A1号線_(クロアチアの高速道路)
[Wikipedia|▼Menu]

クロアチアの高速道路

A1
Dalmatina
地図

路線延長476.3km
主な
経由都市ザグレブカルロヴァツザダルシベニクスプリトプロチェドゥブロヴニク
接続する
主な道路
記法 A3号線
A6号線
A10号線
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
トロギル付近

A1(クロアチア語: Autocesta A1)はクロアチアで最長の高速道路。路線延長は476.3キロメートル (296.0 mi) 。クロアチアの首都、ザグレブと、2番目に大きい都市、スプリトを結ぶ。クロアチアの主要な南北輸送道路であり、アドリア海-イオニア高速道路の重要な部分を占めている。ザグレブとスプリトのほかにも、クロアチアの多くの主要都市の近くを通り、国立公園や自然公園、世界遺産、特にアドリア海沿岸の数多くのリゾートにアクセスできる。クロアチアの観光や経済に非常に重要な高速道路である。

中央分離帯で分断された4車線の道路であり、路肩がある。交差点は全て立体交差している。険しい山岳地帯を通るため、トンネルが多い。クロアチア内で最も長いトンネルや、200mを超える橋なども含まれる。インターチェンジが33か所、休憩所が26か所ある。有料道路であり、各インターチェンジには料金所が設置されている。

ザグレブとスプリトを結ぶ高速道路は1970年代初頭に計画され、建設に必要な資金を集めるために公的融資が開始された。しかし、クロアチアとユーゴスラビアでの政治的混乱のため、高速道路の建設は「国家主義プロジェクト」と呼ばれ、1971年に中止された。 クロアチア紛争が終わり、クロアチアが独立すると、高速道路を建設する取り組みが新たに始まり、2000年に建設が始められた。ザグレブからスプリトの間は2005年までに完成し、スプリトからドゥブロヴニクまでは2008年に開通した。建設費は30億ユーロにまで上った。
路線概要ボシリェヴォ2インターチェンジで分岐するA6高速道路

A1高速道路(クロアチア語: Autocesta A1)はクロアチアの主要な南北高速道路であり、首都ザグレブとダルマチア地域を結んでいる。アドリア海に沿って通っており、欧州自動車道路E65号線とE71号線の一部、またアドリア海-イオニア高速道路の一部になっている[1][2]。数多くの観光地を結び、クロアチアの経済にとっても非常に重要な道路である。これは、接続している地域の開発の加速に顕著にみられる。

高速道路の延長は476.3キロメートル (296.0 mi)で、ザグレブ(ルチェコインターチェンジ )とプロチェをスプリトを経由して結んでいる。D1号線経由でカルロヴァツ、D534号線経由でゴスピッチ、D8号線とD424号線経由でザダル、D533号線経由でシベニクにアクセスできる。4車線道路であり、路肩がある。(Dre?nik高架橋には路肩が存在しない[3]。)スタック型インターチェンジであるルチェコICを除いて、既存のインターチェンジのほとんどがトランペット型インターチェンジになっている。多くの休憩所があり、簡単な駐車スペースやトイレからガソリンスタンド、レストラン、ホテルまで、さまざまなタイプのサービスを提供している[4][5][6]。2011年現在[update]高速道路には33のインターチェンジがあり、多数の町や都市、国道につながっている[7]。高速道路の南端はドゥブロヴニク付近になる予定だが、現在は未開通である[8]ドレニク高架橋付近

ルチェコICとボシリェヴォICの間は汎ヨーロッパ回廊に指定されており、ザグレブ-リエカ高速道路との重用区間である[9]。ボシリェヴォの2つのインターチェンジで、リエカ(A6号線を経由)とスプリト方面に分岐する。ルチェコからボシリェヴォ、そしてボシリェヴォからリエカまでの区間はAutocesta Rijeka?Zagreb[10]が運営し、ボシリェヴォから南はHrvatske autocesteが運営している[11][12][13]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:107 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef