ABS樹脂
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ABS樹脂" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2012年3月)

ABS樹脂

ABS樹脂製のおもちゃのブロック[1]
識別情報
CAS登録番号9003-56-9
特性
化学式(C8H8・C4H6・C3H3N)n
外観薄い橙色の固体
密度1.060?1.080 g/cm3
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

ABS樹脂(エービーエスじゅし、英語:ABS resin)とは合成樹脂の一種で、アクリロニトリル(Acrylonitrile)、ブタジエン(Butadiene)、スチレン(Styrene)共重合合成樹脂の総称。CAS番号9003-56-9。ABSは原料の頭文字に由来する[2]。常用耐熱温度は70 - 100 ℃[3]。硬くて丈夫で光沢のある成型品を作ることができ、椅子やテーブルなどにも利用されている[4]
特徴

熱可塑性
[5]

常用耐熱温度は70 - 100 ℃。120 ℃以上の耐熱性があるものもある。

外観は常温で薄い橙色の固体。各成分の屈折率を同調させたグレードは薄黄色掛かった透明。

剛性硬度、加工性、耐衝撃性[5]、曲げ疲労性など機械的特性のバランスに優れる。原料の配合比率を調整して、品質の変更が可能[6]

表面の美観[7]や印刷特性[3]に優れる。

良好な流動性を持ち、薄肉品などの成形性が良い。

有機溶剤には可溶だが、酸性溶液やアルカリ溶液には不溶。

耐候性はあまりよくなく[6]、長時間直射日光を当て続けると劣化する。

一般に耐薬品性には劣り、アルコール類、鉱物油、強酸、強アルカリなどの付着により劣化し、ケミカルクラックの要因となる。

改質
難燃ABS樹脂(FR-ABS)
ブタジエンの比率が少ない場合は
UL94-HB、難燃性V-0や5Vを満たすためには各種難燃剤をコンパウンドする。
強化ABS樹脂
主に剛性を向上させるために各種繊維をコンパウンドする。ガラス繊維(GF-ABS)の使用例が最も多いが、反りを低減するためにマイカなどを加える場合もある。導電性付与を目的に炭素繊維などをコンパウンドする場合もある。装飾用途や玩具用途では質感を持たせるために鉄や亜鉛などの金属粉末を混ぜることもある。
α-メチルスチレン系ABS樹脂
ABS樹脂のスチレンに代替し、α-メチルスチレンを重合させたもの。通常のABS樹脂よりも耐熱性に優れる。
フェニルマレイミド系ABS樹脂
フェニルマレイミドを使用し、イミド変性を加えたABS樹脂。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef