AEC・ルートマスター
[Wikipedia|▼Menu]
ルートマスター

ルートマスター(Routemaster)は、イギリスのアソシエーテッド・エクイップメント社(AEC)が製造し、主にロンドン市内の路線バスロンドンバス)として活躍していた二階建てバス
歴史

ロンドン市内の路面電車とトロリーバスの置き換え用としてダグラス・スコット(Douglas Scott)らのグループにより1947年から開発に着手し1954年にプロトタイプ車が登場、4年間の評価期間を経て1959年に生産を開始、1968年までに2,876台が製造され、2,760台がロンドン市内で運行された。エンジンを前方に置き後輪を駆動するFRレイアウトを採用したため、後部に出入口を置くワンステップ構造を実現、パワーステアリングや前輪独立懸架アルミニウム合金製の車体など、当時としては先進的な装備が施されていた。

1970年代になると運行経費削減のためロンドンでもワンマンバスが増え、車掌を乗せなければならないルートマスターでは不経済になってしまった。一方でワンマン化によって運転士が精算業務を行わなければならなくなったことで遅れが目立つようになったが、ルートマスターは精算業務は車掌が担当するため、ワンマンカーに比べて遅れは少なかったという。

1990年代のロンドンバス株式会社の分割・民営化では9社に引き継がれたが、2000年代に入ると老朽化に加え、

排出ガス規制の強化

バリアフリー化施策の強化によるノンステップバスの登場

輸送力向上の施策が二階建てバスから連節バスに転換されたこと

出入口がオープンデッキのため安全性に問題があること(低速走行時の飛び乗り/飛び降り)

などの理由で、2005年12月に第一線を退いた。

しかしルートマスターに愛着を持つロンドン市民は多く、2005年11月からは下記の2系統の「ヘリテージルート」で日中に運行された。

9系統(英語版):オリンピア?ケンジントン・ハイストリート?ロイヤル・アルバート・ホール?ハイドパーク?ピカデリーサーカス?トラファルガー広場?オルドウィッチ間(運行:ファーストグループ)

15系統(英語版):トラファルガー広場?オルドウィッチ?シティテムズリンク駅?セントポール大聖堂?ロンドン塔(運行:ステージコーチ)

運賃は1.50ポンド(オイスターカード)で、一日乗車券も使用可能であった。しかし、乗客減などを理由に2014年には9系統が、2019年に15系統がそれぞれ廃止となり、定期運用は消滅した[1]。2020年以降は観光ツアーやイベント用車両が英国各地に残るのみとなっている。

2012年にはルートマスターをモチーフとしたニュールートマスターが運行を開始した。
仕様左前部右後部

全長:8.4m(27フィート6インチ) ※RMLは9.1m(30フィート)

全高:4.4m(14フィート4 1/2インチ)

全幅:2.4m(8フィート)

エンジン:AEC AV590型(9,600cc)またはレイランド0600型(9,800cc)ディーゼルエンジン(最高出力115馬力)

トランスミッション:AEC製4速セミオートマチックトランスミッション

座席定員:64人(1階:28人、2階:36人)

バリエーション

RM:標準タイプ、2,123台製造

RML:標準タイプのロングボディ、524台製造

RMC:Green Line coach向け。郊外路線のためファイナルギアの減速比が高速向きになり、燃料タンクの容量もアップしている。69台製造。

RCL:RMCの高出力・ロングボディバージョン。排気量11,300ccの150馬力エンジンを搭載。43台製造。

RMF:1階の構造を変更し、出入口を前に、エンジンを後ろに設置。他社向けを含め51台製造。

RMA:
ロンドン・ヒースロー空港リムジン向けに開発された高出力バージョン。65台製造。

FRM:1台製造

対日輸出「グリーンウェーブ相模原'92」でシャトルバスとして使用されたルートマスター。側面上部に非常口を設置しているJR下関駅バスターミナル(ロンドンバスのりば)にて。ナンバープレートの「19-62」はこの車両が登録された年。下関市内で運行していたルートマスターの二階席室内。扇風機を設置している。オープンデッキ部分。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef