ABBA
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「アバ」はこの項目へ転送されています。その他の用法については「アバ (曖昧さ回避)」をご覧ください。

ABBA
.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul{line-height:inherit;list-style:none none;margin:0;padding-left:0}.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol li,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul li{margin-bottom:0}




「Music for UNICEF Concert」で「チキチータ」を演奏するABBA(1979年)
基本情報
出身地 スウェーデン ストックホルム
ジャンル.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}

ユーロ・ディスコ[1]

ユーロポップ[2]

ポップ[3]

ポップ・ロック[4][5]

活動期間

1972年 - 1982年

2021年 -

レーベル

ポリドール

アトランティック

RCA

エピック/CBS・ソニー

日本フォノグラム

ディスコメイト

ユニバーサル

ポリグラム

公式サイトABBA The Official Site

メンバー

アンニ=フリッド・リングスタッド

アグネタ・フォルツコグ

ベニー・アンダーソン

ビョルン・ウルヴァース

ABBA(アバ、スウェーデン語発音: [2ab?a])は、スウェーデンポップ・グループ。1974年から1982年まで世界中の音楽チャートを席巻した、ポピュラー音楽界で商業的に成功したグループの1つ。アグネタ・フォルツコグビョルン・ウルヴァースベニー・アンダーソンアンニ=フリッド・リングスタッド(フリーダ)によってストックホルムで1972年に結成。イギリスのザ・ドーム(英語版)で行われたユーロビジョン・ソング・コンテスト1974に出場し、スウェーデン代表として初めて優勝した。
概要

ABBAの売上の記録は不確実であり、様々な見積もりでは、1億4000万枚以上から数億枚以上とされる[6][7]。ABBAは、母国語がスウェーデン語にもかかわらず、イギリスアイルランドカナダオーストラリアニュージーランド、南アフリカ(英語版)、アメリカ合衆国といった英語圏の国々で、成功を収めたグループである。彼らはイギリスでアルバム8作連続1位を獲得している[8]。グループはラテンアメリカ市場でも成功を収め、ヒット曲のコレクション(英語版)をスペイン語で収録した。

バンドの活発な活動期に、アグネタとビョルン、フリーダとベニーは結婚した。彼らの人気が上昇しすぎたことから婚姻関係は微妙なものとなり、結局、1979年にアグネタとビョルン、1981年にフリーダとベニーはそれぞれ離婚した。これらの関係の変化は、グループの音楽に反映され、彼らの通常の純粋なポップ・サウンドとは対照的に、内省的な歌詞になっていった[9]

1982年12月にグループが解散した後、アンダーソンとウルヴァースは舞台音楽の作曲で成功し、リングスタッドとフォルツコグは独自の音楽活動を続けた。ABBAの音楽は、1989年ポリグラムにより旧譜発売の権利が買収され、1992年9月に発売されたグレイテスト・ヒッツ(『アバ・ゴールド』)は世界的成功を収めた。

1994年の『ミュリエルの結婚』、『プリシラ』などのいくつかの映画は、グループへの関心を高め、いくつかのトリビュートバンドを生み出した。1999年、ABBAの音楽は成功したミュージカルマンマ・ミーア!』に起用され、世界的なヒットとなった。2008年に公開された同名の映画は、その年のイギリスで商業的に成功した映画となった。

ABBAは、2005年にユーロビジョン・ソング・コンテストの創立50周年を迎えると、その大ヒット曲「恋のウォータールー」がコンテストの歴史の中で最高の歌に選ばれた[10]。グループは2010年ロックの殿堂入りを果たした[11]2015年に、彼らの歌「ダンシング・クイーン」がレコーディング・アカデミーによりグラミーの殿堂入りを果たした[12]

2021年11月5日には40年ぶりのオリジナル・アルバム『ヴォヤージ』を世界同時にリリースした[13]
メンバー

アグネタ・フォルツコグ(Agnetha Faltskog) - リードボーカル、コーラス

アンニ=フリッド・リングスタッド(Anni-Frid "Frida" Lyngstad) - リードボーカル、コーラス

ビョルン・ウルヴァース(Bjorn Ulvaeus) - ギター、ボーカル、コーラス

ベニー・アンダーソン(Benny Andersson) - キーボード、ボーカル、コーラス

全盛当時(1970年代)

近年(2010年代)

ビョルン・ウルヴァース(2015年)

アグネタ・フォルツコグ(2013年)

アンニ=フリッド・リングスタッド(2013年)

ベニー・アンダーソン(2012年)

来歴1974年のグループショット

グループ名の由来は、メンバー4人の頭文字を取ったもの。元々は、「Bjorn & Benny, Agnetha and Anni-Frid」という長い名前だったが、ある日マネージャーのスティーグ・アンダーソンが、何かの書類に彼らの名前を記入する際に、適当にイニシャルを並べて「ABBA」と書いたことから、それがグループ名になった。ビョルンとベニーが曲を作り、アグネタとフリーダ(アンニ=フリッド・リングスタッドの通称)が歌う(一部、ビョルンやベニーが歌っているものもある)。

1972年に、ビョルン&ベニー名義で「木枯しの少女」が日本でヒット。その年の世界歌謡祭にも出場した。その後、ユーロビジョン・ソング・コンテスト1974での優勝をきっかけに、「恋のウォータールー」が大ヒットし、ヨーロッパ中で知名度が高くなった。1974年には「落葉のメロディ」(アスタ・マニャーナ)もヒットした。さらにABBAは、1975年に「悲しきフェルナンド」「SOS」をヒットさせた。「SOS」は、イギリスを含むヨーロッパでヒットした。また、オーストラリアは、早くからABBAの人気に火が付いた地域で、「ダンシング・クイーン」がヒットするまで「世界で一番熱心なABBAマニアはオーストラリア」と言われていた。1975年にはアルバム『アバ』を発表した[14]

1976年から1977年にかけて、「ダンシング・クイーン」がアメリカを含め世界的にヒットした。彼らは1976年から1981年の間に、「ママ・ミア」「ダンシング・クイーン」「ザッツ・ミー」「ノウイング・ミー、ノウイング・ユー」「テイク・ア・チャンス」「きらめきの序曲」「チキチータ」「ギミー・ギミー・ギミー」「マネー・マネー・マネー」「ヴーレ・ヴー」「スーパー・トゥルーパー」「ザ・ウィナー」など、世界的なヒット曲を連発した。「ダンシング・クイーン」や「ヴーレ・ヴー」「ギミー・ギミー・ギミー」などの曲は、ディスコでもさかんに流された。

絶頂期である1978年の時点で年間総収入は1600万ドル(約30億円[注釈 1])となり、一時期は同じスウェーデン発祥である大手自動車メーカーのボルボ・グループに匹敵、またはそれ以上の外貨を稼いでおり、ABBAそのものが「産業」であるとも言われた[15][16]
活動停止

グループが活躍していた当時、アグネタとビョルン、ベニーとフリーダは夫婦で、ファミリー・チームとしての親しみやすさや安心感から、健全なアーティストのイメージが定着し、彼らの世界進出に一役買った。アグネタとビョルン、ベニーとフリーダは後に離婚(それぞれ1979年と1981年)。グループは1982年、新曲として6曲を録音。年末に「最後のテレビ出演」を果たす。そして1983年、活動を停止し事実上の解散におちいった。フリーダはフィル・コリンズの助力により、「予感」を1982年から1983年にかけてヒットさせた。ビョルンとベニーはミュージカル『チェス』の曲を手掛け、「ワン・ナイト・イン・バンコック」(全米3位)や「アイ・ノー・ヒム・ソー・ウェル」(全英1位)などの曲が他のミュージシャンの歌唱によってヒットした。
解散後

解散から約10年後の1992年、英国のグループであるイレイジャーによって発表されたEP『アバ・エスク』(Abba-esque、ABBA楽曲の全面的なカバー盤)が火付け役となったリバイバル・ブーム、再評価の動きが起きた。さらに、1992年に発売のベスト・アルバムアバ・ゴールド』が全英1位を獲得、世界中で3,000万枚近くのロングセラーとなり、現在も衰えぬ人気を見せつけた。また、ABBAの代表曲を網羅したミュージカル『マンマ・ミーア!』は、ロンドンでの初演以来世界各地でロングラン公演を続けた。2008年には『マンマ・ミーア!』と同名タイトルで映画化もされ世界各地で公開された。

2013年5月6日、ストックホルムのユールゴーデンにABBAに関するインタラクティヴな展示を行う博物館「アバ・ザ・ミュージアム(英語版)」が開館した[17][18][19][20][21][22]
再結成再結成ロンドン公演(2022年)

2018年4月27日、約35年ぶりに新曲2曲を収録したことを公式サイトで発表した[23]。そして2021年、40年ぶりとなるスタジオ・アルバム『ヴォヤージ』を11月5日に世界同時リリースし、本格的に再始動することを宣言[16][24]。アルバムは全英チャート1位[25]、全米では2位を記録した。
ABBAファンのアーティスト

ABBAの音楽ジャンルはポップ・ミュージックだが、それとはジャンルの異なるロック界のミュージシャンたちの間で人気があり、ファンであることを明かしている者も多い。

フランク・ザッパ

アリス・クーパー


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:109 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef