AIR-EDGE
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は更新が必要とされています。
この記事には古い情報が掲載されています。編集の際に新しい情報を記事に反映
させてください。反映後、このタグは除去してください。(2015年1月)

AIR-EDGE(エアーエッジ、旧表記AirH") は、ソフトバンク[1]が、DDIポケット時代の2001年6月1日から提供した、PHS回線を利用したパケット通信による、定額制または準定額制のIPデータ通信サービスである。

多くの場合はインターネット・サービス・プロバイダ (ISP) への無線アクセスとして利用されたほか、法人向けに企業LANへのインターネットを介さない閉域サービスを提供することもできた。常時接続ではなく、従来のダイアルアップ同様、オンデマンド接続であった。

2018年3月31日、ソフトバンクとウィルコム沖縄が、PHS事業の新規契約受付を終了[2]、2021年1月31日にPHSの音声通話・データ通信サービスは法人向けテレメトリングサービスを除いて全て終了し、それと共に本サービスも一般向けの提供を終了した[3]。なお後述のとおり、2023年3月31日に終了することが発表されている法人向けテレメトリングのサービス[4]の一部でAIR-EDGEサービスを使用している。
概説

このサービスを開始するにあたり、当時PHSサービスを提供していた他の事業者(ドコモPHSアステル)とは異なり、基地局にオンラインで小規模な改良を加えるだけで済んだため、サービス開始当初から、現ワイモバイルのPHS (H") が利用できるほぼ全国のエリアで利用できた。移動体通信での定額データ通信サービスに先鞭をつけ、2004年に当時のウィルコムが世界に先駆けて導入した音声通話用端末でのフルブラウザ定額制も本サービス無くしては実現し得なかったものであり、2005年音声通話定額制の導入と共に音声端末での契約が激減していた同社が復権する原動力となった。他方、基地局への新プログラムを追加していく過程で、メモリ容量を確保するため、需要のなくなった古いサービスのプログラムは一部、削除された。

エアーエッジが利用できる端末には、PCカードCFカードなどの形状をしたデータ通信専用の端末と、音声通話用の端末でエアーエッジに対応したものがある。前者には、PCPDAによる音声通話可能なものもある。後者は、当初の機種は専用ケーブルでPC等と接続した場合にしかエアーエッジは利用できなかったが、2003年4月に端末でのメールやネット閲覧による通信もエアーエッジで行うようにした「AIR-EDGE PHONE(エアーエッジフォン)」が登場した。また、エアーエッジをモジュールとしてPCなどに内蔵した「AIR-EDGE IN(エアーエッジイン)」というものも存在するほか、法人向けのテレメトリングにも用いられている。

基本的なターゲットは屋外でノートパソコンやPDAなどを用いたモバイル通信を行なうユーザーで、人口カバー率99%以上というウィルコムの完成されたエリアを重視する層であった。他方、エリアの面展開は出来ないがより高速な通信が必要で、スポット的に喫茶店などで使えればよいという当時のユーザーには無線LAN(WiFi)という別の選択肢があり、ウィルコム自身が無線LANサービスのオプションを提供していた。

2005年2月2日の、DDIポケットがウィルコムへ社名変更した際、エアーエッジの表記も「AirH"」から「AIR-EDGE」へ変更された。
通信方式

エアーエッジは、従来PHSで利用されていたデータ通信方式のPIAFS等と異なり、パケット通信を行っている。このパケット通信のみを利用する通信方式(パケット方式)と、従来型のPIAFS通信(PHS回線交換方式)を併用(自動切替)する通信方式(フレックスチェンジ方式)がある。

なお、通信端末によって、下記の各通信方式に対応・非対応が異なる。
パケット方式

パケット通信のみ利用する通信方式(「パケット方式」と呼ぶ)では、通信速度(理論値)が下り最大で32kbps・64kbps・128kbps・256kbps(※W-OAM通信の場合は後述)の4種類があり、それぞれ「1xパケット方式」・「2xパケット方式」・「4xパケット方式」・「8xパケット方式」と呼ぶ。なお「 n {\displaystyle n} x」と言うのは、束ねるチャネルのリンク数の最大値の事である。いずれの方式によるパケット通信も、回線状態により、リンク数を含めて通信速度が変化する「ベストエフォート方式」である。

料金コース「つなぎ放題」では最大2xまで、「新つなぎ放題」では最大8xまでのパケット方式が、それぞれ利用できた。いずれも定額制となる。なお、通信端末についても、最大1x、4x、または8x方式までに対応の別があるため、端末が対応する最大の(「 n {\displaystyle n} xパケット方式」)までしか通信できない。以下同じ。

一方、料金コース「ネット25」では、準定額制(前述参照)のもとで、1x・4xパケット方式および後述の「フレックスチェンジ方式」を利用できた。「パケコミネット」では、1x・4xパケット方式が利用できたが、「フレックスチェンジ方式」は利用できなかった。ネット25は法人契約の場合、全社員の利用分を合計して後の課金となるため、ごく一部のユーザが1月に25時間以上つないでも、全体としては準定額制のうちに収まることが多かった。ウィルコムは、エアーエッジが簡単には切断されない一方で、強制切断や切断認識のサイクルが複雑化していることから、端末側での体感と課金システム上の接続時間は精密には一致しないことを注意喚起していた。
W-OAM

なお、高度化PHSである「W-OAM」の方式により通信する場合、「1xパケット方式」・「2xパケット方式」・「4xパケット方式」・「8xパケット方式」による速度は、上下とも最大で51kbps・102kbps・204kbps・408kbpsとなる。また、「W-OAM typeG」方式では最大で64kbps・128kbps・256kbps・512kbps、基地局回線のIP化後は最大で100kbps・200kbps・400kbps・800kbpsとなる。

W-OAM / typeG 対応の通信端末および基地局が必要。詳細はW-OAMの項目を参照。
フレックスチェンジ方式

パケット通信とPIAFS通信を自動切替する通信方式は「フレックスチェンジ方式」と呼ばれた。これは「ネット25」でのみ利用できた。この方式では、通信負荷に応じて、4xパケット通信と、最大64kbpsのPIAFS通信を自動的に切り替えるというものである。なお、PIAFS通信もベストエフォート(PIAFS2.1および2.2規格)なので、回線状態によっては32kbps (PIAFS) で通信している場合もあった。フレックスチェンジ方式対応の通信端末が必要。
各通信方式の切替え

各通信方式の間の切替は、PPPダイヤルアップ先の手動切替による。プロバイダのアクセスポイント電話番号の最後に、下記の記述子をつけて電話機より発呼する。##で始まる番号を含めてアクセスポイント番号だと思っているユーザが多いが、実は##以降は電話番号の一部ではなく、電話機に対して通信方式を指定するATコマンドである。通信方式については、次のような規則により切替えられる。なお、実際の電話番号やダイヤルアップ記述子については、ウィルコムや接続先プロバイダウェブサイト等を参照のこと。

1xパケット方式(通常は##61)

フレックスチェンジ方式(通常は##7)

2x、4xまたは8xパケット方式(通常は##64)

なお、多くの機種はPIAFS通信にも対応しており、##4でコールするが、エアーエッジサービスの定額料金制の範疇外となってしまうため、パケット・オンリーの設定を依頼すると、PIAFSではつながらなくなり、誤用を防止できた。エアーエッジがIPにしか対応していないのと異なり、PIAFSであればX.25を含む、その他のデータ通信形式も利用できた。
特長

エアーエッジはパケット通信を行っており、データ通信中にエリア外(圏外)になり物理的なPHS無線回線が切断されても、ダイヤルアップPPPは仮想的に接続状態が保持(ドーマント状態)される。これにより、一定時間後にエリア内(圏内)に戻れば、ユーザから見てダイヤルアップPPPが切断されることなく、データ通信を継続することができるという特徴があった。これにより、通信中のセッションが切断されにくいという意味で安定したデータ通信が可能であった。
料金(税込)
2010年12月時点

(通則)

「新つなぎ放題」、「つなぎ放題[PRO]」、「つなぎ放題[4x]」および「つなぎ放題」は、パケット方式の通信が定額制となる。

「ネット25[PRO]」ではパケット方式 (1x?8x) の通信が月に25時間まで定額利用できる準定額制となる。なお、25時間の超過分は10.5円/60秒の従量制となる。ただし超過分20,100円以上は課金されない。なお、ネット25でAIR-EDGE PHONEセンター(
AIR-EDGE PHONE端末単体接続専用)に接続した場合、月25時間分定額の対象とはならず、別途パケット料金が従量制で掛かる。

「ネット25」ではパケット方式 (1x?4x) およびフレックスチェンジ方式の通信が月に25時間まで定額利用できる準定額制となる。超過分やAIR-EDGE PHONEセンター接続の場合の扱いは「ネット25[PRO]」と同様。

「パケコミネット」ではパケット方式の通信が、月200,000パケット(1パケット=128バイトで計算)まで定額利用でき、超過分は1パケット0.0315円の従量制となる。ただし超過分20,100円以上は課金されない。PDA向けのコースである。

なお、いずれの場合もプロバイダ接続料が別途必要となる。後述の#プロバイダ参照。

下記のW-OAMまたはW-OAM typeG通信でも別途の通信料金はかからない。

料金コースの集約化に伴い、今後、データ通信端末でのAIR-EDGE向けの料金コースはパケット方式を問わない「新つなぎ放題」のみとなり、これ以外の料金コースは2011年2月28日(店頭での受付は2010年12月31日)に新規受付を終了する。

各コースで利用できる最大通信速度および料金は、それぞれ次の表のとおりである。

料金コース最大通信速度(上下各、理論値)月額料金備考
標準W-OAM[5]W-OAM typeG時[6]通常最大割引時
新つなぎ放題256kbps (8x)408kbps (8x)512?800kbps[7] (8x)3,880円契約は2年毎の自動更新。
つなぎ放題[PRO]256kbps (8x)408kbps (8x)512?800kbps[7] (8x)12,915円11,088円
つなぎ放題[4x]128kbps (4x)204kbps (4x)256?400kbps[7] (4x)9,765円7,329円
つなぎ放題64kbps (2x)102kbps (2x)128?200kbps[7] (2x)6,090円3,654円
ネット25[PRO]256kbps (8x)408kbps (8x)512?800kbps[7] (8x)7,245円5,544円
ネット25128kbps (4x)
64kbps(フレックスチェンジ方式)204kbps (4x)256?400kbps[7] (4x)5,670円3,402円
パケコミネット128kbps (4x)204kbps (4x)256?400kbps[7] (4x)4,935円2,961円

(表注)

( n {\displaystyle n} x) = n {\displaystyle n} xパケット方式。束ねるマルチリンクの数。
料金コースでの上限リンク数に関わらず、端末が対応する最大のリンク数に制限される。現在、音声端末(W-SIM端末含む)では最大4xまで。

最大割引時の金額は、年間契約割引+長期割引+「A&B割」で、4割引(契約後3年を越えた場合)が適用された場合の金額。なお「A&B割」(エービーワリ)とは、既にウィルコム指定プロバイダ(OCNau one netYahoo!BBなど、CATV以外の主要プロバイダはほとんど対象)のADSLFTTHといった、いわゆるブロードバンドインターネット接続コースに契約している場合、AIR-EDGEの契約の際にその旨を書き込むと、料金が約15%割引になる制度である。割引は他に「マルチパック」などがある。なお、[PRO]の付くコースは長期割引は適用対象外。なお、料金コースを「新つなぎ放題」に絞り込むため、年間契約割引、「A&B割」、マルチパックは2011年2月28日(店頭での受け付けは2010年12月31日)をもって新規受付を終了する。

音声通話に対応する端末で通話した場合、標準コース等の音声通話向け料金コースと違い通話1回当りの接続料はかからない[8]

(料金コース)

新ウィルコム定額プランウィルコムの電話同士の通話が定額制となる基本料金プラン。そのため、基本的には音声端末向けの料金コースである。標準コース等と違い通話1回当りの接続料はかからない[9]。なお、willcomドメインのメール送受信についても定額制が適用される。基本料金は月額2,900円。年間契約割引、長期割引、「A&B割」、データセット割引、複数回線割引などの割引サービスは適用されない。ファミリーパックマルチパックなどは適用される。データ通信については定額ではなくパケット料金(0.084円/パケット)が発生するが上限は2800円。




新通話パック
新ウィルコム定額プラン向けのオプション。1050円で携帯電話や一般加入電話へ2倍の2100円分無料通話ができる。

プロバイダ

基本的にAIR-EDGEの使用時(後述のAIR-EDGE PHONE等については別途後述する)は、AIR-EDGEの回線契約(および通信料)とは別に、ISPとの契約(および接続料)が必要だった。

このISPについては、WILLCOMの公式ISPサービスであるPRINや、それ以外のISPも別途プロバイダ契約が必要となるが利用可能である。なお、既に自宅などで固定回線にISPを利用している場合には、当該ISPが提供するAIR-EDGE接続サービスを利用すると、場合によっては割安または無料となる場合があった。
MEGA PLUS(高速化サービス)

エアーエッジでは、高速化サービス「MEGA PLUS」を利用することで、専用サーバを介し、画像を含むデータを圧縮し通信容量を低減した形で通信が可能になった。パソコンに専用クライアントソフトをインストールする必要があった。対応OSはWindows/Mac。圧縮対応プロトコルHTTP/HTTPS/POP3/IMAP/SMTP/FTP/RTSP(一部OSでは非対応プロトコルあり)。月額利用料は500円・税込で、[PRO]の付く料金コースは無料となった。

なお以前は「トルネードweb」(Venturi Client for AirH") として無料提供されており、その改良版として有料提供されたもの。また、2005年1月当初、つなぎ放題/[4x]での月額利用料は1050円・税込に設定されていたが、ユーザからの不評などにより、同年9月に500円・税込に統一されたうえ、開始当初から価格改定の間まで無料キャンペーンが継続されたため、幻の料金となった。

このサービスは利用者数の減少により、2010年12月31日をもってサービスを終了することが発表されている。現在利用中のユーザーには他社の類似サービスへの案内を行っていた。
その他
通信速度

この節は更新が必要とされています。
この節には古い情報が掲載されています。編集の際に新しい情報を記事に反映
させてください。反映後、このタグは除去してください。(2021年2月)

2006年2月23日、高度化PHS規格「W-OAM」の導入により、W-OAM対応通信時に最大408kbpsを、また、2007年4月5日の「W-OAM typeG」の導入により、最大512?800kps[7]を実現していた。通信速度に係るその他の詳細は前述を参照。

よってW-CDMA方式による第3世代移動通信システムの標準的な1ユーザ当たり速度(ユーザレート)384kbpsを上回る数値を、理論値ではあるが達成していた。

AIR-EDGEは一時期、理論値と比べ遅いという評判が立ったが、これは主として、通信パイプの太さの示す「帯域」が足りないことではなく、一瞬、体感できるほどの反応の遅れ(遅延)があることが理由だった。遅延は、網内のアルゴリズムの改善で、大幅に解消された。また、Venturiを用いた高速化サービスは、PCにプロキシ設定を施すものであるためIPsecクライアントソフトとの相性が悪く、最悪のケースでは社外からLANへの接続ができなくなる場合があった。

一方、第3世代移動通信システムでも、第3.5世代移動通信システムと称する2Mbpsや、それ以上の下り通信速度となるものが、一部でサービス提供中である。これらは、1つの携帯電話基地局にアクセスが集中すると速度が落ちるという欠点がある。というのも、この「2Mbpsやそれ以上の通信速度」というのは、通常、「1つの基地局が通信できる最高速度」(セルスループット)または、「基地局のセル中の一定角度方向のセル内の部分である1セクタ内で通信できる最高速度」(セクタスループット)であり、それをこの基地局を利用するユーザーで共用するためである。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:71 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef