AH-1Z_ヴァイパー
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、AH-1シリーズの最新発展型について説明しています。

UH-1を含めたファミリー全体については「ベル ヒューイ」をご覧ください。

AH-1シリーズについては「AH-1 コブラ」をご覧ください。

直接の原型機については「AH-1W スーパーコブラ」をご覧ください。

@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .infobox_aircraft{float:none!important;width:100%!important;margin:0!important;padding:0!important}}

AH-1Z ヴァイパー



用途:対地・対戦車攻撃

分類:攻撃ヘリコプター

製造者:ベル・ヘリコプター

運用者: アメリカ合衆国アメリカ海兵隊

初飛行:2000年12月8日

生産数:218機

運用開始:2010年9月

運用状況:現役

ユニットコスト:


改修機:2,700万USドル[1]

新造機:3,100万USドル[2]


原型機:AH-1W スーパーコブラ
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

AH-1Z ヴァイパー(英語: AH-1Z Viper)は、アメリカ海兵隊が運用するベル・ヘリコプター製の攻撃ヘリコプターである。形式のZのフォネティックコードから非公式に「ズールーコブラ(Zulu Cobra)」とも呼ばれる。

AH-1W スーパーコブラの発展型として、UH-1N ツインヒューイの後継にあたるUH-1Y ヴェノムと並行して開発された。
概要

AH-1ZはAH-1Wの後継機を目指してベル・ヘリコプターが開発した。また、UH-1Nの性能向上改修であるUH-1Yも並行して行われ、コストダウンを図っている。アメリカ海兵隊1996年にAH-1Z計画の進行を決め、11月15日にベル社に契約を与えた。

2000年には試作機であるNAH-1Zがロールアウトし、試験飛行を行ったが、水平安定板の設計変更が必要と判明したことから戦力化に遅れが生じ、配備の開始は並行して開発されていたUH-1Yよりも少し遅れることとなった。
特徴
基本構造離陸するAH-1Zと駐機中のAH-1W
ローターの枚数以外似ているが、機体構造の殆どが別物である。

機体構造の約95%が新規開発あるいは改修で、AH-1Wの構造をそのまま使っているのはコックピット周辺構造のみである。従来のAH-1とは全くの別物と言っても過言ではない。

ローターヘッド部はグラスファイバーエポキシ樹脂の複合材によるヒンジレス・ベアリングレス・ローターハブとなり、運動性能は従来とは比べものにならない程に向上している。フライトエンベロープはAH-1Wより80%増加、部品数は全関節ローターヘッドに比べ75%少なくなっている。テイルローターもチタン複合材によるヒンジレス・ベアリングレス・ローターハブで、取り付け位置がAH-1Wとは反対に左側になっている。

ヒンジレス・ベアリングレス・ローターハブはローターのねじれによって角度の変化を実現し、部品点数が従来の4分の1に減少している。ブレードを畳んだ状態(奥のヘリはUH-1Y

ローターブレードはUH-1Yと同じ先端が非対称となった複合材製4枚羽ブレードが採用された。艦載を前提としているため、ブレードの途中から半自動で折り畳みが可能。洋上での運用を前提に設計されているので、湿度の高い気候や海上の大気中に塩分の多い状況を想定した防蝕仕様である。ただ、全天候性能ではAH-64Dに一歩劣ると言われている。

胴体部はアルミニウムと複合材で構成され、キャノピーガラスの半分の重さで17倍の強度を持つプレキシグラスというアクリル樹脂で作られている。防弾性能はメインおよびテイルローターが23mm弾の直撃に耐え、その他の部分は12.7mm弾に耐えられる。コックピット周辺は衝撃吸収構造が施され、生存性が高められた。燃料タンクはセルフシーリング加工によって耐火性が高められている。ギアボックスのオイルが全て消失しても30分は飛行が可能。

エンジンターボシャフトエンジンゼネラル・エレクトリック社製T700-GE-401Cに変更され、出力が大幅に向上した。さらに、ペイロードが約2倍になり、航続距離が約20%延長された。

ローターブレード以外にもUH-1Yとの共通性が高く、ヒンジレス/ベアリングレスの主ローターヘッド、尾部ローター、テールブーム、トランスミッション系統、油圧系統、操縦系統、アビオニクス、電気系統など、全体の85%が共通となっている。また低ライフサイクルコストも重視され、複合材ローターシステムは定期修理が不要で寿命が約10,000時間あり、運用費用はAH-64Aの約40%に抑えられ、時間辺りの運用費用はAH-64Dの3分の1になる。
操縦システムTopOwl HMDを装備したパイロット

油圧式に安定操縦性増強システム(SCAS)が組み合わされ、4軸デジタル制御自動操縦装置も備えられている。自動操縦制御の機能として方位固定、高度固定、速度固定、巡航、ホバリング固定、ホバリング揺動制御、制御力微調整が可能。

グラスコックピット化され、8×6インチ2基、4.2×4.2インチ1基の計3基の多機能カラー液晶表示装置を装備し、飛行計器情報、各種システム情報、GPSデジタルマップナビゲーション、戦術状況、索敵・照準情報などが表示可能。ゲームコントローラーのようなミッショングリップを装備し、照準システム操作、兵装選択から発射までが操作可能。

ティーガーローイファルクで採用されているタレス社製「TopOwl」ヘルメット表示照準システム(HMSD)を採用。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:53 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef