A面/B面
[Wikipedia|▼Menu]
シングルのA面に表題曲を収録し、B面には同一曲のボーカル等を除いた楽曲(いわゆるカラオケ)を収録しているものもある[1]
A面曲とB面曲の違い
日本

シングル盤では、タイトル曲をA面に記録することが多く、B面はその「おまけ」的な意味合いであることが多く見られたためラジオ放送などでは、A面の収録曲だけ放送されることが多かった。作品によっては、B面収録曲がヒットすることもあり[注 2]、この場合、発売後にA面に格上げされたり[注 3]、両A面で発売されることもあった。中にはB面収録曲に予定していた曲が発売前にA面に格上げされて発売されることもあった[注 4]

1曲目収録曲が表題曲となることがほとんどであるが、2曲目がタイトル曲で1曲目がカップリング曲となる例外もある[注 5]。タイトル曲が2曲目以降に収録される作品も複数存在する[注 6]

テレビラジオでは主にA面曲が流され、B面曲が注目されることは少なく、プロモーション的には「格下」とみなされる。タイアップ曲は通常1曲目に回されA面曲となる。2曲目にもタイアップが付くと、2曲目のタイアップが格下の場合を除き、両A面となる[注 7]。B面曲が後に新たにシングルカットされ1曲目になるケースもある。

洋楽の場合、日本独自のシングルカットや他国盤と日本盤ではA面とB面が入れ替えられたり[注 8]、他国盤では同一シングルのA面・B面に収録されている曲が日本盤では別々のシングルに収録されて発売される[注 9]ことがある。これらはレコード契約の緩かった1960年代に多い。

B面曲は、マーケティング的な制約が少ないため、音楽家の嗜好が強く出た曲、実験的な曲、ライブ用の曲(しばしばライブの定番曲となる)、簡易的に作られた曲などがB面曲となることも多い。

A面曲が次のオリジナル・アルバムに収録されることが多いのに対し、B面曲が収録されるとは限らない。B面曲をオリジナル・アルバムに収録しないことが慣例となっているアーティストも多い。そのような場合、アルバム未収録曲がある程度たまったら、B面曲のみを集めたアルバムが制作されることもある。そのようなアルバムは「B面集」「裏ベスト」などと呼ばれる[注 10]。そのようなアルバムについてはB面集のカテゴリを参照のこと。A面曲をオリジナル・アルバムに収録せず、B面曲のみを収録する場合もある[注 11]。B面集を通常のA面集と同時リリースあるいはセット(複数枚組)で発売するケースもある[注 12]。中にはA面曲とB面曲の両方を1アルバムに収録したものも存在する[注 13]

ベスト・アルバムもB面曲が収録されることはあまりないが、さらに稀有な例としてA面曲を収録せずB面曲のみ収録されることがある[注 14]

物品税の時代はレコード・CDは童謡と判定されれば非課税であったが、A面曲とB面曲のうち一方が童謡と判定されても、もう一方が歌謡曲と判定され課税されるというケースもあった[注 15]
ジャマイカ

ジャマイカのレゲエ盤ではB面にはA面の曲からボーカルやホーンのトラックを削除したカラオケ音源(ヴァージョンという)を収録することが多かった[1]。しかし、レコーディング・エンジニアキング・タビーがB面のヴァージョンとして収録されていた楽曲に強いエフェクターをかけた楽曲を収録したのをきっかけに、1970年代にはダブと呼ばれる手法が世界中に広まった[1]
両A面シングル・両B面シングル

両A面シングル(りょうエーめんシングル、double A-side single)は、2曲収録のシングル盤の両方の曲をA面曲と称するものである。この場合は2曲目はカップリング曲と呼ばない(ただし、収録曲が3曲以上ある場合、3曲目以降をB面もしくはカップリング曲と呼ぶことがある)。

シングル・レコードでは、通常両面に1曲ずつが収録され、両A面でない通常のシングルではそれぞれA面・B面と呼ばれる。A面曲の曲名は盤名となり、プロモーションにおいても優先される。両A面とすることでその区別がなくされ、盤名も2つの曲名の連名表記となることが多い。

両A面シングル方式を最初に導入した作品は、1965年にリリースされたザ・ビートルズの「デイ・トリッパー/恋を抱きしめよう」である。それを追いかけるようにザ・ローリング・ストーンズ1967年に「夜をぶっとばせ/ルビー・チューズデイ」を両A面でリリースした。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:67 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef