A-7_コルセア_II
[Wikipedia|▼Menu]
@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .infobox_aircraft{float:none!important;width:100%!important;margin:0!important;padding:0!important}}

A-7 コルセアII

カリフォルニア州サンディエゴミッドウェイ博物館の飛行甲板上に展示される、アメリカ海軍のA-7E

用途:攻撃機

分類:艦上攻撃機

製造者:LTV(リング-テムコ-ヴォート)

運用者:

アメリカ合衆国アメリカ海軍アメリカ空軍

ポルトガルポルトガル空軍

タイタイ海軍


初飛行:1965年9月27日

生産数:1,569機[1]

運用開始:1966年10月14日

退役:1991年アメリカ空軍

運用状況:退役

ユニットコスト:286万USドル
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・ ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" 。";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" - ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" / ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:") ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

A-7は、アメリカ合衆国LTV社によって開発された艦上攻撃機である。愛称はコルセアII (Corsair II)。
開発

1962年アメリカ海軍A-4 スカイホーク艦上攻撃機の後継機計画として、超音速攻撃機の導入を検討していたが、超音速攻撃機は価格高騰が予想されることから既存の戦闘機攻撃機の評価を基に次期艦載攻撃機についての検討を重ねることとなった。この結果、1963年5月29日に「海軍軽攻撃機(VAL)計画」としての提案要求がまとめられ、各航空機メーカーに提示された。

このVAL計画では、超音速性能は求められず、核兵器搭載能力も必要とされなかった。その代わりにA-4の2倍の兵装搭載能力を有し、全天候の兵装投下能力と航空母艦から発艦して沿岸から最大で520?610kmの内陸部まで進出でき、地上部隊を支援することが主任務とされた。加えて、1967年初期作戦能力(IOC)の獲得と機体価格を低く抑えることが求められた。この要求に対し、LTV社、ダグラス社、ノースアメリカン社、グラマン社からそれぞれF-8 クルセイダー艦上戦闘機の胴体短縮型V-461、A-4の発展型A4D-6、FJ-4 フューリーの発展型、A-6 イントルーダー艦上攻撃機の簡略化型が提案された。

比較検討の結果、1964年2月11日にLTV社案が採用され、同年3月19日には試作機3機が発注された。LTV社のV-461は、F-8をベースにして胴体を短縮し、機体構成はF-8に酷似した高翼機となったが、亜音速機であるため主翼の前縁後退角が減少し、アスペクト比も大きくなっており、翼厚が厚くなったほか、内部燃料タンクも増設された。また、主翼取り付け角可変機構が撤去されて簡略化が図られているが、代わりに後縁フラップなどの高揚力装置が強化されている。エンジンにはF-111 アードバーグ用に開発されたP&WTF30ターボファンエンジンからアフターバーナーを省略したTF30-P-6を採用している。

アメリカ海軍はV-461にA-7A コルセアIIの名称を与え、初号機は1965年9月27日に初飛行し、アメリカ海軍へは1966年10月から部隊配備が始められた。ただ、A-7Aは前脚の直前に巨大なエアインテークがあることから、空母からのカタパルト射出時に蒸気を吸い込んでコンプレッサーストールサージング)に陥りやすいという問題があった。この問題を解決するには離陸重量を下げ、エンジン推力を落として発艦するしかなかったが、根本的な解決方法はエンジン換装しかなく、エンジンを設計変更して推力を向上させたTF30-P-8エンジンに換装したA-7Bが開発されている。

なお、アメリカ空軍ではF-100D スーパーセイバーの後継機となる戦術戦闘機として、アメリカ海軍のVAL計画に着目してA-7の採用を決定した。アメリカ空軍向けの機体はA-7Dと呼ばれ、初号機は1968年4月6日に初飛行している。アメリカ空軍へのA-7Dの引き渡しは1969年5月15日から開始され、最初の16機は空中給油機材が海軍式のプローブとなっていたが、量産17号機からは空軍式の空中給油リセプタクルになっている。
概要

F-8 クルセイダー戦闘機を基にした結果、単発エンジン、高翼配置の主翼、機首下のインテイクなどの基本配置は同じである。ただしF-8は超音速戦闘機であったのに対してA-7は亜音速攻撃機であり、またF-8の問題点に対して改良・改善されている点も多いため、随所に差が出ている。例えば、主翼の後退角は35度まで減少している。また、胴体側面にもハードポイントを持ち、胴体下面に大型のダイブブレーキを装備している。降着装置はF-8のものをそのまま採用している。これは更にLTV社が製造に協力したS-3にも引き継がれている。なお、A-4は戦闘機並みの運動性能を持っていたがA-7には要求されなかった。

アメリカ海軍のほか、ギリシャ空軍ポルトガル空軍で採用された。また、現在でも中古機を購入したタイ王国海軍が陸上基地より運用している。

一方、海軍における高性能ぶりに目をつけたアメリカ空軍においても、近接航空支援(CAS)用に採用された。この近接航空支援というのは、味方陸軍の地上部隊を支援し、敵陸軍地上部隊を攻撃するというものである。最初は超音速戦闘機(F-100)を充てたが、超音速性能はこの任務には全く不要であり、むしろ低速での運動性の方が重要とされたため、本機に白羽の矢が立ったのである。空軍ではコルセア(海賊)という名が嫌われたせいか、SLUF(Short Little Ugly Feller、「チビで不細工な奴」)なる愛称が使用されている。なお、中古機を運用しているタイ海軍はA-7を海賊の撃退にも当らせている。ちなみに空軍における近接航空支援向けの機体としては、後にA-10が新規開発されて本機の後継機となった。なおA-10は特定用途に偏重した性能[注 1]が逆に問題となり、後に後継機候補として前任機(つまり本機)の改良型A-7Fが開発されるという、先祖がえりのような出来事もあった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef