AIR-EDGE
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は更新が必要とされています。
この記事には古い情報が掲載されています。編集の際に新しい情報を記事に反映
させてください。反映後、このタグは除去してください。(2015年1月)

AIR-EDGE(エアーエッジ、旧表記AirH") は、ソフトバンク[1]が、DDIポケット時代の2001年6月1日から提供した、PHS回線を利用したパケット通信による、定額制または準定額制のIPデータ通信サービスである。

多くの場合はインターネット・サービス・プロバイダ (ISP) への無線アクセスとして利用されたほか、法人向けに企業LANへのインターネットを介さない閉域サービスを提供することもできた。常時接続ではなく、従来のダイアルアップ同様、オンデマンド接続であった。

2018年3月31日、ソフトバンクとウィルコム沖縄が、PHS事業の新規契約受付を終了[2]、2021年1月31日にPHSの音声通話・データ通信サービスは法人向けテレメトリングサービスを除いて全て終了し、それと共に本サービスも一般向けの提供を終了した[3]。なお後述のとおり、2023年3月31日に終了することが発表されている法人向けテレメトリングのサービス[4]の一部でAIR-EDGEサービスを使用している。
概説

このサービスを開始するにあたり、当時PHSサービスを提供していた他の事業者(ドコモPHSアステル)とは異なり、基地局にオンラインで小規模な改良を加えるだけで済んだため、サービス開始当初から、現ワイモバイルのPHS (H") が利用できるほぼ全国のエリアで利用できた。移動体通信での定額データ通信サービスに先鞭をつけ、2004年に当時のウィルコムが世界に先駆けて導入した音声通話用端末でのフルブラウザ定額制も本サービス無くしては実現し得なかったものであり、2005年音声通話定額制の導入と共に音声端末での契約が激減していた同社が復権する原動力となった。他方、基地局への新プログラムを追加していく過程で、メモリ容量を確保するため、需要のなくなった古いサービスのプログラムは一部、削除された。

エアーエッジが利用できる端末には、PCカードCFカードなどの形状をしたデータ通信専用の端末と、音声通話用の端末でエアーエッジに対応したものがある。前者には、PCPDAによる音声通話可能なものもある。後者は、当初の機種は専用ケーブルでPC等と接続した場合にしかエアーエッジは利用できなかったが、2003年4月に端末でのメールやネット閲覧による通信もエアーエッジで行うようにした「AIR-EDGE PHONE(エアーエッジフォン)」が登場した。また、エアーエッジをモジュールとしてPCなどに内蔵した「AIR-EDGE IN(エアーエッジイン)」というものも存在するほか、法人向けのテレメトリングにも用いられている。

基本的なターゲットは屋外でノートパソコンやPDAなどを用いたモバイル通信を行なうユーザーで、人口カバー率99%以上というウィルコムの完成されたエリアを重視する層であった。他方、エリアの面展開は出来ないがより高速な通信が必要で、スポット的に喫茶店などで使えればよいという当時のユーザーには無線LAN(WiFi)という別の選択肢があり、ウィルコム自身が無線LANサービスのオプションを提供していた。

2005年2月2日の、DDIポケットがウィルコムへ社名変更した際、エアーエッジの表記も「AirH"」から「AIR-EDGE」へ変更された。
通信方式

エアーエッジは、従来PHSで利用されていたデータ通信方式のPIAFS等と異なり、パケット通信を行っている。このパケット通信のみを利用する通信方式(パケット方式)と、従来型のPIAFS通信(PHS回線交換方式)を併用(自動切替)する通信方式(フレックスチェンジ方式)がある。

なお、通信端末によって、下記の各通信方式に対応・非対応が異なる。
パケット方式

パケット通信のみ利用する通信方式(「パケット方式」と呼ぶ)では、通信速度(理論値)が下り最大で32kbps・64kbps・128kbps・256kbps(※W-OAM通信の場合は後述)の4種類があり、それぞれ「1xパケット方式」・「2xパケット方式」・「4xパケット方式」・「8xパケット方式」と呼ぶ。なお「 n {\displaystyle n} x」と言うのは、束ねるチャネルのリンク数の最大値の事である。いずれの方式によるパケット通信も、回線状態により、リンク数を含めて通信速度が変化する「ベストエフォート方式」である。

料金コース「つなぎ放題」では最大2xまで、「新つなぎ放題」では最大8xまでのパケット方式が、それぞれ利用できた。いずれも定額制となる。なお、通信端末についても、最大1x、4x、または8x方式までに対応の別があるため、端末が対応する最大の(「 n {\displaystyle n} xパケット方式」)までしか通信できない。以下同じ。

一方、料金コース「ネット25」では、準定額制(前述参照)のもとで、1x・4xパケット方式および後述の「フレックスチェンジ方式」を利用できた。「パケコミネット」では、1x・4xパケット方式が利用できたが、「フレックスチェンジ方式」は利用できなかった。ネット25は法人契約の場合、全社員の利用分を合計して後の課金となるため、ごく一部のユーザが1月に25時間以上つないでも、全体としては準定額制のうちに収まることが多かった。ウィルコムは、エアーエッジが簡単には切断されない一方で、強制切断や切断認識のサイクルが複雑化していることから、端末側での体感と課金システム上の接続時間は精密には一致しないことを注意喚起していた。
W-OAM

なお、高度化PHSである「W-OAM」の方式により通信する場合、「1xパケット方式」・「2xパケット方式」・「4xパケット方式」・「8xパケット方式」による速度は、上下とも最大で51kbps・102kbps・204kbps・408kbpsとなる。また、「W-OAM typeG」方式では最大で64kbps・128kbps・256kbps・512kbps、基地局回線のIP化後は最大で100kbps・200kbps・400kbps・800kbpsとなる。

W-OAM / typeG 対応の通信端末および基地局が必要。詳細はW-OAMの項目を参照。
フレックスチェンジ方式

パケット通信とPIAFS通信を自動切替する通信方式は「フレックスチェンジ方式」と呼ばれた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:71 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef