AFCチャンピオンズリーグ2013
[Wikipedia|▼Menu]

AFCチャンピオンズリーグ2013
AFC Champions League 2013
大会概要
日程
2013年2月9日 - 11月9日
チーム数35 (10連盟)
大会結果
優勝 広州恒大
準優勝 FCソウル
大会統計
試合数129試合
ゴール数349点
(1試合平均 2.71点)
総入場者数2,020,995人
(1試合平均 15,667人)
得点王 ムリキ(13点)
最優秀選手 ムリキ
 < 20122014
決勝 第1戦が行われたソウルワールドカップ競技場 (2013年10月26日)決勝 第2戦が行われた天河体育中心体育場 (2013年11月9日)

AFCチャンピオンズリーグ2013 (AFC Champions League 2013)は、2002-2003年に第1回大会が行われて以来、11回目のAFCチャンピオンズリーグである (前身も含めれば32回目)。広州恒大が初優勝を果たした。
概要

グループステージ参加クラブ数は前回大会と同じ32チームである。各4チーム、A - H組の8組に分かれる。原則として、A - D組は西地区、E - H組は東地区と東西に分かれてのグループ分けとなる。前回大会同様、ウズベキスタンより1チームが東地区に参加する (便宜上、原則にのっとり、A - D組は西地区、E - H組は東地区と記述する)。各グループの上位2チームがノックアウトステージに進出する。

ノックアウトステージは、ラウンド16では前年度までと異なりホーム・アンド・アウェーの2回戦制で戦う[1]。ここまでが東西に分かれての試合となる。準々決勝・準決勝以降もホーム・アンド・アウェー方式で2試合行われる。決勝戦は前年度までと異なり、ホーム・アンド・アウェーの2回戦制となる[2]

優勝クラブはFIFAクラブワールドカップ2013への出場権を獲得する。
出場枠

AFCチャンピオンズリーグへの参加基準は2012年7月17日にAFCによって提案された [3]

協会は、AFC評価システムに従って可能な1000点のうち最低600点を超えていればグループステージ参加枠が与えられる。

協会の出場枠はポイントランキングに基づいて決定される:

東西両地区の上位2協会はグループステージ出場枠を4枠有する。

東西両地区の評価ポイント3位の協会は3つのグループステージ出場枠と1つのプレーオフ出場枠を有する。

東西両地区の評価ポイント4位の協会は2つのグループステージ出場枠と1つのプレーオフ出場枠を有する。

東西両地区の評価ポイント5位の協会は1つのグループステージ出場枠と1つのプレーオフ出場枠を有する。

東西両地区の評価ポイント6位、7位、8位の協会は1つのプレーオフ出場枠を有する。


各協会の出場枠の最大数は、トップディビジョンのクラブの総数の3分の1(たとえば、Aリーグにはオーストラリアを拠点とするクラブが9つしかないため、オーストラリアの出場枠の最大値は3).

協会ランキング

2012年11月29日、AFC実行委員会は2013年版のAFCチャンピオンズリーグ各国出場枠を承認した[1]。しかし、この出場枠の最終決定は完全には上記の案を反映していない(インドヨルダンシンガポールベトナムの4協会は全てAFCチャンピオンズリーグ2013の参加が検討されたが、4協会ともAFCチャンピオンズリーグの出場規定ポイントを超えなかったため出場枠は得られなかった)[4].。

各国協会の評価
基準をクリア (600ポイント以上)
基準をクリアしていないが、出場枠獲得
基準を満たさず、出場枠無し

西アジア順位協会ポイント[4]出場枠
グループ
リーグプレーオフ
サウジアラビア860.540
カタール838.240
イラン813.531
アラブ首長国連邦750.222
ウズベキスタン680.82[UZB]1
AFCカップ2012優勝・準優勝[AC]?00
インド−106.400
ヨルダン−128.700
合計参加協会:514[UZB]4


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:99 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef