AEC装甲車
[Wikipedia|▼Menu]

AEC装甲車ハンバーLRC マークIIIA
性能諸元
全長5.18 m
車体長5.18 m
全幅2.74 m
全高2.54 m
重量11t(Mk.I)
12.7 t(Mk.II)
懸架方式装輪式四輪駆動
速度58-65 km/h
行動距離400 km
主砲オードナンス QF 2ポンド砲
オードナンス QF 6ポンド砲
オードナンス QF 75mm砲
副武装ベサ機関銃
ブレン軽機関銃
装甲65-16 mm
エンジンAEC 195ディーゼルエンジン
105 hp
乗員3 名
テンプレートを表示

AEC装甲車(AECそうこうしゃ)は、第二次世界大戦中にイギリスのAEC社(Associated Equipment Company )が開発した、一連の重装輪装甲車である。
概要

ミドルセックス州サウスオールにあったトラックとバスの車体を生産するAEC社は、同社が開発したAECマタドールの車体を使用した装輪装甲車の開発を計画した。これは私的な試みであり、1941年に試作車がロンドンの近衛兵(イギリス)のパレードで展示され、ウィンストン・チャーチルに好意的な感触を持たせた。その後、629輌が1942年から1943年にかけて生産された。

AEC社は、同時代の戦車に匹敵する火力と防御力を持った装甲車の開発を試みた。最初の装甲車はバレンタイン歩兵戦車の砲塔と2ポンド砲を搭載した。以降の派生では6ポンド砲または75mm砲を搭載し、火力の増強を行った。これらの車輛は2挺の機関銃と、煙幕弾投射器、No.19無線装置を搭載した。

Mk.Iは、1942年後半の北アフリカ戦線で最初に実戦投入された。いくつかの車輛はクルセーダー巡航戦車の砲塔と6ポンド砲を装備していると記録されている。Mk.IIとMk.IIIはイギリス陸軍英印軍の部隊に配備され、スタッグハウンド装甲車とともに、ヨーロッパ作戦戦域で戦った。

本車は終戦後もアルヴィスFV601 サラディンに代替されるまで軍務に就いた。レバノン軍は1976年まで本車を運用した。
バリエーション

Mk.I - 原型の型式。バレンタイン歩兵戦車の砲塔を搭載した。129輌生産。
AECマークI装甲車

Mk.II - より重い砲塔に6ポンド砲を装備。車体前部を再設計し、AEC197ディーゼルエンジン(158馬力)を搭載した。乗員4名。

Mk.III 近接支援装甲車 - マークIIの6ポンド砲を、同じ砲架で使える75mm戦車砲へ換装。

派生型

AA -
クルセーダー対空戦車の砲塔に、エリコン 20mm機関砲を2連装で搭載。北ヨーロッパでの連合軍の航空優勢のために量産されなかった。

登場作品
『War Thunder』
イギリスの対空戦車としてAEC Mk.2 AAがまたイベント車両及び装甲車(軽戦車)としてAEC Mk.2が登場。
脚注[脚注の使い方]
出典.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2019年9月)


George Forty - World War Two Armoured Fighting Vehicles and Self-Propelled Artillery, Osprey Publishing 1996, .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 1-85532-582-9.


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef