ABC記譜法
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ABC記譜法" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年4月)

ABC記譜法(エービーシーきふほう、ABC music notation あるいは ABC notation)は、パソコン等で使われる音楽記述言語の一つで、イギリスの ⇒Chris Walshaw によって考案された。単に「ABC」とも、また小文字で「abc」とも言う。音高を表すアルファベットと、音長を表す数字、その他の若干の記号を組み合わせて表記する。
概要

ABC記譜法はアスキー文字を並べて譜面を表現できるように考案された記法である。そのため、通常のテキストエディタだけで作成可能、通常の電子メールでも相手に送れる、などネット上での情報伝達に利点が多く、主に欧米のネットユーザーの間でかなり普及している。特に、単音で構成された簡易な旋律を記譜するのに適している。

ABC譜を自動的に五線譜MIDIデータに変換するフリーウェアシェアウェアも多く作られており、これらが利用されることが多い。ある程度慣れていれば変換せずにメロディーを読み取れる。

欧米のサイトでは、主に民族音楽を中心にABC譜による楽曲の厖大なデータが公開されているため、ABC記譜法をマスターすると、うろ覚えの曲を「検索」して調べるなどの利用の仕方もなされている。例えば、街中で聞きかじった伝統音楽の旋律の一部を、自分でABC譜に直したうえその文字列を検索エンジンに入力して検索をかける、など。
表記法

一例として、日本の民謡「ソーラン節」の旋律をABC記譜法で表記すると、以下のようになる。X:1T:sooranbushiM:2/4L:1/8K:FC2 DF 。A2 GF 。A2 GF 。G2 FC 。D2 FC 。D2 D2 。z2 z2 ||zG AA 。GA AA 。GA AA 。GF D2 。zA, CA, 。CD GF 。zG AF 。DC FD 。D z CC |DF A2。A3 c 。G F2 C 。D2 D2 。D2 z2||

X:1 は、ファイルナンバーの1、を表す。

T:sooranbushi は、タイトルが「ソーランブシ」であることを表す。

M:2/4 は、4分の2拍子であることを表す。

L:1/8 は、1文字の長さを8分音符とすることを表す。

K:F は、調ヘ長調(Fメジャー)であることを示す。

「CDEFGAB」はそれぞれ「ドレミファソラシ(ドの絶対音高をCとした場合)」。

「z」は休符。

1オクターブ高い音は小文字で、さらにそれより高い音は右上に「'」を付けて表す。

1オクターブ低い音は文字の直後に「,」を打って表す。

各英字の後ろの数字(整数・分数いずれも可)は、音符の長さを示す。例:「L:1/8」のとき、「D2」=「D」の2倍の長さ(レの4分音符)、「D1/2」=「D」の半分の長さ(レの16分音符)

「|」は小節の区切り。スペースは意味を成さないが、通常見やすいように一拍を数える箇所に挿入する。

五線譜での表記:お使いのブラウザーでは、音声再生がサポートされていません。音声ファイルをダウンロードをお試しください。
関連項目

楽譜

数字譜

工尺譜

Music Macro Language

外部リンク

abc music notation(英文)

abc 記譜法










記譜法と楽譜
記譜法

ネウマ譜

計量記譜法

五線譜

タブラチュア

大譜表

文字譜

ABC記譜法

数字譜

図形譜

リード・シート

点字楽譜

工尺譜

工工四

五線譜音楽記号



五線

小節

音部記号

調号

変化記号








拍子

フェルマータ

ダ・カーポ

ダル・セーニョ

練習番号

コーダ

音符

音符

休符(休止

音価

臨時記号

タイ

演奏記号

強弱法

速度記号

発想記号

装飾音

スラー

スタッカート


楽譜

総譜

パート譜

コンデンススコア

ピアノ・リダクション

原典版

楽譜の出版社



シンコーミュージック・エンタテイメント

ドレミ楽譜出版社

ヤマハミュージックエンタテインメントHD

ヤマハミュージックメディア


合唱・唱歌・クラシック

NHK出版

音楽之友社

教育芸術社

全音楽譜出版社

カワイ出版


野ばら社

パナムジカ

メロス楽譜


吹奏楽・器楽合奏

ウィンズスコア

ブレーン

ミュージックエイト

ロケットミュージック



記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef