チーム4」発足 4年半ぶり新チーム". ORICON NEWS. oricon ME. 2011年6月8日. 2022年8月22日閲覧。
^ "AKB新チーム8お披露目!総選挙に立候補可!". シネマトゥデイ. 2014年4月3日. 2022年3月30日閲覧。
^ "AKB48チーム8が活動休止 9年の歴史に一旦幕 秋元康氏が手紙「ありがとう。また、会いましょう」". ORICON NEWS. oricon ME. 2023年4月30日. 2023年5月14日閲覧。
^ "AKB48、チーム8結成で全国47都道府県オーディション開催". ナタリー. ナターシャ. 2014年1月23日. 2022年3月30日閲覧。
^ a b "AKB48、乃木坂46との形勢逆転どこで起こった? 新番組は逆襲の一手となるか". RealSound. 2021年6月5日. 2022年3月31日閲覧。
^ a b c "【オリコン】AKB夢実現で6年ぶりブログ名称変更". ORICON NEWS. 2012年8月29日. 2022年7月23日閲覧。
^ "前田敦子が最後の握手会に参加、卒業前アルバムのタイトルは『1830m』". OKMusic. OKWAVE. 2012年7月17日. 2022年8月17日閲覧。
^ AKB48裏ヒストリーファン公式教本. BUBKA編集部編・白夜書房. (2013). p. 126. ISBN 978-4-86191-965-7 

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:594 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef