A5305K
[Wikipedia|▼Menu]

au A5305Kキャリアau
製造京セラ
発売日2003年5月16日
概要
OSREX OS
CPUSH-Mobile+ARM7
音声通信方式CDMA2000 1x
(800MHz)
形状回転式
サイズ100 × 50 × 22 mm
質量108 g
連続通話時間約160分
連続待受時間約190時間
(移動と静止の組合せ)
充電時間約120分
外部メモリなし
日本語入力ATOK for au
赤外線通信機能なし
Bluetoothなし
放送受信機能非対応
メインディスプレイ
方式Crystal Fine液晶(TFD液晶ディスプレイ
解像度132×176ドット
サイズ2.1インチ
表示色数約26万色相当
サブディスプレイ
なし
メインカメラ
画素数・方式33万画素CMOS
サブカメラ
なし
カラーバリエーション
フォーミュラレッド
チタニウムゴールド
スーパーホワイト
テンプレート / ノート
ウィキプロジェクト

A5305Kは、京セラが開発したauブランドを展開するKDDI沖縄セルラー電話向けのCDMA2000 1X(現・CDMA 1X)対応携帯電話である。
概要・特徴

メインディスプレイを表に配した上で、使用時にはメインディスプレイを180度回転させて表に出たキーパッドを使用するという折りたたみ式と、ストレート式の折衷ともいえる独特の使用方法を採用しているのが本機種の最大の特徴である。この特徴は開発メーカーの京セラにより「リボルバースタイル」と称された。また、CMキャラクターに中村獅童が起用されたことでも話題になった。

折りたたみ式の携帯電話が普及し始めた頃には、「端末を開かないと(メインディスプレイを表にしないと)、誰から着信があるのか分からない」という弱点が指摘されていた。この弱点はのちに、端末を開かなくても着信状況や時刻などが確認できるよう、携帯電話の背面等にサブディスプレイを装備することによって解消されつつあったが、大型の画面が常に表に出ているストレート式やフリップ式の携帯電話と比較すると依然不利な状況であった。これを克服し、大画面と利便性を高次元で両立しようとして開発されたのが「リボルバースタイル」なのである。

同様の使い方をする機種としてNTTドコモSO505iやその後継機であるSO505iSSO506iCがある(端末の発表こそSO505iのほうが早かったが、発売は本機種が先であった。また、本機種はLCD側ケースを回転させるのに対し、SO505i等はキーパッド側ケースを回転させる(ワン・エイティ スタイル)という点から、厳密には両者は区別されている)。

リボルバースタイルは後継のA5502Kでも採用されたが、結局A5502Kをもってリボルバースタイルの機種は以後登場していない(A5305K・A5502Kにおける不具合や故障の頻発、修理対応の増加等の理由で、KDDI側からリボルバースタイル開発中止の指示があったと言われる)。

画面デザインについて、日立製作所製のA5303H/H IIと酷似しているため、これらの機種は共通のソフトウェアを搭載していると思われる[1]。後継機のA5502Kは京セラ独自のソフトウェアとなる。
沿革

2003年4月23日 - KDDIより発表

2003年5月16日 - 発売開始

関連項目

携帯電話

au(携帯電話)

京セラ

SO505i

A5502K

脚注[脚注の使い方]^ 同じく京セラが同年12月に発売したW11KW11Hと共通のソフトウェアが搭載されている。

外部リンク

au by KDDI
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、携帯電話PHSに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています

加筆項目が明らかな場合は{{Keitai-expand}}を利用して下さい。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集










CDMA 1Xモデル02年 - 03年
A1010シリーズ

A1011ST - A1012K/K II - A1013K - A1014ST
A1100シリーズ

A1101S
A1300シリーズ

A1301S - A1302SA - A1303SA - A1304T
A1400シリーズ

A1401K
A3010シリーズ

A3011SA - A3012CA - A3013T - A3014S - A3015SA
A5300シリーズ

A5301T - A5302CA - A5303H/H II - A5304T - A5305K - A5306ST
A5400シリーズ

A5401CA - A5402S

2003年 - 2007年 | ドコモ mova
端末納入メーカー (日本国内企業): カシオ (CA) - 日立 (H) - 京セラ (K) - ソニー・エリクソン (S) - 三洋電機 (SA) - 鳥取三洋 (ST) - 東芝 (T)


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef