AE86
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、1983年から1987年まで生産されたAE85及びAE86型カローラレビン/スプリンタートレノについて説明しています。

2012年に登場した「86」および、2021年に登場した「GR86」については「トヨタ・86」をご覧ください。

「ハチゴー」はこの項目へ転送されています。「ハチゴー」の愛称を持つ東急電鉄の電車については「東急8500系電車」をご覧ください。
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}トヨタ・カローラ > トヨタ・カローラレビン > トヨタ・AE86トヨタ・スプリンター > トヨタ・スプリンタートレノ > トヨタ・AE86

トヨタ・カローラレビン(4代目)
トヨタ・スプリンタートレノ(4代目)
AE85 / AE86型
カローラレビン 2ドア前期型
スプリンタートレノ 3ドア前期型
「頭文字D」仕様車
概要
別名北米:カローラスポーツ
欧州:カローラクーペGT
販売期間1983年5月-1987年5月
※北米市場は1988年1月まで販売
設計統括揚妻文夫
ボディ
乗車定員5名
ボディタイプ2ドアノッチバッククーペ
2ドアコンバーチブル
3ドアハッチバッククーペ
エンジン位置フロント
駆動方式後輪駆動
パワートレイン
エンジンAE86
4A-GEU型 1,587 cc 直列4気筒DOHC
4A-GEC型 1,587 cc 直列4気筒DOHC(北米のみ)
4A-C型 1,587 cc 直列4気筒SOHC(北米のみ)
AE85
3A-U型:1,452 cc 直列4気筒SOHC
最高出力4A-GEU:
130 PS(グロス)/6,600 rpm
4A-C:
90 PS(グロス)/4,800 rpm
3A-U:
83 PS(グロス)/5,600 rpm(前期型)
85 PS(グロス)/5,600 rpm(後期型)
変速機5速MT
4速AT(AE86は後期型のみ)
サスペンション
ストラット
5リンクリジッド
車両寸法
ホイールベース2,400 mm
全長4,180 - 4,215 mm
全幅1,625 mm
全高1,335 mm
車両重量900 - 925 kg(2ドア)
935 - 940 kg(3ドア)
その他
総生産台数トレノ 3万5949台[1]
レビン 約6万6000台
系譜
先代カローラレビン/スプリンタートレノ(TE71型)
後継カローラレビン/スプリンタートレノ(AE9#型)
テンプレートを表示

AE86(エーイーハチロク)とは、1983年昭和58年)にトヨタ自動車が発売した4代目[注釈 1]カローラレビン/スプリンタートレノの共通車両型式番号。俗にハチロクという通称で知られる。設計と生産は関東自動車工業が担当した。

本項目では、同系列の1.5 L SOHCシングルキャブレター仕様の3A-U型エンジンを搭載したAE85型(通称:ハチゴー)についても便宜上記述する。

2009年平成21年)の第41回東京モーターショーに先立ち、AE86を最後にトヨタのラインナップから途絶えていたFRライトウェイトスポーツクーペとして「FT-86」というコンセプトカーが発表され、2012年(平成24年)2月に「86」の車名で市販化された。
評価

発売当時は、過給機ターボチャージャースーパーチャージャー)等による高出力化[注釈 2]や、軽自動車 - リッターカー程度の小型車で一般的だった前輪駆動(FF)の普通乗用車への適用[注釈 3]による居住性等の向上といった指向が日本車のトレンドであり、基幹車種のカローラ/スプリンターも、1983年発売のE80系でセダン・リフトバックが前輪駆動に移行した。

そのような中で、レビン/トレノは従来と同じ自然吸気(NA)の1.6 Lエンジンと後輪駆動(FR)の組み合わせ、足回りも先代のTE71型から流用した[注釈 4]旧態的なフロントストラット、リヤラテラルロッド付きの5リンクリジッドアクスルサスペンションを採用しており、当時のレベルからしても単純な構造であったことから、同時期に発売された他の国産スポーツカーと比較して見劣りした。しかし、TE71型から流用されたサスペンションは改造が容易であったほか、新規開発の4A-GEUエンジンはチューニング志向の強い層から絶大な支持を受け、その後も人気が長続きする理由となった。発売から1週間後にはジムカーナ仕様車やラリー仕様車が完成したとも言われている。

1987年(昭和62年)5月、レビン/トレノが次代のAE92型へとモデルチェンジして前輪駆動に移行したことで、AE86は日本車では希少となった軽量な後輪駆動車としてその存在が再認識され、新車販売当時以上にモータースポーツ関係者やドリフト走行愛好者の間で注目されるようになった。

またプロレーサーの土屋圭市が、当時から現在に至るまで所有し取り上げ続けたことで注目を集めるようになる。土屋は「ドリフトを極められたのはAE86のおかげ」と語っており、その理由にボディ剛性の高さと応答性の良さを挙げている。土屋の『ドリフトキング』という異名は、雨の富士フレッシュマンレースにおいて100RをAE86でドリフト走行していた様子からつけられたという[2]

1990年代後半以降、しげの秀一の漫画『頭文字D』の主人公藤原拓海[注釈 5]の搭乗車種であるという理由で、漫画に影響された若者の間でトレノの3ドアモデルが人気となった。それまで新車/中古車問わず人気の中心はレビンであり、AE86といえばレビンのことを指すのが一般的であった。一方のトレノは新車時の販売台数も中古車としての流通も少なかったため、漫画での紹介以降、旧式のメカニズムを持つ中古車としては異常なまでのプレミアム価格で取引され、カルト的な人気を博すことになった。『頭文字D』のテレビアニメ版における主人公藤原拓海の担当声優である三木眞一郎が愛車にしている。

長きにわたる人気のため、多くの中古車販売店や整備工場でレストア技術が確立されており、その様子がインターネット上に動画で公開されるといったことも人気が続く理由のひとつと考えられている。

生産終了から30年以上経過した現在も、他の国産スポーツカーと同様に日本国内のみならず海外でも需要があるため、中古車価格は高騰し続けている。車齢が高いこと、スポーツ走行で使われることが多いため疲弊や事故などによって損傷した個体が非常に多いこと、上記の人気ゆえに絶版後も需要が相当数あったことで状態の良い個体は軒並み数を減らしたこと、車両の性格やその人気と年式ゆえにワンオーナーの個体が少ないことなどが重なり、極めて状態の良い個体には新車並み、場合(フルレストア車や、実走行で修復歴無し等)によっては500万円といった超プレミアム価格がつけられることもある。2022年現在でも国産車としては極めて任意保険料率の高い車種でもある。

長年培った様々なノウハウや社外パーツでのチューニングに加え、後に登場したレビン/トレノに採用されたスーパーチャージャー、4連スロットルボディ、20バルブ4A-GEエンジン等を流用する純正品でのチューニングメニューも多い。

2ドア車に関しては前期と後期でリアバックパネル及びテールランプの形状が異なる、それぞれの専用品となっている。AE86のリアコンビネーションランプが流用されたロータス・エスプリ

なお、当時トヨタと提携関係のあった英国ロータス社の「エスプリ」には、AE86前期型レビンのリアコンビネーションランプが使用されていた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef