ADAMS
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、テレビ朝日のデータ放送について説明しています。その他の用法については「アダムズ」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ADAMS" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年1月)

ADAMS(アダムス、TV-Asahi Data And Multimedia Service:テレビ朝日データ&マルチメディアサービス)とは、ANN系列フルネット局におけるアナログテレビ上でのデータ放送の総称である。

方式はテレビ朝日NTTなどと共同で開発したDataWaveというもので、垂直帰線区間の10番目から13番目 (10H?13H) を用いて、デジタルデータを搬送するというシステムである。1本あたり22Byteのデータを送信することができ、1フレームあたり4本、NTSCでは1秒あたり60フレームが送信されることから、最大伝送レートは5280Byte/秒(42240bps)となる。

搬送するデータの用途に関し、ADAMS-P、ADAMS-T、ADAMS-EPG等に細分される。

東日本大震災に伴う地上デジタル放送に係る電波法の特例に関する法律による特例で、2011年7月25日以降も継続されていた岩手県宮城県福島県(順に岩手朝日テレビ東日本放送福島放送)でのアナログ放送が2012年3月31日をもって終了したことに伴い、ADAMSのすべてのサービスも同日で終了した。
種類
ADAMS-P

パソコン向けのデータ放送。データ内容はHTMLを中心に、画像データ、FLASH動画データなどが含まれ、受信できれば汎用のブラウザで内容を閲覧できる。

1997年6月よりテレビ朝日で、1998年3月ごろまでにほぼ全てのANNフルネット局で、1998年4月に琉球朝日放送で始まったことをもって全フルネット局でADAMS-Pの配信が始まった。しかし、データを受信するまでに時間がかかるADAMS-Pに対し、容易にデータ受信が可能なブロードバンド網が急激に普及したことにより、存在価値を失った。

2007年4月7日をもって、関連する放送を全て休止した。
ADAMS-EPG

地上波およびアナログ衛星放送に関するEPGを、最大8日分送信しているもので、配信間隔は約2時間。番組表データの提供は日刊編集センターから行われている。データそのものは暗号化されたテキスト形式のため、読み取りや整形にはADAMS-Pとは別の専用のソフトが必要である。1998年8月より配信が始まった。当初は大都市圏は8日分でその他の地域は2日分であったが、2005年7月からはほぼ全国で8日分配信されるようになった。

当初は松下のテレビ、NECなどのテレビパソコンテレビチューナーカードに搭載され、東芝日立HDD内蔵DVDレコーダーのEPGなどに採用されていた。

しかし、「(2005年6月末頃までは)大都市圏以外では2日分しか配信されない」、「ANNフルネット局がない地域[1]では使えない」といった弱点を抱えており、競合サービスとなるGガイド[2]に大きく水をあけられてしまう。なし崩し的に受信機メーカー側も次々とGガイドに乗り換えてしまい、日立も2006年モデル[3]からGガイドに乗り換えたため、ADAMS-EPGの採用メーカーは最後は東芝だけであった。

地上波デジタル放送への移行に伴う地上波アナログ放送の終了に伴い岩手県宮城県福島県以外の大半の地域は2011年7月24日に、残りの3県も2012年3月31日をもってサービスは終了した。
ADAMS-EPGPlus

ADAMS-EPGの番組表データをインターネットで配信するサービス。特にケーブルテレビなどで他地域のテレビ局を受信している場合や、番組表をいち早く受信したい時に重宝する。対応するパソコン用テレビ録画ソフトが必要。ADAMS-EPGと異なり、ANNフルネット局のない地域の放送局の番組表データも取得可能。

地上アナログ放送の終了に伴い東北3県を除き2011年7月24日に、東北3県は2012年3月31日をもってサービスは終了した。
ADAMS-T, ADAMS-M, ADAMS-N

ADAMS-Tはテレビ受像器向け、ADAMS-Mはモバイル端末向け、ADAMS-Nはカーナビゲーション向けのデータ放送で、これらのためにVBIのみならず、音声部分にもデータを重畳することも検討されたが、結果として放送が実施されることはなかった。
CLARK

Communication Leaders' Ambitious and Radical Kaleidoscope。

北海道テレビ放送が行っていたDataWave方式のデータ放送。内容はADAMS-Pのデータの他に、北海道の地域情報などが含まれる。1998年1月16日開始。地上デジタル放送によるデータ放送へ移行するために、2006年2月28日をもってサービス終了。
データイレブン

メ?テレが行っていたDataWave方式のデータ放送。「イレブン」はメ?テレの親局11chに由来。
脚注^ 山梨県富山県福井県島根県鳥取県高知県徳島県佐賀県宮崎県沖縄県先島諸島琉球朝日放送のアナログ中継局がないため利用不可。また、クロスネットの福井放送日本テレビ系がメインネット)・テレビ宮崎フジテレビ系がメインネット)はADAMSを実施しなかった。ただし、これらの地域でも圏外受信によりANNフルネット局が視聴できる場合は利用可能で山梨県・徳島県・佐賀県はほとんどの地域で利用可能。
^ 原則JNN系列局が配信するが、系列局がない場合は隣県のJNN系列局が配信(徳島県:MBS、佐賀県:RKB。各県唯一の民放JRTstsが配信を始めたのは地デジ開始後)したりFNNFNS系列局が配信(秋田県AKT福井県FTB)したりして乗り切っていた。
^ デジタルチューナー非搭載機のみだが当該機種は同年11月に生産終了。搭載機ではアナログ放送に対応したEPG自体がない。なお日立は2007年9月限りでDVDレコーダーの自社開発を中止した。

関連項目

テレビ朝日データビジョン

データ多重放送

ビットキャスト

垂直帰線区間

外部リンク

テレビ朝日データビジョン公式サイト
- インターネットアーカイブより









次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef